MEMORANDUM
2009年09月


◆ 部屋のなかでよく見かけるこのクモ、調べてみると、アダンソンハエトリ(Hasarius adansoni)というらしい。ハエトリグモの一種である。

◇ 人家に住むものも多く、なじみの多い動物である。そのサイズと円らな瞳のおかげで「蜘蛛は苦手だけどハエトリグモだけは可愛い」という人も多い。
ja.wikipedia.org/wiki/ハエトリグモ

◆ すばしっこいので、まだその「円らな瞳」をじっくりと観察する機会がない。《Wikipedia》の「ハエトリグモ」の記述はなかなかおもしろくて、

◇ PCのモニタ画面上にいるハエトリグモの周囲でマウスポインタを動かすと、画面のマウスポインタを餌と誤認して狩猟体制に入る。マウスポインタを移動させて遊ぶことが出来る。
Ibid.

◆ ともある。こんど、やってみよう。

◆ 保育園の外壁に園児の絵が6枚飾ってあって、そのうち5枚に太陽が描かれていた。さらに、そのうち2枚には顔もある。こんな絵をワタシも描いたのだろうか? 当然のことながら、記憶がない。

◆ 夏場はあんまり食欲がなかったので、うどんばかりを食べていた。涼しくなってきたので、うどん以外のものの食べたくなってはきているが、涼しくなったらなったで、鍋焼きうどんも食べたいなあ、とも思ったり。うどん、うどん、うどんで思い出したのが「山田うどん」。「山田うどん」というのは、関東以外のひとにはなじみがないだろうが、

◇ 菅原文太の「トラック野郎」シリーズの映画を観ていると、オートバックスとともに必ず出てくる。埼玉や群馬のトラック乗りなら必ず利用するお店である。
raumenzuki.hp.infoseek.co.jp/food/mise121.htm

◇ 山田うどんは「トラックの運ちゃん&工事現場のオッサン」メインなのだ。〔中略〕 でかいダンプが止まれて、食事と仮眠ができるうどん屋さん。
www5a.biglobe.ne.jp/~pe-suke/food/yamada.html

◇ 味付けは、大型トラックの運転手さん向き。ボリュームは、大型トラックの運転手さん向き。雰囲気は、大型トラックの運転手さん向き。駐車場は、大型トラックの運転手さん向き。価格も、大型トラックの運転手さん向き。
oiso.taian2.com/?eid=755092

◇ 山田うどんと言えば、埼玉や群馬のトラック乗りはみんな知ってる我らの味方。駐車場が広くて、その上お値段が安く、ボリューム満点。
www.akabou.co.jp/lunch/yamada.html

◇ 皆さん、山田うどん知ってるよね? あの、かかしみたいなマークのお店。トラックの運ちゃんとか、タクシーの運ちゃんが結構いるとこ。
princessmako.at.webry.info/200609/article_45.html

◆ ワタシも引越屋時代によく(でもないか、たまに)利用した(あるいは、させられた)。で、味はというと、

◇ 山田うどん糞まずいぞ。今まで行ったうどん屋の中で一番まずい。
logs.dreamhosters.com/html/1/220/819/1220819326.html

◇ 山田うどんは、そば・うどん屋としての評価というよりは、比較的安値のチェーン店の定食屋としてはまぁいいだろうという程度だろう。はっきりいって、うどん・そば単体はまずいと言わざるをえない。
unkar.jp/read/food8.2ch.net/jnoodle/1156172577

◇ ところで、山田うどんって、うどん屋のくせに、うどん不味いよな?
kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1073053143

◇ うどん屋なのにうどんが一番まずい。
wassr.jp/user/adochang/statuses/RyloAC6zRL

◇ 山田うどんの方、山田うどん愛好家の方には大変申し訳ないんですが、山田「うどん」というのにうどんがまずいんですよねえ。定食しか食わないことにしています。
d.hatena.ne.jp/seinyolitaX/20090813/1250160885

◇ 山田うどんで一番不味いもの、それはうどん!!
food2.2ch.net/jfoods/kako/1026/10264/1026483042.html

◇ 途中、空腹に耐えかねて山田うどんでうどんを食う。しゃれにならんほどまずい。
www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=49161&log=200009

◇ うーん、不味い。不味すぎる。〔中略〕 なんで山田うどんはこうも麺が不味いんだろう。
daigaku.spaces.live.com/blog/cns!A799E652BB63126A!196.entry

◇ 実はいままで一度も入ったことがなかったんです。だって、「まずい」って噂しか聞かないんだもの。実際、Googleで山田うどんと検索しようとすると、山田うどん まずいという、大変お節介な候補キーワード(43,100件!)が出てきてしまうほど。食べログでも散々な書かれよう。
r.tabelog.com/saitama/A1103/A110302/11006504/dtlrvwlst/

◆ そうなのか? 念のため、Google で「山田うどん」と入力すると、「他のキーワード」のひとつとして、たしかに「山田うどん まずい」と指示されたので、思わず笑ってしまう。今現在(2009年9月19日0時43分現在)、Google 検索では、「山田うどん 不味い」で、23,300 件。「山田うどん マズイ」で、20,700 件。「山田うどん まずい」で、4,100 件。おそるべし「山田うどん」。もはやワタシの見解など必要ないだろう。

