|
◇ 京都人は、ラーメンとともに、蕎麦ではなく「おうどん」が大好物だ。それも讃岐うどんや名古屋の味噌煮込みうどんのような腰の強いものではなくて、舌でかんたんに切れるようなふにゃふにゃの「おうどん」。東京のうどんのように醤油に浸かったような濃い汁ではなくて丼の底がうっすらと見えるくらいに薄味で、「お汁」を最後まで残さずすする。これを食べようとおもえば、町中どこにでもある、たとえば「力餅食堂」という名前の庶民的なうどん屋がおすすめである。店先にはおはぎなど甘い物が並べてあり、中ではうどんと丼を出す。もちろん中華そばもかならずある。薄目醤油味のうどんと砂糖味のおはぎや饅頭という取り合わせである。こういった店で、京都ならではの「しっぽく」や「にしんそば」をいただく。「しっぽく」は湯葉に麸に椎茸にほうれん草といったあっさり系のおうどん、「にしんそば」は乾燥にしんを甘辛く煮たものを、刻みネギを散らして蕎麦と汁の上に乗せる。味からいっても色目からいっても、蕎麦は緑色の「茶そば」にかぎる。 |
◆ 実家にいる。父の書架から適当に文庫本を引き抜き、寝転がって読んでいる。その一冊が、畑正憲『ムツゴロウの青春記』。ムツゴロウさんは大分県立日田高校の出身。当時の教師のひとりに、 ◇ 純正な西田哲学の弟子もいた。無類のヘビースモーカーで、皮肉屋だった。巨体に似合った幅の広い顔に鉄ブチのメガネをかけ、マルクスやエンゲルスを読ませて、その批判をするのが大好きだった。『ドイツ農民戦争』を読んで感動した私に三日つきっきりで、古今の例を上げて誤りを指摘した。その情熱に負けて、ついに私は呟いた。 ◆ エンゲルスの『ドイツ農民戦争』など一行も読んだことがないので、ムツゴロウさんの感動が誤りであったのかどうかはわからない。ただ、「間違って感動する」という表現に不意討ちをくらって、どうしようもなく動けなくなってしまった。 ◆ 近頃は、ひとこと「感動した」と言ってしまえば、そのひとが批判にさらされることは皆無だろう。 ◆ 近頃は、泣くために映画を見に行くひとも多いらしいが、映画を見たあとにまんまと泣いてしまったひとに、「あなたは間違って泣いたのだ」と面と向かって指摘できるひとはいるだろうか。 ◆ 3・11のあと、「正しく恐れることは難しい」というコトバを何度か目にしたが、「正しく感動する」こともまた、とてつもなく難しいことのように思われる。はたしてそんなことがワタシにできるだろうか。まったく自信がない。 ◆ だれだって間違うことはあるのだから、「間違って感動する」ことがあっても、それは仕方のないことだ。では、「間違って生きる」ことはどうだろう。親切なだれかが、「あなたの人生はすべて間違っていた」と教えてくれたとしたら、いったいどうすればいいのだろう。聞かなかったことにするか。すくなくとも、「大きなお世話だ」と逆ギレするようなことはワタシにはできそうもない。 |
◆ もうひとつ『ムツゴロウの青春記』から。高校を卒業したムツゴロウさんは、東大の理科二類に入学する。 ◇ 最初、池袋の西口にある親戚の家から通う予定だったが、朝のラッシュには閉口した。電車が混んで、背が小さいので顔が三角になったり四角になったりした。これではいけないと策をめぐらし、大学の構内にある寮にもぐりこんだ。旧制の第一高等学校の校舎をそのまま使っていたので、寮が便利な所にあるのである。かつては、学生がすべて寮に入る全寮制であった。 ◆ 東大駒場寮。ベッドは鉄製だったろうか? ◆ 父の本棚から引き抜いたべつな文庫本にも、たまたま東大駒場寮。 ◇ 朝問研の部屋は駒場寮の中にある。寮と言えば聞こえはいいが、基本的に人の往めるようなところではない。新宿駅の構内のような澱んだ空気が、一様の臭気を持ってたまっている。日もほとんど差しこまない暗くヒンヤリとしたその寮の一室に、私は出入りするようになった。 ◆ 著者は、東大に入学してまもなく、日朝問題研究会(朝問研)というサークルの読書会に参加する。そのサークルの部室があったのが駒場寮。 |
