MEMORANDUM

♪ Bicycle bicycle bicycle
  I want to ride my bicycle bicycle bicycle

  Queen「Bicycle Race」(作詞・作曲:F. Mercury)

◆ 英語では、bicycle(bike)に乗れば、だれもが cyclist(bicyclist)で、なにも競輪選手であることを要しない。

◆ このおばちゃん(↑)もりっぱな cyclist(サイクリスト)である。ところで、この cyclist、日本語にしようと思うと意外と難しい。pedestrian は「歩行者」と訳せばそれですむが、cyclist には直接対応する日本語がない。「自転者」といった日本語でもあればよいが、そんな単語はないので、強いて言うなら「自転車運転手」になるだろうか。

〔(豪)Newcastle Herald:2012/04/01〕 Cyclist killed at Magenta
A cyclist was killed in an accident with a car at Magenta, near Norah Head, on the Central Coast this morning. [...] The cyclist, believed to be aged in his late 50s, died at the scene.

www.theherald.com.au/news/local/news/general/cyclist-killed-at-magenta/2507487.aspx

〔(加)Toronto Star〕 84-year-old cyclist killed in collision
An 84-year-old cyclist has died after colliding with a car driven by an 81-year-old man Friday morning at an intersection in the city’s east end. [...] The cyclist, who police say was not wearing a helmet, was rushed to hospital in serious condition. He later died of his injuries.

www.thestar.com/news/crime/article/1035103--84-year-old-cyclist-killed-in-collision

〔(南ア)News24:2012/05/05〕 Cyclist killed after hitting pedestrian
Johannesburg - A cyclist was killed in an accident involving a pedestrian in Roodepoort, west of Johannesburg, paramedics said on Saturday.

www.news24.com/SouthAfrica/News/Cyclist-killed-after-hitting-pedestrian-20120505

〔(印)The Times of India:2012/02/19〕 One killed in sports car crash in Delhi
NEW DELHI: The driver of a speeding Lamborghini was killed when his sports car hit a cyclist and crashed into a bus stop railing in south Delhi early Sunday, police said.

articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-02-19/delhi/31076582_1_sports-car-lamborghini-cyclist

〔(英)BBC NEWS:2012/05/25〕 Cyclist killed in crash with car at Appleton
A 39-year-old cyclist has died in a collision with a car in Oxford. The man was in a crash with a black Ford Focus in Eaton Road, Appleton just after 21:00 BST on Thursday. He was pronounced dead at the scene.

www.bbc.co.uk/news/uk-england-oxfordshire-18206274

〔(米)San Francisco Chronicle:2012/05/16〕 Bicyclist killed by hit-and-run driver in Dublin
A bicyclist was struck and killed by a hit-and-run driver in Dublin, police said Wednesday. [...] The man died at the scene.

www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2012/05/16/BARB1OISUV.DTL

〔(米)The Florida Times-Union:2012/04/28〕 Bicyclist killed in Friday night accident
A bicyclist was killed Friday night when he was hit by a car at the intersection of Normandy Boulevard and Chaffee Road.

jacksonville.com/news/metro/2012-04-28/story/bicyclist-killed-friday-night-accident


〔(米)KKTV:2012/04/23〕 State Patrol: Driver Who Hit And Killed Cyclist Was Drunk
State troopers believe the driver of a Jeep that hit and killed a bicyclist Sunday night was drunk at the time of the accident.

www.kktv.com/home/headlines/Bicyclist_Killed_Along_Highway_83_148468275.html

◆ 日本の新聞だとこうなる。

〔佐賀新聞:2009/11/29〕 宮崎佐賀県議と衝突事故 自転車男性が死亡
 28日午前8時55分ごろ、佐賀県唐津市見借の市道で自転車と乗用車が衝突。自転車に乗っていた同市八幡町、会社員****さん(49)が全身を強く打ち、搬送先の病院で29日、亡くなった。

www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1484400.article.html

〔山形新聞:2011/10/28〕 自転車男性が車と衝突、重体 酒田の交差点
 27日午後8時50分ごろ、酒田市本町3丁目で、同市緑ケ丘1丁目、飲食業****さん(27)の軽乗用車と、同市入船町、無職****さん(57)の自転車が衝突した。**さんは頭部などを強く打ち、意識不明の重体。