◆ 「外務省のラスプーチン」と呼ばれた元外交官の佐藤優はコーヒー好きのようだ。

◆ 2003年、東京拘置所のライオネス・コーヒーキャンディー。

◇  三十一房の隣人がゴミを出した後、私がゴミを出す。隣人のゴミの中にライオネス・コーヒーキャンディーの赤色の包み紙がいつも大量に捨てられていた。未決勾留者が自費で購入できるのはカンロ飴だけだが、確定死刑囚は購入可能商品のリストが異なりコーヒーキャンディーを買うことができるようだった。
 拘置所ではインスタントコーヒーを平日は二回(午前十時と午後三時)、休日は一回(午前九時)しか飲めないので、コーヒー党にとって、このキャンディーはほんとうに重宝する。私が大森一志弁護人に相談して調べてもらったら、拘置所指定の売店経由でコーヒーキャンディーの差し入れができることがわかったので、早速入れてもらうことにした。今も街でこのキャンディーを見ると確定死刑囚の姿を思い出す。

佐藤優 『国家の罠』(新潮文庫,p.469)

◆ 1987年、モスクワの代用コーヒー。

◇ 当時、モスクワでは物不足が深刻化し、コーヒーが街から消えていた。その代わり、藁(わら)と麦を煎(せん)じ、それに牛乳を入れて煮込んだ代用コーヒーが大学の食堂やカフェでは出されていた。厚手のグラスに入れるが、澱(おり)が三分の一くらい下の方に沈む。うわずみだけを飲むのである。日本のコーヒー牛乳のような風味で私は好きだったが、ロシア人のインテリたちはこの代用コーヒーを嫌っていた。
佐藤優 『自壊する帝国』(新潮文庫,p.72)

◆ 1989年、ラトビアのリガのコーヒーカクテル。

◇ チェックインを終えると、私たち四人はホテルのカフェでコーヒーを飲んだ。モスクワではお目にかかったことがないようなおいしさだった。ちょっと酒の香りがするので尋ねてみると、「バルザン」というリガの薬草酒が少し入っているということだった。その上にホイップクリームがのっている。私は以前、ダブリンで飲んだアイリッシュ・コーヒーを思い出した。
Ibid., p.180

◆ 1989年、リガ近郊の友人宅のトルココーヒー。

◇ サーシャがいれた濃いトルコ・コーヒーを飲みながら話をした。
Ibid., p.181

◆ 「赤坂忍路ビル」の「忍路」はなんと読むか? 悩むことはない。「おしょろ」と読む。そのように仮名が振ってある。それでもなお、堂々と、

◇ 赤坂 忍路ビル (あかさかしのぶじびる)
www.gulliver.co.jp/sodan/yakasaka.html

◆ と読むひともいるだろう。振り仮名がなければ、「忍路」を「にんろ」と読むひともいるかもしれない。

◇ わたしとT根川君は、この創業昭和25年という立ち飲み屋「忍路」の読み方が分からず、勝手に「にんろ」と呼んでいた。
blog.goo.ne.jp/kumaneko71/e/7e8bbf44aa1c4b1f4f4072b9441d0438

◆ 御徒町ガード下にあったこの飲み屋も《livedoor グルメ》には、

◇ 店名:忍路 よみ:しのぶじ
gourmet.livedoor.com/restaurant/341386/

◆ として登録されている。東京ではしかたのないことだろう。もともとがアイヌ語由来の地名なのだから。もちろん、最初から仮名表記にしておけば、誤読の心配はない。北海道大学水産学部の練習船に「おしょろ丸」がある。

〔北海道大学水産学部長 原彰彦〕 『忍路丸』の船名は、当時の遠藤吉三郎教授の発案で、民謡江差追分本唄の歌詞「忍路高島及びもないが、せめて歌棄(うたすつ)磯谷まで」からとることになり、佐藤昌介学長が命名したものである。しかし、忍路を"おしょろ"と読む人は少なく、"しのぶぢ"と呼ばれることが多いので、II世からは『おしょろ丸』と平仮名に船名を変えて、現在、おしょろ丸Ⅳ世として活躍している。初代忍路丸が就航して以来、本年〔2009年〕で100周年を迎えた。
www.fish.hokudai.ac.jp/oshoro100/f_main_01.html

◇ しかしなんという「生きんとする意志」であろう! 彼らは日光のなかでは交尾することを忘れない。おそらく枯死からはそう遠くない彼らが!
梶井基次郎 『冬の蠅』(青空文庫

◆ 先日、小さな児童公園で、ケヤキにとまっているハエを見た。よく見るとハエは2匹いた。冬のハエではないので、すぐに「枯死」しそうな悲壮感もなく(そのように見えた)、楽しそうに重なり合っていた(そのように見えた)。

◆ 《Yahoo!知恵袋》にこんな質問。

◇ ハエが交尾しながら飛んでます。腹が立つので殺しました。ハエの交尾の時間は何時間くらいですか。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312770683

◆ なかなかあじわいのある質問で、ちょっと笑ってしまった。簡潔な3つの文をつなぐコトバがどこにもない。いくぶん詩のようでもある。質問者はハエの交尾の時間が知りたいらしいが、「どれくらいですか」でもなく「何分くらいですか」でもなく「何時間くらいですか」と書いてしまうのなぜだろう? 交尾しているハエを見ているうちに、その行為があまりに長く続くので、腹が立って殺してしまった、ということなのだろうか? この質問にたいする回答もまた興味深い。

◇ ショウジョウバエ 20分 / ウリミバエ 10時間 / メスアカケバエ 2-3日
Ibid.