◆ かつて(1975年)、クアラルンプールのホリデイ・インのロビーにはオウムがいたらしい(あるいは、今もいるかもしれない)。 ◇ 佐々木さんとの約束の時間が近づいたので、下に降りて、オウムをかまった。ホテルの入口を入ると、すぐオウムの籠があって、高い声を立てている。ボーイの話では、このオウムは、モーズードン(毛沢東)という言葉と、ブキ(マレー語で、女性の性器の呼称)、ダトック(同じくマレー語で祖父さんの意)の三つが言えるというのであった。だが聞いていると、もっぱら、モーズードンと言ってはアハハハと高笑いをしている。モーズードンばかりを繰り返している。そこで、そばに寄って、「ブキ」と言ってみると、オームはブキとは言わずに、アハハハと高笑いをするのであった。もう一度「ブキ」と言ってみると、またもやけたたましい声で笑うのであった。ブキと言って、オウムに笑われているところに、安田火災海上の堀さん夫婦が現われて、私も仲間に入れていただきますと言った。間もなく佐々木さん夫妻も現われた。 ◆ 〔引用文中に、ひとつだけ「オウム」が「オーム」と書かれているところがあるが、ワタシのミスではない。それからマレー語で女性器は「ブキ」ではなく「プキ」(puki)らしい。それはともかく、〕このクアラルンプールのホリデイ・インのオウムは、オウム返しをしないオウムなのだった。
◆ 英語に、日本語の「鸚鵡返し」に意味に近い psittacism というコトバがあるらしい。寺田寅彦が書いている。 ◇ この頃ピエル・ヴィエイという盲目の学者の書いた『盲人の世界』というのを読んでみた。〔中略〕 ヴィエイがケラー自叙伝中の記述に対して用いた psittacism という言葉がある。 ◆ どうでもいいが、「ピエル・ヴィエイ」は、フランス人、Pierre Villey (1880-1933)。ピエール・ヴィレ。モンテーニュ研究者。 ◇ psittacism (SIT-eh-SIZ-um) noun 1. Relating to or characteristic of parrots. 2. Mechanical, repetitive, and meaningless speech. [Latin psittacinus, from psittacus, parrot, from Greek psittakos.] ◆ psittacism とは、「機械的に反復される意味のない話し言葉」。強いて訳せば、「鸚鵡話法」ぐらいだろうか。「鸚鵡返し」とは微妙に意味がずれるか? ◆ あれこれ検索していて、「オウム返し話法」なるコトバも知った。会話術のひとつとして、営業マン相手のサイトにやたら出てくる。 ◆ オウム返しの実例として、3・11以降、またたく間に人口に膾炙することになった金子みすゞの詩「こだまでしょうか」。またたく間に無数の替え詩が生まれた。 |
◆ 軍隊用語には難しい漢字を用いたものが少なくない。輜重(しちょう)だとか、工廠(こうしょう)だとか、兵站(へいたん)だとか。 ◇ ネーパン村を出て前線に着くまで、何日ぐらいかかっただろうか。ありがたいことに、トラック行軍である。 ◆ 飯盒炊さん! 難しい漢字を用いた軍隊用語に、これを加えてもいいだろう。難しすぎてか、「さん」だけひらがなにしてある。「飯盒炊さん」、こう書かれると、なんだか「飯島愛さん」みたいな感じがしないでもない。ハンゴウスイサンをしたのは小学生のときだけだから、「さん」を漢字で書けと言われても書けない。書けないけれども、パソコンで文字変換をすると、ちゃんと出てくる。「飯盒炊爨」と書くらしい。でも文字がつぶれてよくわからない。ちょっと大きくしてみよう。 ![]() ![]() ◆ なるほど、こんな漢字だったか。しばらく睨んでみても、いっこうに「サン」と読める気がしてこない。漢字というよりも、ウルトラ怪獣に見えてくる。交ぜ書きはあまり好きではないが、この場合は「飯盒炊さん」でもいいか。あるいは、コトバを少し変えて「飯盒炊飯」にするか。 ◆ 以下の引用はかなり下品につき、注意。 ◇ 〔2ちゃんねる〕 以前借りたAV、野外乱交モノで女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、ご丁寧にテロップも↓みたいに出て ◆ たしかに、ちょっと悲しい。「飯盒炊飯」というコトバはかなり広がっているらしい。知らなかった。 |
◆ 大正の猫の例。 ◇ 春から夏に移るころであったかと思う。ある日座敷の縁の下でのら猫が子を産んでいるという事が、それを見つけた子供から報告された。近辺の台所を脅かしていた大きな黒猫が、縁の下に竹や木材を押し込んである奥のほうで二匹の子を育てていた。一つは三毛でもう一つはきじ毛であった。 ◆ 昭和の猫の例。 ◇ 私の家には現在猫が十匹いる。どうしてそんなに猫がふえたのかというと、今から七年ほど前に一匹のメス猫が私の家へ舞い込んでお産をした。それを発見してあわてて魚屋の若い衆を頼んで子猫を海に棄ててもらった。親猫も飼うつもりはなかったが、お産をしたばかりだのにすぐ追い出すのもかわいそうだと牛乳をやったり魚をやったりしているうちに、彼女が居すわってしまったのだった。もともとどこかの飼い猫であったのが、飼い主が転居するか何かで捨てられたという境涯で、私の家ヘネライをつけて来たのに相違なかった。 ◆ それから、平成の猫の例。 ◇ こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている。世の動物愛護家には、鬼畜のように罵倒されるだろう。動物愛護管理法に反するといわれるかもしれない。そんなこと承知で打ち明けるが、私は子猫を殺している。 ◆ もしも口がきけるなら、猫の意見も聞いてみたい。友人の猫は、とつぜん昨日からしゃべり始めたそうだ。 |
