MEMORANDUM

◆ 坂本龍馬の妻、おりょうさんのつづき。こんなエピソードも多くのひとにとっては「そんなの常識」であるのかも。

〔横須賀市観光情報「ここはヨコスカ」〕 慶応2年(1866年)「寺田屋事件」の時、入浴時にもかかわらず、裸で飛び出し危機を知らせ、龍馬を救ったことで有名です。
www.cocoyoko.net/keikyu_otsu/index.html

◆ あまり幕末維新の知識がないので、「寺田屋事件」を辞書で引くと、

てらだや‐じけん【寺田屋事件】 文久2年(1862)尊王攘夷派の薩摩(さつま)藩士有馬新七らが、関白九条尚忠・所司代酒井忠義の殺害を企て京都伏見の舟宿寺田屋に結集したのを、島津久光が家臣を遣わして襲い、殺害した事件。寺田屋騒動。
小学館「大辞泉」

◆ とあって、これは坂本龍馬とは関係がない。「寺田屋事件」と呼ばれる事件は二度あったということらしい。ひとつめが文久2(1862)年の寺田屋騒動、ふたつめが慶応2(1866)年の坂本龍馬が伏見奉行に襲撃された寺田屋遭難。なるほど。で、この寺田屋遭難のとき、おりょうさんは、

〔Wikisource:安岡秀峰による楢崎龍女史の坂本龍馬回想録(昭和6年)〕 「あの時、私は、風呂桶の中につかつて居ました。これは大変だと思つたから、急いで風呂を飛び出したが、全く、着物を引掛けて居る間も無かつたのです。実際全裸(まるはだか)で、恥も外聞も考へては居られない。夢中で裏梯子から駆け上つて、敵が来たと知らせました。その時坂本は、自分の羽織を手早く行燈に冠(かぶ)せて、光を敵の方に向け、自分と三好さんは暗い方に隠れて、敵が表梯子から上つて来る鼻先へ、鉄砲を打(ぶ)つ放しました。私はしばらく様子を見て居ましたが、危険(あぶな)いと思つたので元の裏梯子から湯殿の方へ引返しました」
ja.wikisource.org/wiki/楢崎龍関係文書/阪本龍馬の未亡人/二回

◆ さきに「寺田屋事件」は二度あったと書いたが、あるいは三度かもしれない。寺田屋にはおりょうさんが素裸で飛び出した風呂桶が残っているというのだが(画像はネットから拝借)、これがどうも怪しいらしく、

〔Wikipedia:寺田屋事件〕 現在寺田屋を称する建物(同一敷地内)には、事件当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものがあり、当時そのままの建物であるかのような説明がされている。しかしながら、現在の寺田屋の建物は明治38年(1905年)に登記されており、特に湯殿がある部分は明治41年(1908年。お龍はその2年前に病没)に増築登記がなされているなどの点から、専門家の間では以前から再建説が強かった。2008年になって複数のメディアでこの点が取り上げられ、京都市は当時の記録等を調査し、同年9月24日に幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は後の時代に当時の敷地の西隣に建てられたものであると公式に結論した。
ja.wikipedia.org/wiki/寺田屋事件

◆ これが「平成の寺田屋事件」とか。

◆ 横須賀市大津町。「坂本龍馬の妻 おりょうさんの街 横須賀大津」と書かれた幟を見て、はじめて坂本龍馬の妻の名を知った、と書けばおそらく笑われるだろうから書かない。坂本龍馬の妻が「龍」であったことは、NHKの大河ドラマなどで繰り返し取り上げられていることもあって、ほとんどのひとにとっては、「そんなの常識」であるだろう。《Wikipedia》によると、

〔Wikipedia:楢崎龍〕  楢崎 龍(ならさき りょう、天保12年6月6日(1841年7月23日) - 明治39年(1906年)1月15日)は江戸時代末期から明治時代の女性。名は一般にお龍(おりょう)と呼ばれることが多い。
 中川宮の侍医であった父が死んで困窮していた頃に坂本龍馬と出会い妻となる。薩長同盟成立直後の寺田屋遭難では彼女の機転により龍馬は危機を脱した。龍馬の負傷療養のため鹿児島周辺の温泉を二人で巡り、これは日本初の新婚旅行とされる。龍馬の暗殺後は各地を流転の後に大道商人・西村松兵衛と再婚して西村ツルを名乗る。晩年は落魄し、貧窮の内に没した。

ja.wikipedia.org/wiki/楢崎龍

〔Wikipedia:楢崎龍〕 墓は横須賀市大津の信楽寺(しんぎょうじ)にある。長く墓碑を建てることができなかったが、田中光顕や香川敬三の援助を受けてお龍の死の8年後の大正3年(1914年)8月に妹の中沢光枝が施主、西村松兵衛らが賛助人となりこの墓を建立し、墓碑には夫の西村松兵衛の名ではなく「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」と刻まれている。
ja.wikipedia.org/wiki/楢崎龍

