◆ 高田宏は、旅先でふと偶然に出くわした看板や落書きにこそ旅のエッセンスを感じると書いていた。それには、歩くことが必要であるとも。 ◇ 車で走れば短時間に多くの場所へ行き多くのものを見ることができるけれども、あらかじめ予定したものだけしか見ないことになりがちだ。旅がほんとうに旅になるのは、予定外のものに思いがけず出会うところからだ。それには歩くのがいちばんいい。 ◆ 引越屋の日常というのは不思議なもので、ときに仕事をしているのか旅をしているのかわからなくなることがある。といっても、そんなことを思っているのはワタシくらいなもので、せっかく日々ことなる場所へ出かけられるというこのうえない僥倖を手にしているというのに、みな仕事が終わるとすぐに帰りたがる。もったいないと思うが、ひとそれぞれだから、しかたがない。直行直帰のワタシだけ、ひとり散歩をして帰る。あるいは、現場に早めに着いて朝の散歩を楽しむ。そんなとき、さほど遠くでなくても、旅をしている気分になる。 ◆ 散歩も旅も、ワタシには区別がつかない。(遠くでなくても)知らない町で出会った看板や落書き。高田宏に倣っていうなら、「旅を旅にしてくれるもの」。たとえば、「椅子店」の看板。たとえば、「ばけもの」の落書き。 ◆ と高田宏に倣ってみたが、ちと倣いすぎたようだ。信州で「ノコギリ店」の看板や「やまんば」の落書きに出会えば、山国とつなげることで、それらが旅を旅たらしめるものにもなろうけれど、「椅子店」の看板や「ばけもの」の落書きでは、それらをその場所に結びつけるカギがない(いや、あるのだろうけど、それをさがすには時間がかかる)。旅と散歩の違いはこんなところにあるのかもしれない。だとすれば、ワタシは遠くへ行っても(一般的にいえば、旅をしているときでも)、いつも散歩をしているだけのような気がする。 |
◆ 高田宏の『信州すみずみ紀行』という本を読んだ。 ◇ 角間温泉から千古温泉への歩きでは、さきに書いた「やまんば」の落書きをはじめ、私の旅を旅にしてくれるいろいろなものに出会ったが、鋸の店の看板もその一つだった。 ◆ 旅を旅にしてくれるもの、か。なるほど。それは、たとえば、「ノコギリ店」の看板。 ◇ しばらく歩いて、目についたのが、「ノコギリ店」の看板だ。 ◆ 旅を旅にしてくれるもの。それは、あるいは、「やまんば」の落書き。 ◇ 国道に出てしまうと、とばしてゆく自動車の往来にひやひやしたのだが、電柱の一本にスプレーで書かれている落書きに私は目をみはった。「やまんば」と大きく落書きされていた。真田の里の暴走族あたりが書いたのかと思うが、「やまんば」とは! 平地の町では考えられない、山国の落書きだった。さすが、猿飛佐助の里だ。 ◆ ワタシが同じ道を歩いて、「やまんば」の落書きや「ノコギリ店」の看板を目にしたとしても、それらをことさらに山国と結びつけて考えるかどうかはわらないけれども、「旅がほんとうに旅になるのは、予定外のものに思いがけず出会うところからだ。それには歩くのがいちばんいい」という箇所にはまったく同意する。 |
◆ 「風呂桶」のハナシを書いた次の日に、こんな文章に出くわすのは、とってもウレシイことだ。 ◇ おひろお婆さんはひどくおっとりした老婆であった。自分の夫がおかのお婆さんという二号さんと同じ村の同じ宇に住んでいるのを黙って許していたくらいであるから、おっとりしていない筈はなかった。従って、このおひろお婆さんは、血は通っていないが、私にとっては正式の曽祖母であった。私が小学校へ上がって間もなく六十七歳で他界したが、本家でも、親戚でも、それから村の人たちも、何となくこのおひろお婆さんという女性を特別な眼で見ていた。沼津藩の家老であった五十川(いかがわ)という家の娘に生れ、十何歳かの時潔のもとに嫁いで来たが、嫁入支度の中に朱塗りの風呂桶と薙刀(なぎなた)がはいっていたことが、最初に村人を驚かせた。風呂桶は納屋に仕舞われ、薙刀は本家の二階の座敷の長押(なげし)に掛けられ、そしてそのまま、おひろお婆さんの長い生涯を通じて、この二つの物はその位置を移動することはなかった。 ◆「 おひろお婆さん」の嫁入支度のなかにあったという「朱塗りの風呂桶」。さて、この風呂桶は、 ◇ ふろおけ【風呂桶】 [1] 木を桶状に組んで作った湯舟。浴槽。[2] 浴場などで用いる小さな桶。 ◆ どちらの意味? ◆ たとえば、銭湯でよくみるケロリンの桶。 ◇ 〔内外薬品:ケロリン桶の由来〕 東京オリンピックの前年(昭和38年)に、内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期、「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり、東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。 ◆ このケロリンの桶も風呂桶であるなら、「朱塗り」の桶は、「朱塗り」であることによって、いまではかなりの高級品であると判断されるだろうから、いまなら驚く村人もなかにはいるだろう。この朱塗りの桶が小さな湯桶ではなく、そこでひとが入浴する大きな桶のことであるなら、当時の村人が驚くのも無理はない。 |