yamagata-np.jp/news/201110/28/kj_2011102800861.php

〔西日本新聞:2012/05/09〕 別府署員、事故届け出ず 自転車の男性と接触、示談
 大分県警別府署地域課の20代の男性巡査が昨年11月、同県別府市でマイカーを運転中、70代の男性の自転車と接触する人身事故を起こしたにもかかわらず、道交法が義務付ける県警への届け出をしていなかったことが9日分かった。

www.nishinippon.co.jp/nnp/item/301225

〔MSN産経ニュース:2012/05/11〕 自転車の女性を包丁で切り付ける 殺人未遂容疑で女逮捕
11日午前10時45分ごろ、神戸市長田区三番町3丁目の市道で、包丁を持った女が、自転車で通行していたパート女性(42)の顔を切り付けた。長田署によると、女性は軽傷。女性と通行人が女を取り押さえ、駆け付けた署員が殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

sankei.jp.msn.com/region/news/120511/hyg12051115300007-n1.htm

〔河北新報:2011/12/16〕 田中投手が人身事故 自転車女性、腰にひびの大けが
 プロ野球東北楽天の田中将大投手(23)が14日午前11時50分ごろ、仙台市宮城野区の市道で乗用車を運転中、同区の女性(56)の自転車に衝突していたことが、仙台東署などへの取材で分かった。女性は腰の骨にひびが入る大けが。田中投手にけがはなかった。

www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111216t13003.htm

◆ 「自転車男性」や「自転車女性」という表現の「男性」「女性」は、なにも男女の別を言いたいわけではなく、それ以外に言いようがないので(「自転車人間」などとは言えない)使用しているだけではないかと思う。会話では「自転車の人」とか「自転車の方」とか言いようがあるが、新聞記事では使えないだろう。

◆ 以前に書いた文章を読み返していて、

◇ あちこちに幸町があって、そこではだれもが幸せになろうとしている。幸せなひとたちが住むところに、けっして幸町はない。「幸」住むと人のいふ

◆ という箇所を、これじゃあ、全国各地の幸町に住むひとに失礼かな、という気がして、書きなおそうかとも思ったが、書きなおすのはやめにして、さらに書き足すことにした。前回の記事でも引用したが、「SACHIKO」という歌に、

♪ 幸せを話したら 五分あれば足りる
  不幸せ話したら 一晩でも足りない
  Sachiko という名は 皮肉だと
  自分に宛てた手紙もやして

  ばんばひろふみ 「SACHIKO」(作詞:小泉長一郎)

◆ という歌詞がある。しかし、幸子自身がそう感じるのはしかたがないとしても、幸子という名前に皮肉があるわけではない。そもそも幸子という名前は、幸せな女の子という意味ではないからだ。幸子という名前が意味するのは、幸せな女の子になってほしいという親の願望なのであり、じっさいの幸子が幸せかどうかにはまったく関係がない。

◆ 同様に、優しい女の子が優子と呼ばれ、美しい女の語が美子と呼ばれるわけではない。優しい女の子になってほしいと願う親が優子と名づけ、美しい女の子になってほしいと願う親が美子と名づけるのだ。現実の優子が優しくなく、現実の美子が美しくなくても、それは名づけ親の責任ではない。

◆ あたりまえのハナシだが、新しく生まれたものに対するこうした命名は、名づけが行われる時点での願望を表現することしかできない。もちろん、それはなにも人名にかぎったことではない。地名も同様である。住むひとが幸せになってほしいと思う気持ちから、新しい町の名を幸町と名づけるので、住むひとが幸せだから幸町と名づけるわけでは、けっしてない。願望ではなくて、現状にふさわしい名づけをせよという法律・条例ができれば、おそらく不幸町という町名が全国にあふれることになるだろう。アパートの名でも同じこと。ぼろアパートになってしまったからといって、「ボヌール」(幸せ)とか「エスポワール」(希望)とかいった新築当時の名前を律儀に改名する大家はいない。名が実態にそぐわないのは大家の責任ではない(名にふさわしいアパートにするのに必要な努力を怠ったというような意味での責任はあるかもしれないが)。実態に即したアパート名しか許されないとしたら、日本全国に無数の「貧乏荘」とか「お先真っ暗荘」が出現するだろうし、老人ホームの名称もなんかも、ほとんどが改称を余儀なくされることになるだろう。