◆ 坂本龍馬は姉宛の手紙でおりょうのことにふれ、「名は龍と申し、私に似ており候」と書いているそうだが、ワタシが興味を覚えたのも単純にこのことだった。龍馬とお龍、夫婦の名が似ている。龍の夫婦。

◆ 龍の夫婦といえば、もうひと組知っている。フランス文学者の澁澤龍彦(本名は龍雄)とその妻、龍子(りゅうこ)

◇ 龍雄(本名)と龍子。二人とも名前に龍の字がついているのは、辰年生まれだからです。一回りちがいの辰年です。埴谷雄高さんからいただいた葉書に、「ふたり龍がそろうと(中日)ドラゴンズですね」とありました。
澁澤龍子『澁澤龍彦との日々』(白水社,p.20)

◆ そういえば、ワタシも辰年生まれだった。たまには「Saturnian」を「Taturnian」に変えてみようか。

◆ 黒井千次といえば、「子供のいる駅」という短篇が忘れられない。その冒頭。

◇ はじめての一人旅というものは、まだ幼い心と身体にどれほどの緊張と期待と夢を背負わせるものであることか。たとえその旅が、間違って配達された手紙を四つ角の鈴木さんの郵便受けまで届けるための往復であれ、夕暮れの文房具屋への折り紙や画用紙の買物であれ、子供にとってそれが世界に向けてのたった一人の最初の旅であることに変りはない。そしてその旅で、小さな出来事や奇妙な冒険に出会ったからといって、その子供が不幸であったときめることは誰にも許されない。
黒井千次「子供のいる駅」(阿刀田高編『日本幻想小説傑作集Ⅰ』所収,白水Uブックス,p.285)

◆ はて、ワタシの「はじめての一人旅」はいつどのようなかたちでなされたのだったか? てんで記憶にないところをみると、なにも「小さな出来事や奇妙な冒険」に出会うことがなかったのだろう。さて、小学二年生の少年テルの「はじめての一人旅」は、五つほど先の駅までの往復だった。「小さな出来事」は、帰りの電車を下車した駅で起こった。改札口を前にして、切符を出そうとポケットをさぐるが、見つからない。なんということだろう、母親に「キップを落としちゃだめですよ」「なくしたら、もう駅から出られなくなるんだからね」と念を押されていたというのに、不覚にもその切符をなくしてしまった。どうすればいいのかわからなくなって、テルは駅のホームの片隅にうずくまる。すると、背後からの声。

◇ 「キップ、なくしたんだろ?」
 自分よりすこし年上らしいジーパン姿の男の子が目の前に立っていた。
「心配ないわよ。私達、みんなそうよ」
 お誕生パーティーの帰りらしい、白いドレスを着て小さなバスケットをさげた女の子が脇から言った。ロ々になにかを呟く二十人近い子供達の影が、板張りの隙間から射し込む光線の中にぼんやり浮かんで見えた。奥に行くほど低くなっている斜めの天井が激しく鳴った。電車が来て、大人が慌てて走っているのさ、と野球帽にユニフォームをつけた子供が教えた。どこかで見たことのある顔だった。
「ずっと、いるの?」
 テルは埃臭い空気にようやくなじみながらジーパンをはいた男の子に訊ねた。
「まあ、な」
「キップが出て来るまで?」
「さあ、出ては来ないだろ」
 少年は愉快そうに笑った。今日からここがぼくのうちだ、とテルは咄嗟にさとった。もう大人になるまでぼくはここから出ないだろう、と他人ごとのように思いながら彼はコンクリートの床に尻をつけた。また斜めの天井がゴトゴト鳴っている。

Ibid., p.291-292

◆ 国語の入試問題といえば、センター試験の前身である共通一次試験で、こんなハナシもあるらしい。

◇ 芥川賞選考委員の黒井千次が、昔、自分の書いた文章「春の道標」がセンター試験(共通一次)に出たので挑戦したら、自分の文章なのに正解が10問中3つしかなかったので、キレたという話がある。
kenshijun.exblog.jp/13999365/