◆ 20分、10時間、2~3日。なんというスケールの大きさだろう。たいていの人間はショウジョウバエなみだろうが、なかにはメスアカケバエ(Plecia nearctica)みたいなひともいるかもしれない。このメスアカケバエ、アメリカでは、lovebug、あるいは、honeymoon fly、telephonebug、kissybug、double-headedbug、などとも呼ばれていて、

◇ Upon reaching maturity the lovebug spends almost the entirety of its remaining life copulating with its mate, hence its numerous romantic nicknames. The male and female attach themselves at the rear of the abdomen and remain that way at all times, even in flight. In fact, after mating, the male dies and is dragged around by the female until she lays her eggs.
en.wikipedia.org/wiki/Lovebug

◆ メスアカケバエの交尾時間の2~3日というのは、成虫になってからの寿命にほぼ等しくて、要するに、メスアカケバエにとって交尾というのは、かれらの「人生」そのものなのだった。じつは、honeymoon fly という別称から、人間だって、新婚のころだけは、メスアカケバエなみであるかもしれない、などとふざけたことを書こうと思っていたのだが、「even in flight」(飛んでいるときですら)つながっていなくてはならない宿命に思いをはせたりすると、もういけない、なんだか神聖なものに触れそうになって、あまり軽口もいえなくなる。ちょっとマジメになって、性と死はいつも隣り合わせなのだ、などと思ってしまう(これで冒頭の引用、梶井基次郎 『冬の蠅』につながるか?)。もうひとつ、メスアカケバエなみを目指した男のニュース記事も用意していたのだが、これもどう処理していいかわからなくなった。とりあえず、載せておく。

〔日刊スポーツ:2009年2月28日7時40分〕 12時間連続でセックスし続けるセックスマラソンに挑んだ28歳の男性が“ゴール”後、死亡した。英サン紙の電子版が26日、報じた。モスクワの警察が発表したという。死亡した男性はロシア人機械技師のセルゲイ・ツガノフさん。女友達2人と「12時間連続でセックスをして2人を満足させ続けることができるかどうか」を賭け、「できる」ほうに4300ドル(40万8500円)を賭けたという。 / 2人を相手にするセックスマラソンでの完走を目指し、ツガノフさんはバイアグラを大量に服用して挑戦。薬の効果があったのか、挑戦に成功し、無事ゴールしたツガノフさんは、賭けに勝利した。しかし、数分後に心臓発作で倒れ、後に死亡したという。女性2人のうち1人のアリーナさんは「救急車を呼んだが、もう遅かった。救急隊は何もできなかった」と話している。
www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp1-20090228-465779.html

◆ 以下、「英サン紙の電子版」から。

◇ The women had bet mechanic Sergey Tuganov £3,000 that he wouldn't be able to satisfy them both non-stop for the half-day sex marathon. / But minutes after winning the wager, the randy 28-year-old dropped dead with a heart attack, revealed Moscow police. / One of the women, named only as Alina, said: "We called emergency services but it was too late, there was nothing they could do."
www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/article2275504.ece

◆ ああ、これではメスアカケバエのオスそのものではないか!

♪ See these eyes so green
  See these tears so blue

  David Bowie 「Cat People (Putting Out Fire)」(作詞:David Bowie)

◆ ネコがじっとこちらを見ている。なかなか目を逸らさない。光の加減によるのかもしれないが、左目がブルーで右目がグリーンに見える。左右で瞳の色の違う目のことを「オッドアイ」と呼ぶらしい。

〔ニコニコ大百科〕 オッドアイの「オッド(Odd)」とは不思議な、奇妙な、おかしい、と言った意味合いの言葉であり、厳密に語義に従えば「左右で瞳の色が違う」事のみを指す言葉ではないが、一般的には「オッドアイ=左右で瞳の色が違う」と解釈される。
dic.nicovideo.jp/a/オッドアイ

〔同人用語の基礎知識〕 「オッドアイ」(Odd Eye)とは、虹彩異色症(Heterochromia Iridis)のことで、左右の目の色が違う(虹彩の色が異なることによって、瞳の色が違って見える)状態をあらわす俗称のひとつです。「ヘテロクロミア」(異色症)、「バイアイ」(片青眼)、「金目銀目」などとも呼びます。犬や猫(とりわけ猫に多い)で多く見られる症状ですが、ごく稀に人間にもこの瞳を持つ人がいます。 / ちなみに「オッドアイ」(Odd Eye)の「Odd」とは、変だ、おかしい、不思議だ、奇妙だ…といったような意味の英語で、似た言葉と表現に、「Strangeness」(Strangeness Eye)なんてのもありますが、一般的に虹彩異色症の場合は、オッドアイと呼称するようです。
www.paradisearmy.com/doujin/pasok_odd_eye.htm

◆ 「Strangeness Eye」なんてのはある? オッドアイの「odd」は、「不思議な、奇妙な、おかしい」といった一般的な意味であるよりも、2つで1組のもの(靴、靴下、手袋など)にたいして用いる「はんぱな、ふぞろいの」といった意味じゃないかな。*an odd sock *an odd pair of socks *odd socks

◆ この画像は北アイルランドの小学校の「Odd shoe & sock day」なるイベントのもの。とっても楽しそうだ。

◆ おっと、オッドアイのはなしだった。オッドアイの有名人にデヴィッド・ボウイがいる。もっとも、かれの場合は先天的なものではなくて、

◇ 子供の頃、喧嘩が元で左眼の視力をほぼ失っている(左眼の瞳孔が開いた状態になり、以来、両目の色がそれぞれ異なって見えるようになる)。
ja.wikipedia.org/wiki/デヴィッド・ボウイ

