MEMORANDUM

◆ まだ11月だというのに、街ははやクリスマスの装いだ、というような書き出しでこのハナシを書こうと思っているうちに、気がついたら、クリスマスをとうに過ぎ、年も明け、もう一月も終わろうとしている。というわけで、時期はずれの「きよしこの夜」。

◇  ――星の光る夜、きよしこは我が家にやってくる。すくい飲みをする子は、「みはは」という笑い声で胸をいっぱいにして、もう眠ってしまった。糸が安いから――
 おかしな言葉をおかしなぐあいにつないだ、おかしな文章だ。
〔中略〕
 これは、昔むかし、ある町に住んでいた少年が勘違いして覚えた『きよしこの夜』の歌詞だ。
「きよし、この夜」を「きよしこ、の夜」と間違えていた。「救いの御子」が「すくい飲み子」になり、「御母の胸に」は「『みはは』の胸に」になった。「眠り給う」は「眠りた、もう」、「いと易く」は「糸、安く」……。

重松清『きよしこ』(新潮文庫,p.17)

◆ 重松清の小説にしたがって、「きよしこの夜」の歌詞を書きだせば、

♪ きよしこの夜 星は光り
  救いの御子(みこ)は 御母(みはは)の胸に
  眠り給う いと易く

◆ ということになるが、「御母の胸に」が「馬槽(まぶね)の中に」、「いと易く」が「夢やすく」になっているヴァージョンもある。

◆ これは小説のなかのハナシだからいいとしても、こんなカン違いをするひとは実際には少ないのではないか。そう思った。メロディー通りに歌えば、自然に「きよし、この夜」になるだろう。それをわざわざ「きよしこ、の夜」なんて変な区切り方にしなくてもいいんじゃないか。そう思ったのだが、けっこういるようなのだ。「きよしこ、の夜」派が。

〔教えて!goo〕 「きよしこの夜」を「きよしこ」の「夜」だと思っていました・・・幼少の頃「こ」がつけばなんでも名前だと思っていました
oshiete.goo.ne.jp/qa/101551.html

〔コトノハ:「清し、この夜」を「きよしこの、夜」だと勘違いしててキヨシコってなんや?と疑問だった〕 「さらに勘違いして、『キヨヒコの夜』だと思ってました。」「『きよしこ』って何だよ、って思ってた」「中学生頃まで思ってた」「きよしこさんて誰だろうと思ってました」「今の今までそう思ってたのにそのキヨシコの意味まで疑問に思わなかったアタシって(…)」「キリストの兄弟かなんかだと思ってた」「思ってた思ってた。つい最近知った。」「漢字で見るまで勘違いしてた」「思ってた!!小学校で楽譜配られてタイトル見るまで知らなかった」「NEW HORIZONで初めて知った。ずっと間違えてた。」「辞書で『きよしこ』を探した」「キヨシコって変な名前だよなとか思ってた」「歌詞を読む方から入ったから。きよし子」「はい。知ったのは結構大きくなってからw」
kotonoha.cc/no/66885

◆ 1925(大正14)年生まれの阪田寛夫も、「きよしこの夜」の歌詞をカン違いしていたハナシを書いている。ただし、阪田がこの歌を覚えた昭和のはじめごろは、歌詞がいまとは異なっていて、

◇  「また逢う日まで」の繰返しの入る別れの歌や、クリスマスに歌われる「清しこの夜」は、キリスト教徒以外にも知られるようになっていたが、どの歌も大体は明治にできた漢語まじりの堅い訳詩であった。
  清しこの夜
  光照りきぬ
 今では「清しこの夜、星は光り」と改訳されたが、その頃は「光照りきぬ」だった。ところが旋律の方はヒカリテ、で一息入れる形であるから、子供の私は、「光りて、りきぬ」だとばかり思っていた。クリスマスの晩に、何かが光って、そうして「りきった」のだと思っていた。ついでに、明治四十二年訳ではそのあとが「エスはきませり、みこはきませり、いはへ主を、うたへ主を」であった。
  ささやかなるしずくすら
  ながれゆけばうみとなる
 元の曲はバタくさい筈だが、言葉がむずかしいから、子供の私にはこれが外国の曲だとは思われなかった。逆に、「いとも深き主の愛、聖書(みふみ)をみて、しりけり」という歌を悪用して、ふざけてうたっては人の尻を蹴ったりした。

阪田寛夫『童謡でてこい』(河出文庫,p.98)

◆ 「きのしこ、の夜」より「光りて、りきぬ」のほうが、カン違いの可能性としては高そうに思える。また、「しりけり」で「尻を蹴る」というのも、子どもならいかにもやりそうなことだろう。

◆ カン違いの多いクリスマス・キャロルに、もうひとつ「もろびとこぞりて」を挙げることができるだろう。

♪ 諸人(もろびと)こぞりて 迎えまつれ
  久しく待ちにし 主は来ませり
  主は来ませり 主は、主は来ませり

◆ 出だしからして難しい。「もろびと」に「こぞりて」、コトバの区切りは間違えないにしても、子どものアタマにはなんのことやら、さっぱりわからない。きわめつけが「主は来ませり」の部分。