◆ 共通一次に黒井千次の小説『春の道標』が出題されたのは、まさにワタシが受験した年で、しかも家の本棚には『春の道標』の単行本があったのだった。しかし、その先の記憶が怪しい。試験の前にこの本を読んでいて、しめしめとほくそ笑んだのだったか、試験の後にこの本が本棚にあることに気がついて、地団駄を踏んだのだったか。たぶん後者だったような気がするが、どちらにしても試験の出来にたいした違いはなかっただろうと思う。さて、どんなハナシだったのか? すっかり忘れてしまって、なにも思い出せない。

◆ で、ちょっと調べてみると、ああ、ちょっと思い出した。そうそう、「棗(なつめ)」という女の子が出てくるのだった。主人公の高校生、倉沢明史が好きになった女の子が「棗」。わが子に「なつめ」と名づけた父親がいる。

◇ 名づけの由来はといいますと、黒井千次さんの小説『春の道標』(新潮社刊行・1981年)で主人公・倉沢明史が恋する可憐な日本的少女・染野棗の「棗(なつめ)」からつけました。〔中略〕 この作品を知ったきっかけは、私が高校3年の受験生のころ、現代文の問題集で読解として出題されたことです。その後、ストーリー自体が気になって、絶版となった同書を古本屋さんで探し回り、手に入れて話の続きを読むことができました。
www.subarusya.jp/syain/suzuki57.html

◆ 試験問題がきっかけで、この小説をあらためて読みたくなったというひとは多いようで、

◇ 黒井千次『春の道標』。国語のテストで使われてたが、思わずひきこまれ、原文を読みたいと思いつつもう何年たつか。
twitter.com/tatebayashifan/status/28587421259

◇ 黒井千次の「春の道標」との出会いは大学受験の頃に遡る。共通一次試験、現国の過去問。問題文として切り取られたごくわずかな部分に惹かれた。本屋を廻って文庫本を見つけ出し、読む。受験生だというのに。明史と棗の切ない物語にふるえる。
gimura.blogzine.jp/whitestone/2010/03/post_6a81.html

◇ 受験勉強で問題集を解いていたときにこの小説に出会いました。ここまで続きが読みたくなったのは初めてです。
www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=27450

◇ 国語の試験で出た問題の物語に入り込みすぎて、次の日の試験も引きずって受験に失敗した話を先生がしてくれた。その物語は黒井千次の「春の道標」だと。
favotter.net/status.php?id=13850137835

◇ 私とこの物語との出会いは、高枚三年生の時の模擬試験であった。本屋をまわってこの一冊の文庫本を買って下宿に帰り、一気に読み終えた。不思議なくらい主人公明史に感情移入した。明史と同じく、どきどきしたり、不安になったり、絶望したり、喜んだりできた。失恋で終わるこの物語を読み終ったあとの、何か心にぽっかりと穴があいてしまったような虚脱感は、今でもはっきりと心に記憶されている。
www.maebashi-hs.gsn.ed.jp/toshokan/tekisho/tekisho2005/haru_no_dohyo.html

〔Yahoo!知恵袋〕 資料を間違えて捨ててしまったので書名のわからなくなってしまった本があります。進研ゼミ高校講座の小説文として何度か文章が引用されていました。主な登場人物が「棗(なつめ)」という名前の女の子と、彼女と付き合っている男の子(名前は忘れてしまいました)、それと棗の婚約者(素性は覚えていません)です。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211962787

◆ 実家にまだ『春の道標』はあるだろうか?

◆ 知らなかったが、鷲田清一の現在の肩書きは「大阪大学総長」であるらしい。かれが大学組織のトップの職にあるということも知らなかったが、大阪大学のトップの呼称が「学長」ではなく「総長」であることも知らなかったので、ちょっと気になった。国立大学(法人)で、「総長」を用いるのは東京大学だけだというハナシを聞いた記憶があるのだが(京都大学もだったか?)、思い違いだったろうか? 大阪ということで、東京への対抗意識の表れなのかとも思ったり。たとえば、かつての「大阪警視庁」のように。