◆ このデヴィッド・ボウイがナスターシャ・キンスキー主演の映画『キャット・ピープル』(1982)の挿入歌を歌っている(タランティーノの新作映画『イングロリアス・バスターズ』でも流れているらしい)。ネコつながりということで。

◆ ついでながら、この曲「キャット・ピープル」をティナ・ターナーがライブで歌っているのも見つけた。こちらのがネコっぽい。

♪ ボタンのとれてるポケット
  汚れてまるめたハンカチ
  片方なくした手袋
  ほどけたまんまの靴ひも

  キャンディーズ 「年下の男の子」(作詞:千家和也)

◆ 「ボタンのとれてるポケット」と「汚れてまるめたハンカチ」と「ほどけたまんまの靴ひも」は、とりあえずどうでもよくて、キャンディーズの3人のなかではミキちゃんが好きだったなあ、という個人的なハナシもおいといて、「片方なくした手袋」。あるいは、片方なくした靴下について。

◇ I shamefully admit to having a laundry basket full of odd socks. I've admitted this to a few people in my life and everyone I have discussed this with has also admitted to having either a drawer, bag or basket somewhere full of odd socks. / A few people (like me) are afraid to part with these socks because we're certain that as soon as we do, their mate will magically appear.
〔恥ずかしながら白状しますが、私の家の洗濯カゴは片方しかない靴下でいっぱいなんです。このことを今まで数人に打ち明けましたが、そのひとたちもまた、引き出しとか袋とかカゴとかが片方しかない靴下でいっぱいなんだと白状しました。 / こうした靴下をこわくて処分できない、そんなひともいるんです(私のように)。だって、捨てたらすぐに、もう片方が魔法のように出てくるにきまってるんですから。〕

wn.goldenprose.com/?q=node/727

◆ よくある「odd socks 問題」である。

◇ Where do all the odd socks go? Are they abducted by aliens? Do they have a fight with the other sock and go their separate ways?〔靴下の片方って、みんなどこに行っちゃうんだろう? 宇宙人に誘拐されちゃうのか? もう片方とけんか別れしちゃうのか?〕
answers.yahoo.com/question/index?qid=20080623171105AAZTZeJ

◆ この難問を解決するのに多くのひとが知恵をしぼってきた。全部同じ種類の靴下にすれば問題ないとか、ベルクロをつけたらどうだろうか、とか。

◇ I only buy black socks, I only buy them from the same place and I only get the same brand. I can never have an odd sock. As all my socks are identical.
〔黒の靴下しか買わない。いつも同じところで買う。ブランドもひとつに決めてる。半端な靴下はひとつもない。だって、みんなおんなじ靴下なんだから。〕

www.queerid.com/topic.aspx?topicid=20696

◇ I’ll stick pieces of Velcro on to every pair of socks I own. Then I’ll stick the socks together before I put them in the wash. Then they won’t come apart. The strips of Velcro might look a bit odd, but not as odd as odd socks.
〔まず、ぼくの持ってる靴下に一組ずつベルクロをつける。それで、洗濯するまえに、はいてた左右の靴下をベルクロでくっつけてひとつにする。そしたら、もうバラバラになんかならない。ベルクロのところがちょっと変(odd)かもしれないけれど、左右がちぐはぐな(odd)靴下ほど変(odd)じゃない。〕

◆ ほかにもいろいろ。まあ、きりがない。ワタシにとっての「odd socks 問題」は、さしあたり、この「odd」をどう訳せばよいかということで、これが意外と面倒なのだった。

◇ You’re wearing odd socks!

◆ たとえば、これをどう訳せばよいか? てっとりばやくオンラインの英和辞典を引くと、

◇ ・wear an odd pair of socks 左右不ぞろいの靴下をはく.
小学館 『プログレッシブ英和中辞典』

◇ ・wear odd socks 左右そろわない靴下をはいている.
三省堂 『新グローバル英和辞典』

◆ 「あなたは左右そろわない靴下をはいている!」。まあ、これでもいいけど、ちょっと説明的な表現。《教えて!goo》にこんな質問。「靴や靴下などが左右揃っていないのを一言で表すには。」

◇ 友人が書いた童話を人形劇の脚本に翻案する手伝いをしています。ボランティアサークルで子供達の前で演じるのだそうです。さて、劇中で一人の男の子が靴下を左右違うものを履いていて、それを周りにからかわれる、というシーンがあるのですが「対になる物の左右の種類が違う」状態をひとことで言い表せる上手い表現が思いつかなくて困っています。友人の原作では「片***」と差別的表現になっているんですが、本人もこの言葉は使いたくないが他に思いつかなかったと言います。
oshiete1.goo.ne.jp/qa354998.html

◆ 正直なところワタシも、まっさきに思いつくのが「片***」で、それ以外に思いつかないので、ワタシも困っている。カタチンバ。

◇ もっとも、私の双子の息子は、あまり見てくれを気にしないようで、お互いにかたちんばではいています。(しかも、穴の空いたものを。)
www.sftd.jp/kato/2006/07/post_170.html

◇ 今日も片っぽ網目に片っぽ水玉の、「かたちんば」でいそいそ出勤。職場で気付いて一日過ごすの巻でした(ー3ー;)ぶーーーー
sweetsweetrocknroll.blog.so-net.ne.jp/2008-06-05

◇ 寒い季節、赤ちゃんに靴下を履かせていたら、いつの間にかかたっぽ脱ぎ捨ててしまって、何処に行ったか分からなくなるんですよ。家には「かたちんば」の靴下が「ようけ」あります。涙
takao-konpira.seesaa.net/article/27218955.html