◇ 私はこの『主は来ませり』の部分をカタカナで『シュワキ マセリ』と歌っておりました。切るところも全然違う…。で、私はこの言葉をいったい何と勘違いしていたかというと、「エコエコアザラク」とか、「コノウラミハラサデオクベキカ」とか、「マハールターマラ フーランパ」などの、呪文と勘違いしていたのです。あ、別に悪い意味で考えていたわけではなく、ただ単に何か意味のある呪文なのかな~と。
blog.goo.ne.jp/flower1208/e/785a4993b17c307291ba97c49101d89c

◇ その歌わされた歌の中に「もろびとこぞりき」というものがありました。この歌を当時かなり不思議だと思った覚えがあります。だいたいこの題名からしてさっぱり意味が分からない。しかも歌詞のサビの部分が「シュワキマセリ~、シュワキマセリ~、シュワァ、シュワァキマセリ♪」というものでシュワキマセリって何だ?と、さらにわからない。これは間違いなく日本語ではなく、この部分だけは向こうの方の言葉で、合いの手というかかけ声の一種だと最近まで思っていました。
fantastic-camera.com/fcg/02-12-20.htm

◇ 諸人(もろびと)こぞりて~♪の賛美歌の「シュワキマセリ」が「主は来ませり」だったとはじめて知りました。「シュワキマセリ」というのはなんというか「ビビデバビテブー」みたいなおまじないというかそんなものかと思っていたですの。
www.odeshisan.com/archives/679

◇ 私は昔『諸人こぞりて』の歌で『主は来ませり、主は来ませり』と言う歌詞を『シュワッキマセリ、シュワッキマセリ』と神様を呼ぶ時の呪文だと思っていた。会社に入って友達とその話をしていたら、横で聞いてた後輩が『え!それって神様が出てくる時の音じゃなかったんですか!?』と驚いていた。ウルトラマンじゃあるまいし・・・
www1.odn.ne.jp/~cav85970/warai9.htm

◇ 歌は「主はきませり」で練習のとき「シュワキマーセリ シュワキマセリ シュワーシュワーキマセリ」とサイダーのような歌だと話したものです。
www.geocities.jp/asakusa_kyokai/history_18.html

◇ あー、でも「主は来ませり」はヘブライ語だとずっと思ってました。それこそ、般若心経の「羯諦羯諦波羅羯諦」みたいなもんだと。
blog.livedoor.jp/yatanavi/archives/51100496.html

◆ カン違いとしては、こちらのほうがわかりやすくておもしろい気がする。

◆ 園部の「カトリック教会」。小さな町にカトリック教会が複数あるわけもないので、これで十分なのだろう。

◆ 東京都杉並区の「カトリック下井草教会」。東京にはカトリック教会がたくさんあるだろうから、区別する必要があるのだろう。だから、「下井草」と地名を入れる。どこに? 「カトリック」と「教会」のまんなかに。なるほど、カトリック「下井草」教会であって、「下井草」カトリック教会ではない。ちょっとだけ変な気がする。

◆ とすると、もしかして? これまで「PhotoDiary」に載せたカトリック教会の表記が気になって、あわてて調べてみると、ああやっぱり。彦根カトリック教会、新潟カトリック教会、山手カトリック教会、とすべて地名を頭につけていた。正式には、地名をあいだに入れて、カトリック彦根教会、カトリック新潟教会、カトリック山手教会。あわてて訂正。

◆ ああ、3枚とも空が曇ってる。それから、園部の「カトリック教会」にも、もちろん正式名称はあるので、

〔南丹生活〕 園部町新町の園部川沿いにあるカトリック丹波教会園部聖堂。地元では新町カトリック教会と呼んでいます。
tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/sightseeing/sightseeing05.html

◆ カトリック丹波教会は、園部と亀岡のふたつがあって、交互にミサが行われている。

  風呂桶

◆ 桶川市で見た看板。消えかかった文字を読むと、「桶川 風呂センター 森田風呂店 風呂桶」。桶川の風呂桶屋さんか。ちょっとにやり。

◆ ちょっとにやり、で終わったはずが、その後、同じ看板の写真を載せているブログをたまたま見つけて、読んでみると、

◇ 個人的な話ですが風呂桶って風呂にある洗面器のことだと思っていました。まさか風呂そのものだとは…どうせ私は風呂桶がわからない世代ですよ~
rougtry.blog117.fc2.com/blog-entry-9.html

◆ 念のため、辞書を引くと、

ふろおけ【風呂桶】  木を桶状に組んで作った湯舟。また、浴槽。 入浴の際に用いる小さな桶。湯桶
小学館「大辞泉」

◆ とあって、おっとびっくり! 大きいのも小さいのもどっちも風呂桶だったとは! ということは、風呂桶に風呂桶を浮かべることもできるわけだな。

◆ ちなみに、桶川の語源ははっきりしないが、「桶」はどうやら当て字のようで、風呂桶の「桶」とは直接の関係はないらしい。

◆ 桶川の古い商店。魚屋のようだが、中央のガラスケースにはなにもない。手前の台には、桜えびと煮干し。左の棚には、味噌、醤油の類、「ウナギ蒲焼 鹿児島産 一串 ¥800、ー」「八ツ目」の貼紙。天井から裸電球。電話は「六一番」。