◆ そんなことを考えていると、すっかり陰鬱な気持ちになってしまうが、もうひとつだけ。元号などというのも、同じことだろう。

◇ 新しい元号は「平成」であります。これは、史記の五帝本紀及び書経の大禹謨中(だいうぼ)の「内平かに外成る(史記)地平かに天成る(書経)」という文言の中から引用したものであります。この「平成」には、国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味がこめられており、これからの新しい時代の元号とするに最もふさわしいものであると思います。
竹下内閣総理大臣の談話(1989年1月7日)

◆ これは首相に代わって小渕官房長官が読み上げた文章(だったっけな)。平成という名には「国の内外にも天地にも平和が達成される」という願望が込められているということだが、現在、国の内外に平和が達成されたと思っているひとがどれだけいるだろう。それから「天地」、とくに「地」に、平和が達成されたと思っているひとはひとりもいないだろう。

◇ 元号が一世一元になる前なら、このような大きな災いがあれば改元がなされたはず。平成の世はじつは大乱の世であった。復興と人心の一新のため、法制変えてこのさい改元したらいいと思う。
twitter.com/solar1964/status/51082165336809477

◆ ↑は《大震災復興への気分を変えるために「災異改元」はいかが?[絵文録ことのは]2011/03/25》というブログ記事に引用されていたもの。《Wikipedia》に、出典不詳ながら、こんなことも書いてあった。

〔Wikipedia:平成〕 平治以来「平」で始まる元号がないのは、平治が戦役によって混乱した時代であったためであり、「平」で始まる元号はこれを避けるのが故実である。また、「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり「干戈(戦争を意味する)」に通じる。
ja.wikipedia.org/wiki/平成

◆ 干戈は「かんか」と読む。そういえば、NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低調であるそうだが、平清盛にも「平成」の文字があるなあ。

◆ ネットでカーブミラーのことを調べていたら、「Trixi mirror」というのがよく出てくるので、これはなんだろうと思って、ついでにこれも調べてみた。

〔London Evening Standard (2011/05/27)〕 Large mirrors are to be installed along key bike routes in a bid to reduce the number of cyclists killed by lorries. Transport for London will put 54 of the "Trixi" mirrors on the next two cycle superhighways when they launch this summer.
〔トラックによる自転車運転者の死亡事故減少のために、大型ミラーが主要な自転車レーンに設置されることになった。ロンドン交通局は、54個の「トリクシー」ミラーを今春完成する2本の自転車スーパーハイウェイに取り付ける予定。〕

www.thisislondon.co.uk/news/giant-mirrors-to-help-save-lives-on-cycle-highways-6406112.html

〔2012/01/03〕 The Institute for Road Safety Research in The Netherlands has found that blind spot roadside mirrors (known as Trixi mirrors) do not have a significant impact on the number of collisions between trucks and cyclists at junctions.
〔オランダ道路安全研究所の調査で、交差点でのトラックと自転車の衝突事故減少に、自転車巻き込み防止ミラー(トリクシー・ミラー)はたいした効果がないことが判明した。〕

kingscrossenvironment.com/2012/01/03/trixi-mirrors-will-not-stop-road-deaths-says-new-research/

◆ Trixi(トリクシー)というのは、なにかというと、

◇ Im Jahr 1994 verunglückte Beatrix »Trixi« Willburger, als sie mit ihrem Fahrrad von einem LKW beim Rechtsabbiegen erfaßt wurde. Trixi überlebte den Unfall schwerverletzt und ist seitdem stark gehbehindert.
toter-winkel.hcpy.de/7_0.html

◆ Beatrix Willburger というスイス人の「少女」の愛称(Beatrix の短縮形)だということらしい。ドイツ語はよくわからないので、英語で似たような記事を探すと、

◇ The Trixi mirrors are named after a Swiss cyclist, Beatrix Willburger, who at the age of 13 was seriously injured when she collided with a turning cement mixer.
〔トリクシー・ミラーは、13歳のときにミキサー車に巻き込まれて重症を負ったスイス人 Beatrix Willburger の名にちなむ。〕

www.thisislondon.co.uk/news/new-superhighways-for-cyclists-get-mirrors-to-cut-lorry-fatalities-6483250.html

◆ 娘 Trixi の事故(1994年)をきっかけに、お父さんが同様の事故を防ぐために考案したのが、Trixi mirror(ドイツ語では Trixi-Spiegel)で、その普及のために世界各国で活動しているということだ。Trixi こと Beatrix さんはいまも車椅子のままだ。