◆ このカタチンバ、辞書にも登録されているし、とくに方言というわけでもないはずだが、

◇ 『かたちんば』って言葉知ってますか? 方言ですょね(・∀・)!? うちの両親が使うんです。でも、兄も私も、一昨日初めて聞きました。私がソックスを右と左違うのを履いてしまってたんですね(゜▽゜) それを見た母が「靴下かたちんば履いてんぢゃん!(^_^;)」と…
blog.livedoor.jp/atmark_dr/archives/385118.html

◇ 靴下、左右別のを履いてきたらしい(^^ゞ かたちんばですー。あ、これは方言?
usepocket.com/old/diary/2003/0311/log/0311log100.html

◆ 一般的にはあまり使われなくなってきたせいで、方言のように感じられるのだろう。全国各地の(私製)方言辞典にも登録されている。

〔金沢の方言〕 かたちんば・・・片跛。片方だけ。不揃い。(差別用語)
genkinagochan.blog.ocn.ne.jp/doranyanko/2006/12/post_3f82.html

〔十津川方言集〕 かたちんば 履物が片足ずつ違っていること
www.totsukawa-nara.ed.jp/bridge/guide/word/word_ka.htm

〔広島弁いろいろ〕 ★ かたちんば → 靴などペアものが互い違いの場合をいう
www.geocities.jp/yumi_yumi56/hiroshima/1.html

〔宮崎の方言・宮崎弁〕 かたちんば 両方揃っていない事 われが草履はかたちんば
www.m-guide.info/hougen.html

〔東京にも方言〕 かたちんば 両方の寸法等が、合ってない。不揃い。
www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/toukyou.htm

〔佐渡弁大辞典〕 かたちんば 意味:双方の種類が異なる 用例:おめぇ靴下が かたちんば だぃねっか(キミ、靴下が左右で違う柄だよ)
www.sadocity.net/jiten_cgi/jiten.cgi?mode=names&no=68

◆ 方言なら、カタチンバ以外にも、多くの言葉があるだろう。

〔札幌〕 あれー、またもビッコタッコだわ。我が家の男性群は白い木綿の靴下が多いので、ワンポイントのマークやら印なしやらで分けているんだけどね、それでも沢山洗濯して干した後は、取り入れた靴下を合わせるのにゆるくない(楽じゃない)。あら、同じだと思ったらまたもやカタチンバ。カタチンバ?さっき思ったのはビッコタッコだったしょや。カタビッコってのもあるな。
blogs.dion.ne.jp/dabesa2/archives/5835202.html

〔相馬弁〕 びっこたっこ (二つで対になるものが)バラバラなこと。 「ほの靴、びっこたっこだべした」 訳:「その靴、右と左が違うじゃない」
emosuzu.fc2web.com/ha.html

〔東北岩手の方言〕 びこたこ かたちんば、ちぐはぐ

◆ 先の《教えて!goo》の質問に、こんな回答があった。

◇ 「なんだ、こいつの靴下【かたっぽ違い】でやんの」はどうでしょう? うち(地方の方言?)では、靴下の左右が違っていたりすることを「キャッチョ」といいますが、、、全国的には通じませんよね?(^^;
oshiete1.goo.ne.jp/qa354998.html

◆ 「キャッチョ」がどこらへんの言葉なのかも気になるが、「かたっぽ違い」ってのが、造語かもしれないが、なかなかセンスがよくて気にいった。

◆ ちょっと休憩。自分で書いた文章なのに、カタチンバがとっさには読めなくて(よくあることだ)、ダチカンバかと思ってしまった。でも、「ダチカンバ」ってなに? Google で検索すると、「ダチカンバの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.12 秒)」。Yahoo! で検索すると、「ダチカンバ で検索した結果 1~1件目 / 約1件 - 0.04秒」。どちらもみごとに1件! その貴重な1件が、これ。

◇ 一見白樺に見えるその木々はダチカンバというらしい。
www003.upp.so-net.ne.jp/mujisan/travel/sora2.html

◆ なぜ検索結果が1件しかないのかというと、残念ながらダチカンバという木はないからで、白樺に似た樹木はダケカンバ(岳樺)。白樺より高いところに生える。ついでに、白樺の標準和名はシラカンバであるが、会話でそう呼ばれるのを一度も聞いたことがない。みなシラカバと言う。千昌夫くらいは「しらかばぁ」と発音してくれてもよさそうなものだが。

◆ ダチカンバという木はないが、コトバとしては聞いたことがあるような気がしてしようがない。で、思い出した。だちかんばぁ。カゴメ野菜ジュースのCM。正確な台詞はどうだったか?

◇ 「野菜を食べんとダチカンぞ!」「野菜食べなダチカンぞー!!」「野菜をたぁ~~んととりゃな、ダチカンぞ」「野菜をクワにゃ― ダチカンぞ」「野菜はキチンと食べなダチカンぞぉぉ~」「野菜を食わんとダチカンぞ!」「野菜も食べにゃダチカンよ」「野菜もとらにゃ、だちかんどー」「野菜も食わにゃだちかんぞ~」「野菜を食べなきゃらちかんぞー」「ただよし、野菜をとらにゃあ、だちかんぞ~」「野菜をちゃんととらなきゃ、だちかんぞ」「〇〇、野菜を食べにゃだちかんど~。」「野菜をとらにゃぁだちかんぞ~」「野菜とらにゃ、だちかんぞー !」「ただよし元気にやっとるきゃ? 野菜をとらにゃ、だちかんぞ!」「たけしも、野菜をとらにゃ、だちかんぞー」「野菜を食べなきゃらちかんぞー」「野菜もとらにゃ、だちかんぞ」

