MEMORANDUM

  タンポポの胞子

◆ 下の写真のモノは、何ですか? 綿毛? 綿帽子? あるいは……?

◆ タンポポつながりで、BLANKEY JET CITY の「ダンデライオン」というのも聴いてみた。

♪ まるで僕たちはタンポポの胞子
  たわむれているだけ空の下で

  BLANKEY JET CITY「ダンデライオン」(作詞・作曲:浅井健一)

◆ この浅井健一というひとは、先日も「ロバの馬車」で引っかかったりして、どうも妙な具合に登場するが、ここでも「タンポポの胞子」である。これにはちょっとびっくりした。タンポポに胞子? タンポポは、シダ・コケ・キノコ・カビの仲間ではないので、胞子などあるはずもない(んじゃなかったっけ?)。

◆ まあ、これは歌詞なので、めいめい自由に解釈すればよいとして(ワタシには、生物学的に特殊な進化をとげた妖怪タンポポといったイメージしか浮かばないが)、せっかくだから、「タンポポの胞子」で検索してみると、出てくるわ、出てくるわ(以下に例を示すが、出典は省略)。

◇ タンポポはどんなところでも花を咲かせる。どんなところにも胞子を飛ばし、アスファルトの隙間にも花を咲かせる。

◇ タンポポの胞子は実に美しいです。思い描く夢をゆっくりと遠くまで運ぶ優しいさまを思い描くことが出来ます。ご承知の通りにタンポポの胞子は風に乗って、遠くまで種を運びます。

◇ タンポポの胞子ちゃんが どこからか飛んできて この綿帽子の上でひと休み?

◇ 例年よりも今年はタンポポの花が多く咲いたように思います。従って綿胞子も真っ盛りですね。

◇ 私はどちらかと言えばその黄色い花よりも寧ろ、そばにあった胞子の方が懐かしく子供の頃にふーふーと息を吹きかけて飛ばして遊んだ記憶が蘇ります。

◇ 9月後半には、綿毛のようなものがフワフワたくさん飛んでいます。タンポポの胞子とは異なり、ユキムシが飛んでいるのかと錯覚したほどたくさんあります。

◇ 風花がよく舞うようになってきた・・・・・・。 と、思っていたらそれは風花ではなく、タンポポの胞子だった。タンポポはその分身をいっせいに大空に放ったのであった。

◇ 昔、たんぽぽの種(白い胞子??のようなふわふわ)が耳の中に入ると耳が聞こえなくなると聞きました。これは本当なのでしょうか?

◇ タンポポは花のうちに刈り取らなければ、綿胞子が出来て種を飛ばしどんどん増えていきます。

◇ 子供の頃、あの綿帽子摘んで、口で吹いて飛ばしたこと思い出すんだけど、あれがタンポポだったとは 綿帽子って綿胞子ってほんとは書くのかなぁ

◆ これらすべてが、BLANKEY JET CITY 経由だとも思えないから(多少は影響があるようだが)、以前からある程度定着している表現なのだろう(もしかして、ワタシが知らないだけで、むかしから一般的な表現だったりもするのか?)。大部分はたんなる勘違いによるものだろうとは思うけれども、それにしても多すぎる。なにか理由があるのかもしれない。

◆ ひとつだけ思いついたのは、「綿帽子」との混同ということ。「綿胞子」という表記も見かけるから、知らないまにこんがらがってしまったのかもしれない。上に挙げた引用では、多くが「胞子」という語を「綿帽子(綿毛)」の意味で使っているようだが、

◇ 〔……〕花が咲き終わると綿毛のついた胞子が、ふわふわと飛び交って〔……〕

◆ のような例もあり、「種」の部分を「胞子」と呼んでいるひともいるひともいるようである。

◆ 不思議なのは、「タンポポ」と「胞子」をキーワードにして検索していれば、「タンポポの胞子」という言い方はおかしい、と指摘する内容の文章にあちこちで出くわしそうなものだが、なぜだか一向に見つからない。その理由として考えられるのは、「タンポポの胞子」という言い方がそもそもおかしくはないから、ということだが、そうなると、これまで書いたことはすべて削除する必要があるなあ。あるいは、タンポポにかぎり誤用ではあるが慣用として認められているので、いちいち訂正するほどのことでもないからか。あるいは、「タンポポの胞子」という言い方をするひとの数が実際には気にするほど多くはないからか。

◆ 以下の2例は、ワタシにとって標準的だと思える文章で、(カビなどの)「胞子」とタンポポの「種(子)」がはっきりと区別されている。このような使い方が一般的だと思っていたのだが、よくわからなくなってきた。

◇ カビが生えているところは、1cm四方の中に約20億から40億の胞子がいると思ってください。ふつうは、そこに酸性の洗剤をかけて、ブラシでゴシゴシとこするわけですね。そうすると、どうなるかというと、ちょうどタンポポの種が風に乗って飛んで行くように胞子が飛んで行きます。
www.souki.bz/maintenance/mos.htm

〔損保ジャパン環境財団:環境公開講座 2001.11.20 生き物の動きの妙(講師:東昭)〕 タンポポの種子は、2~3mmの大きさである。花粉や胞子の約100倍の大きさなので、何の飛行用具もないと親元のすぐそばに落ちるだけで、拡散して子孫を増やすことができない。したがって、落下傘のような飛行用具を持ち、できるだけ広いところに拡散するようなしくみになっている。タンポポの落下傘は、冠毛という1本1本が数mm、直径が約10ミクロンの毛でできているものである。その毛が約120本位ついている。
www.sjef.org/kouza/envslect/envs_35.html

〔◆ 英語ではどうか。英語で、胞子は「spore」、種子は「seed」だが、「dandelion spore(s)」などと書くひともなかにはいるようで、これは日本と同じだが、その割合は日本に比べると少ないように思われる(きちんと調べたわけではないのでなんとも言えない)。では、ふつうに「タンポポの綿毛(綿帽子)」のことをなんと言うかというと、飛ぶ前の球状のひとかたまりのものは「blowball」「dandelion clock」「dandelion puff」などいろいろな言い方があるようだが、飛んでいく個別の綿毛のことになるとどうだろう、「dandelion fluff」か。〕

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

COMMENTS (2)

haruhi - 2012/07/01 21:38

つまり、綿毛は、タンポポの胞子なのですか…?

Saturnian - 2012/07/02 13:05

haruhi さん、

違うと思います。タンポポの綿毛についているのは胞子ではなく、種子です。タンポポに胞子はありません。タンポポの綿毛は「胞子」と呼ぶのは生物学的には間違いですが、そう呼んでいるひとも多いようなので、その理由はなにかなと思ってこの記事を書きました。

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)