◆ 独り言はあまり言わないほうだと自分では思っているが、それはふだん耳が働いていないだけのことかもしれない。そんな気もする。つい今しがた、「あれっ!」という自分の声が自分の耳にはっきりと聞こえた。銭湯の帰りに立ち寄ったいつものスーパーで、いつものように、1パック6缶入りの缶ビールを買って帰った。部屋に戻って、さっそくそのうちの1缶を取り出したところが、「あれっ!」。いつものように、500mlのものを買ったつもりだったのに、手にしているのは、なぜだか350ml。「あれっ!」。このあと何本飲んでいいのやら、微妙に判断に迷いつつ、とりあえず、いま2缶目に手をつけたところ。 |
◆ 似たような写真が3枚あると、並べたくなる。2枚では少なすぎ、4枚では多すぎる。3枚がちょうどいい。ちょっと前にも、「3つの講堂」を並べてみたが、今回は高校の校門の写真を3枚。 ◆ これらがみな高校の門だというのだから、驚く。 ◆ 門といえば、小諸城大手門にふれて、「愛がなくちゃね」という記事を書いたが、歴史的建造物として観光名所であるだけの門よりも、じっさいに使用されている門のほうが好きだ。門だって、門として建てられたからには、できることならいつまでも門として仕事をしていたいだろう。博物館に保存された「きかんしゃやえもん」が幸せだとは思えない。 ◆ 3つのなかでは、この上田高校の門が一番すばらしい。《長野県上田高等学校公式ホームページ》の、「校門と堀・濠」というページの写真の数々(卒業式や入学式)がこれまたすばらしいのでぜひ一度。 ◇ 本校正門は、上田藩主居館表御門を継承したものである。 ◆ なにがすばらしいといって、この歴史のある門が、いまなお「生きている」のがすばらしい。訪れたのは土曜日で門は閉ざされていたが、右端のポストには新聞が配達されていた。 ◇ この門は大多喜城内建造物唯一の遺構である。本柱が中心より前方にあり、控柱を付けた薬医門形で、天保十三年の火災後に建築された二の丸御殿の門である。明治四年の廃藩の際に、城山水道の開鑿により、功績のあった小高半左衛門に払い下げられた、大正十五年、曾孫にあたる県立大多喜中学校第一回卒業生小高達也氏により、同校の校門として寄贈された。 ◆ とある。たしかにかつては校門として使用されていたらしいのだが、いまでは校舎へと直接つながるスロープが門のすぐわきにあるので、門としての役割はあまり果たしていないのが残念といえば残念。ネット上であれこれ検索してみても、卒業生の思い出話にこの門のハナシは見つからない。城門としても小ぶりで、だから、城めぐりが好きなひとが、 ◇ 〔K.Yamagishi's 城めぐり〕 裏門だったので大したものではない。水戸一高内にある水戸城本丸正門だった薬医門のほうが立派である。 ◆ と思うのも仕方がないだろうが(ちなみに、上記のサイト管理人は水戸一高卒業生だそうだ)、創立4年目の新しい高校に通ったワタシとしては(そんなことはどうでもいいが)、それでもこんな門のある高校がうらやましい。 |
◆ 吉村昭『闇を裂く道』に参考文献として挙げられているもののうち、鉄道省熱海建設事務所編『丹那トンネルの話』が、《土木学会附属土木図書館 デジタルアーカイブス》の「戦前土木名著100書」に選ばれており、うれしいことにネット上でも読める(PDFファイル)。読み物として、おもしろい。たとえば、こんなハナシはどうだろうか(「十一 馬頭観世音の由来」)。 ◇ トンネルを掘るには、崩した土砂や岩石――之を碿(ズリ)と謂ひます――を坑外に運び出さねばなりません。此の運び出す作業、即ち碿出は、勞働者がウンサウンサとトロを押してもやれます。併しトンネルの長さがだんだん長くなつて碿の量がふへ、捨場の距離が遠くなると、人間の力でやつたのでは、間に合はなくなります。金も餘計掛ります。だから何か人間より力のあるものを使はなければばりません。これには馬か牛の生物をつれて來て、手傳はせるのが一番簡單です。牛や馬なら人間よりは力が強く丈夫で、しかも文句を言ひませんから、餘計に仕事をさせられます。 ◆ ズリ(碿)を積んだトロ(ッコ)を牽く馬や牛。『闇を裂く道』では、こうなっている。 ◇ 切端で崩された土石(ズリ)は、労務者がトロッコを押して坑口の外に運び出す。それは、途中で何度も休まねばならぬほどの重労働で、導坑が裾り進められるにつれて運ぶ距離も長くなり、労働は一層きびしさを増した。熱海ロ、三島ロともに一キロメートル近くまで掘り進んでいたので、ズリをトロッコで運び出すにはかなりの時間を要した。 ◆ 同じ文章を再読するより、似たような文章を複数読んだほうが愉しいし、記憶に残るように思う。間違いも少なくなるだろう。 |
◆ 丹那トンネル工事を描いた吉村昭の小説、『闇を裂く道』を読んだら、丹那盆地に行きたくなった。 ◇ 子供づれの女が通り、老いた男がすぎた。かれらは例外なく挨拶してすぎ、子供も頭をさげた。 ◇ 曾我は、川口の家を出ると畦道を進んだ。小川に膝まで水につかった子供たちが、大きな笊(ざる)を突き立て、そこへ魚を追いこんでいる。あげた笊の中には、川魚が何尾もはねていた。 ◆ 「別天地」あるいは「砂漠の中のオアシス」という表現でもいいが、まるで桃源郷のようなところ。かつては。 ◇ 〔Wikipedia:丹那トンネル〕 トンネルの真上に当たる丹那盆地は、工事の進捗につれて地下水が抜け水不足となり、灌漑用水が確保できず深刻な飢饉になった。住民の抗議運動も過激化したため鉄道省は丹那盆地の渇水対策(貯水池や水道等の新設、金銭や代替農地による補償等)にも追われることとなった。現在でも、完成した丹那トンネルからは大量の地下水が抜け続けており、かつて存在した豊富な湧水は丹那盆地から失われてしまった。例えば、湿田が乾田となり、底なし田の後が宅地となり、7カ所あったワサビ沢が消失している。 ◆ 正月休みの帰りに、かつては桃源郷であった丹那盆地を訪ねてみようかと思ったが、車がないときびしそうだったので、あっさりヤメにした。寒いし。暖かくなったら、また考えよう。 |