◆ いったいどれが正解だろう? すくなくとも「だちかんばぁ」ではなさそうだ。

◆ 1973年12月1日にリリースされた井上陽水のアルバム『氷の世界』に「自己嫌悪」という曲がある。

◇ 歌詞に『めくら』と言う単語が登場するため、1996年発売のリマスタリング再発盤では自主規制により収録が見送られた。その後発売された再発盤では自主規制が解除されて再収録されている。
ja.wikipedia.org/wiki/氷の世界 (井上陽水のアルバム)

♪ めくらの男は静かに見てる
  自分の似顔絵描いてもらって
  似てるとひとこと呟いている
  あなたの目と目よ涙でにじめ

  井上陽水 「自己嫌悪」(作詞:井上陽水)

◆ 1974年12月10日にリリースされた吉田拓郎(よしだたくろう)のアルバム『今はまだ人生を語らず』に「ペニーレインでバーボン」という曲がある。

◇ 1986年にCD化。1990年にはCD選書で再発売されたが、1曲目に収録されている「ペニーレインでバーボン」に「つんぼ桟敷」という差別語とも受け取れる言葉が含まれていることから、いずれも生産が中止された。
ja.wikipedia.org/wiki/今はまだ人生を語らず

♪ テレビはいったい誰のためのもの
  見ている者はいつもつんぼさじき
  気持ちの悪い政治家どもが
  勝手なことばかり言い合って

  吉田拓郎 「ペニーレインでバーボン」(作詞:吉田拓郎)

◆ めくらの男がつんぼ桟敷。めしいの男がかやの外? 盲(めしい)の男、盲(めし)いた男、これは問題ないのか? よくわからない。蚊帳(かや)の外、こちらは大丈夫だろうが、蚊帳自体がもう死語か? そういえば、蠅帳(はいちょう)なんてのもあったな。と、あれこれ考えていたら、

◇ 1974年発売の吉田拓郎の『ペニーレインでバーボン』の歌詞にある「つんぼ桟敷」という語、および1980年発売の山口百恵の『謝肉祭』の歌詞にある「ジプシー」という語に対し使用が問題視され、両者の発売元ソニー・ミュージックエンタテインメント(当時のCBS / SONY)の判断で、後に発売が中止されて廃盤となった。『ペニーレイン~』は2006年の「つま恋」コンサートでも吉田拓郎本人が「蚊帳の外で」と言い換えて歌っていた。「謝肉祭」に関しては、1997年7月21日発売の「山口百恵ベスト・セレクションVol.2」を最後にしばらくCD収録が見送られたり、引退公演の模様を収めたDVDからもカットされたが(ライブCD、またライブビデオやLD発売時はカットされず収録)、2005年5月25日発売の「コンプリート百恵回帰」に「謝肉祭」を収録したことについての注釈を歌詞カードに載せ収録された。また、2006年1月18日に発売された山口の「モモエ・ライブ・プレムアム」ではCD・DVD共にカットされず収録された。
ja.wikipedia.org/wiki/表現の自主規制

◆ 「ジプシー」のほうも気にはなるが、「つんぼ桟敷」のほうは、拓郎本人が「蚊帳の外で」と言い換えて歌ったことがあるのだそうで。確かめてみると、その通りだった。

◆ 神奈川県藤沢市で「藤沢市市民憲章」を見た。昭和39年7月1日制定だそうで、これはワタシの生まれた年だ。なんの関係もないが、ちょっとうれしい。

1.元気で働き、明るい家庭をつくりましょう。
1.つねに健康な心とからだをきたえましょう。
1.いつもだれにも親切にしましょう。
1.きまりをまもり良い風習をそだてましょう。
1.教養を深め、文化の高いまちをきずきましょう。

◆ とあるが、本文はどうでもいい。「市民憲章」でいちばんの(ただひとつの)楽しみである前文がここに記されていないのが残念。もしかしたら、裏に書いてあったのかもしれない。藤沢市ホームページで確認すると、

◇ わたくしたち藤沢市民は、藤沢市を豊かな明るい美しい産業、文化、観光都市とするために、市民ひとりひとりが守るべき規範として、ここに市民憲章を定めます。

◆ ああ、がっかり。つまらない。藤沢ならでは、という語句がひとつもない。藤沢くらいの都市なら、誇るべきものが具体的にたくさんあるだろうに。以前「北海道の市民憲章」の前文を一部列挙してみたことがあったが、今回は神奈川の市民憲章をちょっと見てみよう。ところが……、横浜市、川崎市、いずれも「未制定」。さらに逗子市、三浦市も「未制定」。市民憲章を制定しているところでも、藤沢市式の具体性に欠ける文言しかない前文をもつ都市が多くて、あまりおもしろくない。以下の「○○○市」はさてどこだろう?

◇ 私たち○○○市民は、めぐまれた自然と、文化や伝統を誇りとし、明るい街づくりのために、すべての英知をそそぐことを誓って、この憲章を定めます。

◇ わたくしたちは、伝統に輝く○○○市民である誇りと、責任をもってこの憲章を守りましょう。

◇ 自然と人間との健全な調和のとれた○○○市の輝かしい未来を目ざして、わたくしたちは、○○○市民としての自覚と誇りをもって、市民ひとりひとりのしあわせを願いながら、ここに市民憲章を定めます。

◇ わたくしたち○○○市民は、恵まれた郷土の自然を生かし、先人の偉業を受けついで、このまちが緑豊かな明るく住みよい産業文化都市として、限りなく発展することを願い、市民としての誇りと自覚をもって、ここに市民憲章を定めます。

◆ 上から、座間市、伊勢原市、大和市、南足柄市のものであるが、順番を変えてもなんの支障もなさそうだ。さらに、以下の「○○○市」はどこだろう?