◇ 「ぼくたちも降りて見ようか」ジョバンニが言いました。
◇ 赤帽(あかぼう) 駅構内において旅客から依頼された手回り品荷物を運搬する人。ポーターporterともいう。識別のため小判形の赤い帽子を着用しているところからこうよばれる。〔中略〕 旅装の簡易化や手押し車の普及で赤帽は激減し、2000年には上野駅で、2001年には東京駅で廃止された。 ◇ 〔Wikipedia:ポーター (鉄道)〕かつては日本でも他国と同様、全国各地の主要駅に常駐していたが、宅配便の普及などもあって旅客が持つ手荷物の分量が少量化したことで需要が減少したため、現在は日本の鉄道で赤帽が常駐している駅は無くなった。最後まで赤帽が常駐していたのは岡山駅で、運搬料は大小にかかわらず荷物1個500円であった。 ◆ 《Wikipedia》によると、岡山駅には2006(平成18)年まで赤帽がいたらしい。当然ながら昭和10年の岡山駅にもいた。 ◇ 岡山のホームには赤帽が幾人も待機していて、寝台係が下ろしてくれた私たちのトランクをかついだ。 |
◆ 東京駅の赤帽。伝さんは、ミステリー仕立ての短篇のなかの人物。 ◇ 赤帽の伝さんは、もうしばらく前から、その奇妙な婦人の旅客達のことに、気づきはじめていた。 ◆ 山崎明雄さんは実在の人物。東京駅最後の赤帽。 ◇ 赤帽も長くやっていると、そこから社会の変わり様が見えてもくるのです。 ◆ いつのまにか見かけなくなってしまったもの。唐草模様の一反風呂敷、つづら、茶箱、柳行李、赤玉印のふとん袋。赤帽。 |
◇ 中央アジアの古い都市の回教寺院の塔の頂は申合わせたように青い。空の青さとも海の青さとも異った一種独特の人間の心を吸い取ってしまうような深い青さなのである。沙漠の旅行者は、また沙漠の都市の住人は、この青さを眼にすることなしには、その日その日を送れなかったのであろう。この塔頂の青さはおそらく沙漠で生きる人たちが生きるために、どうしても必要なものであると思われる。沙漠の旅行者は遠くからこの青い陶板で包んだ塔の頂を眺め、そしてそれに吸い込まれるようにして城門を持った聚落(しゅうらく)へはいって行ったのであろう。 ◆ 井上靖『西域物語』。これも実家の父の本棚にあった一冊。たしか、これは「ワタシの本」だった。懐かしくなってパラパラとページをめくる。高校生だった。ほかにも、氏の『桜蘭』や『敦煌』を読んで、シルクロードにひそかに憧れた。もはやタイトル以外にはなんの記憶も残っていないのが、ちょっと悲しい。それから、ちょっと悲しいことが、もうひとつ。『西域物語』の「序章」の冒頭。 ◇ 私は学生時代に西域(せいいき)というところへ足を踏み入れてみたいと思った。本当に西域に旅行できないものかと考えた時代がある。西域という言い方は甚だ漠然としたものであるが、これは中国の古代の史書が使っている言い方で、初めは中国西方の異民族の住んでいる地帯を何となく総括して、西域という呼び方で呼んだのである。だから昔は、インドもペルシャも西域という呼称の中に収められていた。要するに中国人から言えば自国の西方に拡がっている未知の異民族が国を樹てている地帯を、何もかもひっくるめて西域と呼んだのである。だから西域という言葉の中には、もともと未知、夢、謎、冒険、そういったものがいっぱい詰め込まれてある。その後インドやペルシャは西域とは呼ばなくなり、西域というと専ら中央アジアに限定するようになって今日に到っている。 ◆ なんと「西域」には「せいいき」とルビが振られているではないか! ああ、「西域」は「せいいき」と読むのであったか! ワタシは「さいいき」とばかり思っていた! さきに「タイトル以外にはなんの記憶も残っていない」と書いたが、そのタイトルの読み方さえ間違って記憶していたとは! 「ちょっと」というのは強がりで、ほんとうは「たいへん」悲しい! ◆ と、このルビに気がついたときには、そう思ったのだが、冷静になって考えると、当時は「せいいき」と憶えていた可能性もある。