〔asahi.com(朝日新聞社):【戦後に5年実在!】「大阪警視庁」ホンマやで - 関西〕 「戦後しばらく大阪警視庁があった覚えがあります。どんな経緯で『警視庁』は東京だけになったんですか」。編集部に妙な投稿が届いた。大阪にも警視庁? そんなアホな。でも、投稿主の井上勉さん(72)によると、小学校時代、住んでいた姫路から国鉄で大阪に行くと、車体に「警視庁」とあるパトカーが駅前にいてカッコイイと思ったという。「橋下知事がしきりに『大阪都』や言うてるでしょ。ほんで思い出しまして」
www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201012010130.html

◆ 調べてみると、東大、京大、阪学にかぎらず、

〔愛知教育大学:学長トピックス 2008年6月号〕 なぜか、旧7帝大の学長は、別格らしく、総長と呼びます。
www.aichi-edu.ac.jp/intro/message/2008_06.html

◆ ということのようで、はてさて、これはいつからのことなのか? こんなハナシもある。

〔5号館のつぶやき(2005/01/27)〕 北大の学長が総長と呼ばれるようになったのは、それほど昔の話ではありません。それまでは学長と呼ばれていたものが、当時のH学長が東大や京大では学長のことを総長と呼んでいるので、(「自分もそう呼ばれたい」とまで言ったかどうかは定かではありませんが)同じ旧帝大の北海道大学でも学長のことを総長と呼ぶことにしたいと提案し、あっさり決まってしまいました
shinka3.exblog.jp/455847/

◆ 鷲田清一の同じ文章をふたたび引用。

◇ この季節(六月)の京都、和菓子と言えば、あの直角三角形のういろうの上に小豆を埋め込んだ水無月を食べるのが習慣である。習慣というよりもむしろ生理と言うべきで、舌がどうしてもそれに焦がれる。北山にある氷室から献上された氷を象ったあのまっ白のういろうを食べないと、梅雨時の鬱からからだが醒めないし、また火照りもなかなか冷めない。七月になればこんどは綜(ちまき)だ。綜は祇園祭という京の夏の祭りにどうしても欠かせない。ういろうを包む笹の香りがほんのり鼻腔を剌して、なんとも心地いい。
鷲田清一『新編 普通をだれも教えてくれない』(ちくま学芸文庫,p.127)

「水無月」の部分だけで止めておけばいいものを、ついでだと思って、七月の粽(ちまき)まで続けて引用してしまったら、ちょっと困ってしまった。「綜は祇園祭という京の夏の祭りにどうしても欠かせない」とあって、それはたしかにそうだ。けれど、そのあとの「ういろうを包む笹の香りがほんのり鼻腔を剌して、なんとも心地いい」という箇所はどうなのだろう? 祇園祭の粽は食べられるものだったのか?

◇ 祇園祭で、厄除けのお守りとされるのがちまきである。このちまきは私達が想像するものと違い、笹だけでできていて食べられない。
www.actside.com/gion/02year/1-4.html

◆ んじゃなかったのか? もちろん、食べられる粽もあるけれど、それは端午の節句に食べるものじゃなかったのか?

♪ 柱のきずは おととしの
  五月五日の 背くらべ
  粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
  計ってくれた 背のたけ

  「背くらべ」(作詞:海野厚、作曲:中山晋平)

◆ よくわからないので、端午の節句までに調べておこう。

  水無月

◇ ものには旬というものがある。いや、あるはずだった。
鷲田清一『新編 普通をだれも教えてくれない』(ちくま学芸文庫,p.127)

◆ 今年のセンター試験の国語の問題に鷲田清一の文章が出たというので、ちょうどそのとき鷲田清一の本を読んでいたワタシは、解いてみようかという気になった。という気になっただけで、もちろん、いまだに解いてはいない。ものには旬というものがある。旬はとうに過ぎてしまったので、また来年。とはいえ、せっかくなので、読んでいた本の一節を引用すると、

◇ この季節(六月)の京都、和菓子と言えば、あの直角三角形のういろうの上に小豆を埋め込んだ水無月を食べるのが習慣である。習慣というよりもむしろ生理と言うべきで、舌がどうしてもそれに焦がれる。北山にある氷室から献上された氷を象ったあのまっ白のういろうを食べないと、梅雨時の鬱からからだが醒めないし、また火照りもなかなか冷めない。七月になればこんどは綜(ちまき)だ。綜は祇園祭という京の夏の祭りにどうしても欠かせない。ういろうを包む笹の香りがほんのり鼻腔を剌して、なんとも心地いい。
鷲田清一『新編 普通をだれも教えてくれない』(ちくま学芸文庫,p.127)

◆ と、これまたまったく旬を無視したものになってしまうのは、どうしてだろう?