◇ 私たちの○○○は、海と緑に恵まれた自然と世界に開かれた交流の歴史のもとで、魅力ある都市をめざし、常に新しいまちづくりに挑戦する気概を身につけてきました。

◇ わたくしたち○○○市民は、丹沢の美しい自然のもとで、このまちの限りない発展に願いをこめ、ここに市民憲章を定めます。

◇ ○○○は、海と山の美しい自然環境とゆたかな歴史的遺産をもつ古都であり、わたくしたち市民のふるさとです。

◆ 上から、横須賀市、秦野市、鎌倉市。これらは「丹沢」「古都」など多少のヒントもあるので、わかるひともいるかもしれない。それでも、横須賀市と鎌倉市は「世界に開かれた交流の歴史」「ゆたかな歴史的遺産をもつ古都」以外の書きようがあるのではないか。「黒船」とか「大仏」とか。まあ、観光ガイドではないからしようがないけど、ワタシはやっぱりこんなのが好きだ。

◇ わたくしたちは、黒潮おどる相模灘にのぞみ、梅の香におう天守閣をあおぐ「○○○」の市民です。

◆ すぐにわかるよね? そうでもない? そう、これは小田原市。

◆ スズメが、1、2、3バ、と書くと、「お嫁サンバ」(郷ひろみ)になってしまうので、もう一度数えなおして、1、2、3羽(おなじだ)。3羽のスズメがてんでばらばらに地面をついばんでいる。撮った写真をしばらく見ているうちに、ふと落書きしたくなった。道を加える。三叉路のつもり。

♪ 1 2 3 あの三叉路で
  1 2 3 軽く手を振り
  私達 お別れなんですよ

  キャンディーズ 「微笑がえし」(作詞:阿木燿子,1978)

◆ この歌のこのフレーズを聞くたびに、キャンディーズの3人が三叉路に立ち、それぞれの道を歩き始めようとしているイメージがリアルに目に浮かぶ。スズメのキャンディーズも、これからは「それぞれの道」を歩いて行くんだなあ、と思ったり。なんてことはさすがにないけど、考えてみると、このイメージはすこし変だ。日常、気がついたらいきなり三叉路に立っていたというような状況はまずない。なにしろ、それまで歩いてきた道というものがある。ズズメなら鳥だから三叉路に直接舞い降りるかもしれないし、キャンディーズにももしかしたら天使のように羽があったのかもしれないが、そういった仮定を考慮にいれなければ、ふつうに考えて、てくてくと一本道を歩き、そのあとにようやく三叉路にたどり着くわけだから、3人が三叉路で「それぞれの道」を歩いて行こうとすると、どうしても、ひとりは、来た道を引き返すことになる。だから、三叉路ではなくて、四叉路(四つ角、四つ辻、つまりはふつうの交叉点)のほうがいいんじゃないか、とも思ったが、よく歌詞を読むと、この歌は男女の別れの歌なのだった(同時に、キャンディーズ3人の別れの歌でもあるのだが)。それならば2人だから、三叉路でいいことになる。2人の歌を3人で歌っているから、イメージがちょっとこんがらがってしまった。

◆ 《YouTube》にこんなコメント。

◇ 別れた奥さんがカラオケでこの曲を唄っていた姿を思い出します。予知してたのかな。
www.youtube.com/watch?v=SbWVGuNkVns

◆ ちょっと切ない。まったく、人生には、

♪ おかしくって 涙が出そう

◆ なことがたくさんある。

◆ 同居していた彼と別れることになって引越をする。キャンディーズの「微笑がえし」は引越の歌だ。日通の引越のCMにも使われていたこともある(らしい)。

♪ 春一番が掃除したてのサッシの窓に ほこりの渦を踊らせてます
  机 本箱 運び出された荷物のあとは 畳の色がそこだけ若いわ
  お引っ越しのお祝い返しも済まないうちに またですね

  キャンディーズ 「微笑がえし」(作詞:阿木燿子,1978)

◆ 引越屋としても、あじわい深い。机に本箱、タンスがないのは若いカップルだからだろう。そして、おそらく正式には結婚していなかったのだろう。家具が軽やかだ。離婚の引越は重い。気分も重いが、荷物も重い。「婚礼ダンス」はでかくて重いが、捨てるわけにはいかないので、ひとり暮らしの狭いアパートに無理やりいれる。その後は知らない。そういえば、離婚の引越の場合、家財道具をあらかた持っていくのは、(経験上)きまって女性のほうだ。

◆ さいきんはクローゼット付きのマンション・アパートも増えてきたので、さいしょから婚礼ダンスを買わない(買ってもらわない)ひとも多い。引越屋としては、大助かりだ。でも、ちょっと物足りない気もする。戸建の建て替えのときには、ずいぶんと長くその場に鎮座していた婚礼ダンスを動かすと、うしろにはみごとに積み重なった綿ボコリ! 思わず、「これ、何年ものですか?」と尋ねてしまう。奥さんが笑う。黒い綿ボコリの家もあるが、白い綿ボコリの家もあって、それが数センチもの厚みになっているのを見ると、ちょっとした芸術品のようにきれいだ。つまむと、壊れずにつながったまま取れる。

◆ ほとんど窓を閉め切ったままで暮らしているひとがいる。若いひとり暮らしの男に多い。狭い部屋で荷物が多いから、しかたがないのかもしれない。引越に行っても、薄暗く空気がよどんでいる。そんなときには、いのいちばんに、カーテンを開き、窓を開ける。風がさっと吹き込んで、「ほこりの渦」が踊る。気持ちがいい。

◆ 「畳の色がそこだけ若いわ」というフレーズがいい。和室のある家もずいぶんと減った。この意味のわからない若いひとも増えているだろう。「畳の色がそこだけ青いわ」ならわかるだろうか? 《ガッツとトラ吉》という猫好きな方のブログに、「25年もの」のタンスの跡のついた畳の写真があった。そこだけ若くて青い。

◆ 歌詞に戻って、「お引っ越しのお祝い返し」をする間もないくらいの短い期間で、畳ははたして変色するものだろうか?