あるいは、読み方などどうでもよかったのかもしれない。現在にいたるまで「西域」の読みを問われたことなど一度もないので考えもしなかったが、「せいいき」だと言われても、とくに違和感はない。すぐ慣れてしまう。ET VICE VERSA。 ◆ 復習:「西」という漢字、呉音では「サイ」と読み、漢音では「セイ」と読む。たとえば、「東西(トウザイ)」の「ザイ」は呉音で、「北西(ホクセイ)」の「セイ」は漢音。 ◇ 〔ケペル先生のブログ〕 作家の陳舜臣が朝日新聞に「西域余聞」を連載していたころ、タイトルについて、読者から、「西域」を「さいいき」と読むのか、「せいいき」と読むのか、という質問が一番多かったそうである。陳は「読みたいように読んでもらうほかない。個人によって読み方が異なる。おもに仏教関係者は「さいいき」と呉音で読み、歴史学者は「せいいき」と漢音で読むのがふつうである」といっている。そういえば世界史辞典などでは西域(せいいき)とあるのがふつうである。 ◇ 〔「西域」の読み方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所〕 「西域」は、中国人が自分たちの西方の地域や諸国を総称したことばです。狭義には現在の中国西部の新彊<きょう>・ウイグル自治区方面をさします。読み方には(1)[サイイキ](2)[セイイキ]の両方あり、辞書類の扱いをみても(1)を採るもの(2)を採るもの、両方を採るものとマチマチです。しかし、歴史・文化部門の用語としては、古くから[サイイキ]と読まれ、東洋史などの専門家の慣用的な読みは[サイイキ]です。また、同音語の「聖域」[セイイキ]との混同が避けられるということからも、「西域」を歴史的な用語として放送で使う場合には、[サイイキ]と読んでいます。ただし、現在の新彊<きょう>・ウイグル自治区方面を主にさして言う場合は、[セイイキ]と読んでもよいことにしています。 ◆ なるほどなるほど、よくわかった。混乱していることがよくわかった。そういえば、陳舜臣の『西域余聞』も読んだことがある。これまたタイトル以外にはなにも憶えていない。今度、実家に帰ったら、読みなおしてみよう。 |
◆ オクラホマ州の田舎のガソリンスタンドのトイレの落書き。 ◇ 私がトイレで見つけた落書きは、人類史上最も有名で最も多くの場所に書かれた落書きかもしれない。アメリカ人が書いた落書きとしてなら間違いなく歴史上最も有名で最も多くの場所に書かれた落書きだ。それは、"Kilroy was here" という落書き。〔中略〕
◇ 第二次世界大戦のとき、連合軍の一員としてヨーロッパ戦線で戦った大勢のアメリカ兵たちは、自分たちが到着した場所に "Kilroy was here" と書きまくった。アッチャコッチヤ、ホントにいたるところに書きまくった。いつ、誰が、どうして書き始めたのかはわからない。キルロイが一体誰なのかもわからない。正体不明もしくは架空の人物と考えるのが普通のようだ。でもアメリカ兵たちは、そんなことは気にもせずに書きまくったらしい。何故かはわからないが誰かが書き始めたのだろう。それがアメリカ兵たちの間で噂として広まったのだろう。それを面白いと思ったアメリカ兵たちは、自分たちが到着した場所に同じ言葉を書きまくるようになったのだろう。で、私が適切と思う訳は、"キルロイ参上" ではないのだ。キルロイは日本人ではないのに、"鞍馬天狗参上" みたいに "参上" はないだろう("鞍馬天狗参上" の意味がわからない人はトシいった男性に訊いて欲しい)。私なら、"キルロイは来たぜ" と訳す("キルロイはここに来たぜ" ではチョツト長いし、不粋だ)。この訳の方が若いアメリカ兵たちの気分に合っていると思う。まぁ、日本語に訳したりせずに "Kilroy was here" のままが一番イイんだろうけど。 ◆ ワタシは「キルロイ参上」の「参上」が謙譲語の一種だから不適当なのかとも思ったが、そうではなくて、「キルロイは日本人ではないのに、"鞍馬天狗参上" みたいに "参上" はないだろう」というのが適切ではない理由だそうだ。ようするに、あまりにも古めかしいということを言っているのだろうか。たしかにそれはそうだ。あるいは、「参上」だと「いまここに」という臨場感がありすぎて、「was」のもつ過去形のニュアンスに欠けるということだろうか。それもそうかもしれない。「参上」に代わる、もう少し日常的で落書きに適したコトバがあればいいのだが、なかなか見つからない。で、適当な訳としてあげられているのが「キルロイは来たぜ」。