◆ それから、思わず微笑んでしまったのは、中央の柱の上下2枚の貼紙。「初かつをあります」に「青森産どじょういます」。「あります」と「います」。ああ、どじょうは生きているんだな。

◆ 京都刑務所(の敷地の中だが塀の中ではない場所)に祀られている「福堂地蔵尊の由来」。

◇ この地蔵尊は、京都刑務所建築の際、当敷地内に散在していたものである。大正十三年、京都刑務所は当地に建築工事に着手し、昭和二年に京都市上京区主税町にあった旧施設から移転を行ったが、そのころから不思議なことに職員及び家族に原因不明の病死者が続出したので神仏に祈願したところ、地蔵尊を奉安するようお告げを得た。急遽官舎周辺に放置同然にされていた地蔵尊を集めて祭ることにした。祭礼により漸次病魔も退散し、平穏のうちに推移したが、その後、施設建物の増改築が進展するにつけ地蔵尊の居場所が転々と変り、お堂がないまま歳月が移りその供養も途絶えがちになった。それと符節を合わせるかのように、昭和二十六年頃再び奇病が流行し始めたので誰云うともなく地蔵尊の供養が途絶えているからだという風評がたったので、改めて、現在地に福堂を建立して丁重に供養することとなった。その後は、毎年八月下旬に盛大な供養を行っている。〔誤記と思われる箇所を一部訂正〕

◆ 「きのこのこ」という店の看板を見て、ちょっと考えた。

き-の-こ (名) 〔木ノ子ノ義カ〕
大槻文彦『言海』(ちくま学芸文庫,p.393)

◆ キノコは「木の子」。だったら、キノコの子は「木の子の子」になって、ということは、「きのこのこ」は木の孫になるのかな? でも、「木の孫」っていったいなにかな?

◆ ケヤキにキノコが生えていた。「けや木」に「木の子」が生えていた。「けや木」に生えた「木の子」は「けや木の子」? このケヤキの子はなんという名前かな?

◆ 「けや木」というレストランがあった。けや木の「けや」ってなにかな? 大槻さんに聞いてみよう。

けや-き (名) 〔良材ナレバ、貴(ケヤ)ケキ木ノ意カト云〕
大槻文彦『言海』(ちくま学芸文庫,p.470)

◆ 「やな木」というレストランはまだ見たことがないけど、やな木の「やな」ってなにかな? 大槻さんに聞いてみよう。

やな-ぎ (名) 〔彌長木ノ意カト云、或云、梁木ノ義、水邊ニ多ケレバイフト、或云、矢之木ノ轉、(又矢木(ヤギ))古ヘ、矢ニ作レバイフト、共ニイカガ〕
大槻文彦『言海』(ちくま学芸文庫,p.1175)

◆ あはは、「共ニイカガ」だって。なんだか政治家みたいだな。語源というのは、いつでも、とってもむずかしい。

◆ 「ケヤキの木」とか「ヤナギの木」っていう言い方は、「けや木の木」とか「やな木の木」ってことだから、ちょっとだけヘンかもしれない。

〔毎日jp(新潟):「ボトナムは知っている」 北朝鮮帰還事業50年(1) 植樹の日に生まれて(2009年12月09日)〕  新潟市中央区のショッピングエリア・万代シテイから新潟港へと続く国道113号沿いに、柳の木が約2キロにわたって立ち並ぶ。
mainichi.jp/area/niigata/news/20091209ddlk15040048000c.html

◆ 以前、この新聞記事を引用したとき(「ボトナム通り」)に、そのことがちょっとだけ気になったのを思い出した。

◆ ヤナギが樹木の名前だということを知らないひとは少ないだろうから、「柳の木」の「木」は余分だろうと思う。でも、ケヤキは知らないひともいるだろうから、「ケヤキの木」と書くのが親切である場合もあるかもしれない。葉の落ちた冬のケヤキの樹影はとてもキレイだ。そのシルエットを模して「欅」という漢字が作られたというハナシもある。

◆ 3つの駅前ビルに共通点。いずれも名称の由来がダジャレ。
(左)京都市山科区、(JR・京阪)山科駅前にある「RACTO」。洛東から。
(中)京都市伏見区、(地下鉄)醍醐駅前にある「ダイゴロー」。醍醐から。
(右)川崎市高津区、(JR・東急)溝口駅前にある「NOCTY」。溝口(みぞのくち)の愛称「のくち」から。

◆ 醍醐駅は地下鉄なので、駅前というより駅上か。溝口駅はJRが「武蔵溝ノ口駅」、東急が「溝の口駅」と表記がややこしい。あと、小田急線高座渋谷駅前には「IKOZA(イコーザ)」というのも。