◇ お引っ越しのお祝い返しも済まないうちに・・・なのに、机 本箱 運び出された荷物のあとは畳の色がそこだけ若いわ・・・って、ありえないでしょ? 何年も住んでいなくっちゃ、畳は変色しないですよね? それとも、お祝い返しを何年も忘れていたのかなぁ・・・??
donya.i-ra.jp/e89380.html

◆ 疑問に思うのも当然な気がするが、

◇ ベッドとタンスを移動したら、畳にしっかりと日焼けの跡がついていました。引っ越して2ヶ月ちょっとでこんなにも跡が残るもんなんだなぁと、変に感心するやら驚くやら。
chimwasawasa.ti-da.net/e2283270.html

◆ まあ、日当たりの問題なんだろう。

◆ キャンディーズの「微笑がえし」は、綾瀬はるか主演の映画『おっぱいバレー』のBGMにもなっているらしいので、「おっぱい」のハナシでも書こうかと思ったが、その前にべつなことをもう少し。

♪ おかしくって 涙が出そう
  キャンディーズ 「微笑がえし」(作詞:阿木燿子)

◆ このフレーズもあじわい深い。もちろん、テレビのお笑い番組を見て、あまりにおかしいので涙が出そう、ということではない。人間、笑いすぎても涙が出るし、タマネギを切っても涙が出るが、基本的に泣くのは悲しいときだろう。いっしょに暮らしてきた恋人と別れて引越すというのは、悲しい場面であることが多いだろう。ふたり「住みなれた部屋」には「青春の想い出」がたくさんつまっていて、引越をしながら、しみじみとする。そんな気分のときに、シャツで顔を拭いたり、鍵を逆さに差し込んだりする年下の彼のしぐさが、あまりに他愛なくて、ちょっと切なくなる。そんな感じだろうか?

◆ 別れの場面の泣き笑い。ドリカムの「サンキュ.」も似たような感じの歌だ。つき合っている彼と別れたその日、落ち込みそうでだれかに話を聞いてほしい気分のときに、親友が会いに来てくれてはげましてくれる。

♪ 「えらかったね」って あなたが言ってくれるから
  ポロポロ弱い言葉 こぼれてきそうになる
  「好きだったのにな」 言っちゃったあと 泣けてきた
  また涙目のあなたを見て 笑って泣いた
  「ちょっとカッコ悪いけど 髪切るならつきあうよ」なんて
  笑っちゃったじゃない

  Dreams Come True 「サンキュ.」(作詞:吉田美和,1995)

◆ (「また涙目のあなた」の「また」の意味がわかりにくいが、この親友は「季節外れの花火」の煙がしみて一度涙目になっている。)

◆ 笑ったり、泣いたり。泣いたり、笑ったり。ともだちもいっしょにふたりで。おかしくって、悲しくって。なんともいそがしい。

◆ ドリカムの「サンキュ.」のつづき。まったく知らなかったが、この歌詞の解釈をめぐって、「サンキュ論争」なるものがあったらしい。

◇ この歌は、簡単に言えば失恋で傷ついた心が友人によって少しづつ解放されていくという歌なんですけれども、この友人というのは男なのか女なのか、ということで昔から「サンキュ論争」というのがあります(笑)。
p-lintaro2002.jugem.jp/?eid=472

◇ ドリカムの「サンキュ」という歌はほとんどの方がご存知かと思いますが、あの歌詞について、『主人公が「サンキュ」と言っている話相手は、女友達なのか、男友達なのか。』という点について、私の周りで論議になっております。
youshare.jp/groups/ysforum/?action=goto&topic_id=915

「サンキュ」って曲があります。昔から大好きな曲なのですが、これも女性が主人公の別れの歌です。別れた直後の主人公が、寂しい時に一緒にいてくれた友達に感謝の気持ちを表している曲です。「何も聞かずに付き合ってくれてサンキュ」で始まるのですが、素朴な疑問。この友達って男?女?って事です。これって男性は男友達、女性は女友達って思うようです。男の立場のオイラとしては、当然男友達と思っていました。しかし歌詞をよく聞くと、どちらとも決めかねてしまいますね^^;
pixy89060.at.webry.info/200505/article_2.html

◇ いつから気になりはじめたのか思い出せないが、ドリカムの「サンキュ」という歌について、時々ぼくは若いひとたちにきいてみることがある。主人公のともだちを、男だと思うか女と思うかということだ。この歌を知っていそうな人にきくのだから、比較的若い人たちが多いのだがその中でも、ある年令帯を境にしてそれより年長の世代は「女の子でしょう」と言うが、下の世代は「男の子だと思う」と言う。
myplace.mond.jp/myplace/archives/000013.html

◆ ワタシは、女の友達だと思うけどね。