MEMORANDUM

  キルロイ参上

◆ オクラホマ州の田舎のガソリンスタンドのトイレの落書き。

◇  私がトイレで見つけた落書きは、人類史上最も有名で最も多くの場所に書かれた落書きかもしれない。アメリカ人が書いた落書きとしてなら間違いなく歴史上最も有名で最も多くの場所に書かれた落書きだ。それは、"Kilroy was here" という落書き。〔中略〕
 ところで、この落書き "Kilroy was here" を日本語に訳すとどうなるか? 直訳すると、″キルロイはここにいた"、もしくは "キルロイはここに来た" となる(もちろん、キルロイは人の名前だ)。英和辞典では、昔も今も "キルロイ参上" と訳しているものが多い。そうした辞典の編者の方々には大変申し訳ないが、私は "キルロイ参上" という訳が適切とは思っていない。この落書きを書いたアメリカ人のことを考えると、どうしても適切とは思えないのだ。

向井万起男『謎の1セント硬貨』(講談社,p.161)

◆ 大変申し訳ないが、ワタシは "キルロイ参上" という訳が適切ではないという理由がよくわからない。どうしてもよくわからないのだ。続きを読もう。〔画像は同書から(ただし、ガソリンスタンドのトイレの落書きではない)〕

◇  第二次世界大戦のとき、連合軍の一員としてヨーロッパ戦線で戦った大勢のアメリカ兵たちは、自分たちが到着した場所に "Kilroy was here" と書きまくった。アッチャコッチヤ、ホントにいたるところに書きまくった。いつ、誰が、どうして書き始めたのかはわからない。キルロイが一体誰なのかもわからない。正体不明もしくは架空の人物と考えるのが普通のようだ。でもアメリカ兵たちは、そんなことは気にもせずに書きまくったらしい。何故かはわからないが誰かが書き始めたのだろう。それがアメリカ兵たちの間で噂として広まったのだろう。それを面白いと思ったアメリカ兵たちは、自分たちが到着した場所に同じ言葉を書きまくるようになったのだろう。で、私が適切と思う訳は、"キルロイ参上" ではないのだ。キルロイは日本人ではないのに、"鞍馬天狗参上" みたいに "参上" はないだろう("鞍馬天狗参上" の意味がわからない人はトシいった男性に訊いて欲しい)。私なら、"キルロイは来たぜ" と訳す("キルロイはここに来たぜ" ではチョツト長いし、不粋だ)。この訳の方が若いアメリカ兵たちの気分に合っていると思う。まぁ、日本語に訳したりせずに "Kilroy was here" のままが一番イイんだろうけど。
Ibid., p.161-162

◆ ワタシは「キルロイ参上」の「参上」が謙譲語の一種だから不適当なのかとも思ったが、そうではなくて、「キルロイは日本人ではないのに、"鞍馬天狗参上" みたいに "参上" はないだろう」というのが適切ではない理由だそうだ。ようするに、あまりにも古めかしいということを言っているのだろうか。たしかにそれはそうだ。あるいは、「参上」だと「いまここに」という臨場感がありすぎて、「was」のもつ過去形のニュアンスに欠けるということだろうか。それもそうかもしれない。「参上」に代わる、もう少し日常的で落書きに適したコトバがあればいいのだが、なかなか見つからない。で、適当な訳としてあげられているのが「キルロイは来たぜ」。ワタシは落書きに「キルロイは来たぜ」はないだろうと思うけどなあ。辞書のこの項の執筆者が、どういう考えで「参上」という訳語をあてたのかはしらないけれども、参上というコトバのイメージで脳裏に浮かんでいたのは、おそらく鞍馬天狗のセリフではなくて、暴走族かなにかの落書きだろうと思う。落書きは話し言葉ではなく書き言葉なのだ。英語の場合はその差はほとんどないのかもしれないが、日本語の場合はその差がかなりあるだろう。話し言葉をそのまま落書きにするわけにはいかない。とはいえ、「××参上」という落書きもあまり見かけなくなった。そのうち、「××は来たぜ」という日本語の落書きを目にする日が来ないともかぎらない。

◆ ところで、もし鞍馬天狗が壁にスプレーで「鞍馬天狗参上」と落書きしたとしたら、これを英語に訳すにはどうすればいいか? ワタシなら、"Kurama-Tengu was here" と訳す。鞍馬天狗はアメリカ人じゃないのに、とは言わないでおこう。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

COMMENTS (2)

- 2012/01/15 21:18

キルロイ参上

Saturnian - 2012/01/18 04:11

キルロイさん、はじめまして。
ああ、やっぱりキルロイさんはいたんだな。

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)