ワタシは落書きに「キルロイは来たぜ」はないだろうと思うけどなあ。辞書のこの項の執筆者が、どういう考えで「参上」という訳語をあてたのかはしらないけれども、参上というコトバのイメージで脳裏に浮かんでいたのは、おそらく鞍馬天狗のセリフではなくて、暴走族かなにかの落書きだろうと思う。落書きは話し言葉ではなく書き言葉なのだ。英語の場合はその差はほとんどないのかもしれないが、日本語の場合はその差がかなりあるだろう。話し言葉をそのまま落書きにするわけにはいかない。とはいえ、「××参上」という落書きもあまり見かけなくなった。そのうち、「××は来たぜ」という日本語の落書きを目にする日が来ないともかぎらない。 ◆ ところで、もし鞍馬天狗が壁にスプレーで「鞍馬天狗参上」と落書きしたとしたら、これを英語に訳すにはどうすればいいか? ワタシなら、"Kurama-Tengu was here" と訳す。鞍馬天狗はアメリカ人じゃないのに、とは言わないでおこう。 |
◇ 〔Wikipedia:ショーシャンクの空に〕ブルックスが壁に彫った文字「BROOKS WAS HERE」は、第二次世界大戦中にアメリカ軍人の間で流行した落書き「Kilroy Was Here(キルロイ参上)」のフレーズを捩ったものである。 ◆ いくらなんでも、これはちょっと考えすぎだろう。「Kilroy Was Here(キルロイ参上)」というフレーズは、キルロイではない数多くの他人がキルロイのふりをしてあちこちに落書きするところにおもしろみがあるので(逆にいうと、その一点にしかおもしろみはない)、ブルックス本人が「Brooks Was Here(ブルックス参上)」と書いても、それはごくありふれた落書きにすぎない。これを捩りというなら、古今東西、この世の多くの落書きが該当してしまうだろう。こうした「So-and-so Was Here(だれそれ参上)」式の落書きは、古代ローマのポンペイ遺跡でも複数見つかっている。 ◇ 〔The Writing on the Wall - AD79eruption〕 "Daphnus was here with his Felicla." "Staphylus was here with Quieta." "Aufidius was here." "Gaius Pumidius Dipilus was here on October 3rd 78 BC." "Satura was here on September 3rd." "Floronius, privileged soldier of the 7th legion, was here." ◆ 冒頭の画像に戻って、「BROOKS WAS HERE」の場合は、これを「ブルックス参上」と訳すのはちとまずいかもしれない。というのも、ブルックスはムショ暮らし50年の老人で、仮出所できたはいいものの社会復帰に失敗して、「BROOKS WAS HERE」と刻んだその直後にその部屋で自殺してしまうのであったから。たしか字幕は「ブルックスここにありき」だった。 |
◆ 《Yahoo!知恵袋》にまさにこの質問があった。 ◇ 鴨居と天井の間の壁に名前はありますか? 欄間ではない。。。?ですよね。ただの壁と呼ぶには、せっかく区切られているし、、、「上の壁」とでも呼んだらいいのでしょうか。。。もしご存知の方がいたら、よろしくお願いいたします。 ◆ この質問に寄せられた回答は、「小壁」に「下がり壁」。ほかで「垂れ壁」という言い方も見つけた。 ◇ たれかべ 【垂れ壁】 天井から垂れ下がったような形の壁。鴨居の上の小壁などをいう。防煙区画として重要。 ◆ 「垂れ壁」がいいような気がするが、西洋建築の場合は、また別な用語があるかもしれない。ほかのひとはあの場所をなんと呼んでいるかをみてみると、 ◇ 「Brooks was here.(ブルックスここにあり)」という言葉を柱に刻み首を吊るのですが、 ◇ 梁に彫られた『Brooks Was Here』で泣いた。 ◇ その時彼は現場のアパートの壁に「Brooks was here」(ブルックスここにありき)と刻むのです。。。 ◇ レッドがブルックスの部屋を去る際に柱に彫った文字。「brooks was here , so was red」 ◇ 私も途中しばらくは、あの柱に刻んだ「BROOKS WAS HERE」が頭を離れず、おじいさんのことばかり考えてました。 ◆ 「柱」「梁」「壁」。意外にも、柱が多い。あれは柱だろうか? ◇ He was in a halfway house and carved his name on a wall "Brooks was here" before hanging himself. ◇ We see Brooks in his room, stepping up on a table, etching an inscription that says “BROOKS WAS HERE” into the ceiling before knocking the table down, feet hanging. Brooks has hanged himself. ◇ He climbs on a chair, then onto a table and proceeds, without much effort or "tip-toeing", to carve the phrase "Brooks Was Here" on the beam in his apartment. ◇ Carved into the beam from which he hangs himself is the simple epitaph “Brooks was here." ◇ 〔Top Ten Hollywood Movie Suicides〕 After carving his final farewell into a wooden beam in his room – "Brooks Was Here" – the old, institutionalized ex-con slips into his makeshift noose, kicks away the chair and hangs himself until dead ◇ 〔Movie mistakes〕 Before Brooks hangs himself he scratches "Brooks was here" into a wooden beam. While he is doing that plaster pieces fall on the table he is standing on. [The lower part of the beam (the vertical poles, moulding, etc) is wood, but the upper part where Brooks (and later Red) carved their names *is* plaster, as you can see when Red first walks into the room towards the end of the movie.] ◇ the camera moves in for a close-up and the words "Brooks was here" are shown carved in the wood. ◇ 〔Filmsite.org : Greatest Tearjerkers Scenes and Movie Moments of All-Time〕 the tragic scene of released aging prisoner Brooks Hatlen's (James Whitmore) suicide by hanging after carving "BROOKS WAS HERE" on the wooden arch above him; ◇ So by the time Morgan Freeman entered the same hotel room in 279 and glanced up to see "Brooks Was Here" carved into the ceiling beam, the audience understood. ◇ The prison [Mansfield Reformatory, Ohio] gained world renowned fame with the release of 'The Shawshank Redemption' starring Morgan Freeman and Tim Robbins. The facility served as Shawshank State Prison in the film. Evidence of such still remains there, as "Brooks Was Here" was carved into one of the rafters in the administrative area during filming. That carving can still be seen today. ◇ Brooks hung himself in a hotel room after he carved "Brooks was here". ◆ 「wall(壁)」「ceiling(天井)」「beam(梁)」「ceiling beam」「wooden beam」「wooden arch」「wood?」「rafters(垂木)」「hotel room」。あれは天井だろうか? あれは木だろうか? あれはホテルの一室だろうか? やれやれ、なにがなんだかわからなくなってきた。ふと以前に書いた記事のことを思いだした。あれも落書きだった。ジャネット・リンの「Peace & Love」 ◆ ブルックスが「BROOKS WAS HERE」とナイフで刻むシーンの動画が《YouTube》にあったので載せておく。その直後に首吊り自殺の場面になるので注意。 |
◇ 見ているのに、見えていないものって、案外たくさんあるのかもしれないね ◆ と、おともだちの霧さんが書き写したのは、三崎亜記の短篇「彼女の痕跡展」の一文だそう。では、 ◇ 「目が四つあるけど見えないものなあに?」子どものなぞなぞである。答えはミシシッピ(Mississippi)。つづりの中に四つの「i」(=eye 目)があるからだ。
ー What's got 4 eyes and can't see? ◇ なぞなぞはさておき、黒人住民の扱いを変えるということに限っていえば、ミシシッピが「見えていなかった」というのは実に重い事実を言い当てていた。当時、人口の四十五パーセントを黒人が占め、黒人の割合は南部のどの州よりも高かったミシシッピ州は、黒人に対する殴打、リンチ、未解決の行方不明者の数、そして人種的憎悪の強さにおいてはアメリカ一であった。このようなことでミシシッピ州に匹敵するのはアラバマ州だけだろう。 ◆ 1964年6月21日、「フリーダムーサマー」に参加した3人の若者がミシシッピ州で惨殺された。それから41年後の2005年、 ◇ 〔2005/06/23〕 【ニューヨーク23日共同】米ミシシッピ州で1964年、公民権運動活動家3人が殺害された事件で、同州ネショバ郡巡回裁判所は23日、白人優越主義者の秘密結社クー・クラックス・クラン(KKK)元幹部エドガー・レイ・キレン被告(80)に対し、3件の殺人罪で計60年の禁固刑を言い渡した。米南部の人種差別の根深さを如実に示し、映画「ミシシッピー・バーニング」(88年)の題材ともなったこの事件では、同裁判所陪審が事件発生からちょうど41年後の21日、有罪評決を下していた。黒人の有権者登録を支援していた活動家3人は64年6月21日にKKKメンバーに連れ去られ、銃殺後に遺体で発見された。陪審は、キレン被告が一連の行為を組織したとの判断を示していた。 ◆ 四つ目のミシシッピー、その目はいくつ開いたのだろう? |
◆ なぞなぞを集めたサイトを見ていたら、こんなのがあった。「くしゃみをする列車は?」 ◇ What kind of train can sneeze? A choo choo train! ◆ 英語で「ハクション」は「アチュー(achoo)」だから、「A choo choo train」というわけ。 ◇ 〔livedoor ニュース〕 「Choo Choo Train」といえば、EXILEを知らない人でも一度は耳にしたことがあるだろう。彼らが『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした曲でもある。 ◆ なるほど。 ◇ Dude yesterday I decided to join a choo-choo train and now my butt hurts ◆ いやはや。 |
◇ 「ところで、チョット面白いことを教えてあげるわね。イギリスではロージーのスペルが3種類あるの。Rosy, Rosey, Rosie。そしてね、イギリスの南部では、Rosie というスペルは階層が上で、Rosy と Rosey は階層が下という雰囲気があるの。でも、イギリスの北部では、これが逆になるのよ。ね、面白いでしょ?」 ◆ 高校時代の女友達の愛称がスージーだった。ちょっと気取って、Susie とみずから綴っていた。名前がスーザンだった、わけではもちろんない。悲しいほど痩せていて、男性だったら、骨皮筋右衛門と呼ばれていたことだろう。 |