◆ 辞書で「カーブミラー」を引くと、

〔小学館『大辞泉』〕 《(和)curve+mirror》曲がり角などに設置し、道路を見通せるようにする凸面鏡。
〔三省堂『大辞林』〕 (和製) curve+mirror 見通しの悪い曲がり角に設置する凸面鏡。曲がり角に隠れた自動車や歩行者を視認することができる。

◆ と、どちらも和製英語であると書いてある。では、英語ではなんと言うのか? 「curved mirror」と訳してあることもあるが、これは「(ミラー自体が)カーブしたミラー(曲面鏡)」という意味で、日本語のカーブミラーとは意味が違う。日本語のカーブミラーは「(もちろんミラー自体もカーブしているが)カーブ(や曲がり角など)にあるミラー」という意味だろう。

◆ curved mirror(曲面鏡)には2種類あって、外側にカーブしている(中心がでっぱっている)のが凸面鏡(convex mirror)で、内側にカーブしている(中心がへっこんでいる)のが凹面鏡(concave mirror)。カーブミラーに使われるのは、もちろん凸面鏡。

◆ カーブミラーの訳としては、「curved mirror」より「convex mirror」のほうがまだわかりやすいだろうが、それだけでは、コンビニなどの店内の角にある防犯用のものも含まれるので、「road convex mirror」とか「traffic convex mirror」などとしたほうがさらにはっきりする。「road mirror」とか「traffic mirror」でも十分通じるだろうし、「blind corner mirror」でもいいだろう。

◆ ところで、このカーブミラー、日本ではあたりまえのように目にするけれども、世界ではそうではない地域も多いようだ。

◇ 日本ではよく見かけるのにアメリカには全くといっていいほど見られないのがカーブミラーです。
eigodaisuki55.jugem.jp/?eid=57

◇ でも、これって日本独特のものかも知れません。25年間住んだニューヨークでは見かけた覚えがないし、現在住所があるカリブ海のセント・トーマス島でも見かけない。同じバージン諸島にある米国領の島セント・ジョンなどもカーブが多いので、これがあったら便利なのになぁなんて思う場所がいくつもあります。
windlessgypsy.blogspot.jp/2011/07/curved-mirror.html

◇ They are not that common in the U.S., but I've run into them (though not literally) around the world.
〔アメリカではさほど一般的なものではないが、世界中で(といっていいほど)見かける。〕

blog.adventurecycling.org/2011/08/mirror-images.html

◆ 少なくとも、アメリカにはあまりないらしい。

◇ アメリカもニュージーランドもオーストラリアも曲がりくねった道にカーブ・ミラーを置きません。昔、アメリカ人の友人が日本に来てカーブ・ミラーが各所にあるのを見て、こう言いました。「アメリカにこういう鏡をつけたらたちまち若者に石を投げつけられて割られてしまう。誰も割らないのは驚きだ」。カーブミラーは強化ガラスやステンレス、アクリルなどでできていますが、外国ではいたずらでたちまちぼこぼこにされてしまうでしょう。それがカーブミラーを置かない理由と思います。
frontback.exblog.jp/14368413/

◇ Land of the Rising Sun and Convex Mirrors. These mirrors are positioned at every blind corner and intersection. Get used to using them since they can save your life.
〔日本では、カーブミラーが曲がり角や交差点ごとに設置されている。このミラーの使い方に慣れておけば、事故から身を守れる。〕

javageno.blogspot.jp/2008/11/tips-on-cycling-japan.html

◆ 最後の引用は、日本を自転車で旅したアメリカ人のブログから。あるものがない理由を考えるのは、あるものがある理由を考えるよりも格段に難しい。「いたずらされるから」という理由もあるだろうが、「このミラーの使い方に慣れておけば」という言い回しから、カーブミラーを「正しく見る」のにもかなりの熟練が必要だということに改めて気がついて(左右が逆になる)、慣れないひとにはかえって危険なものになるから、という理由が大きいのではないかと思ったが、どうだろう。

◆ 「辺」という漢字1字のお店があって、これを「なべ」と読ませる。ちょっとおしゃれな感じ。ダイニングバーとあるので、店内もきっとおしゃれなのだろう。オーナーは渡辺さんか田辺さんか。調べたら、渡辺さんだった。

◆ ナベツネもなべおさみ・やかん父子も、名字は渡辺。

◆ 埼玉県のどこだったかに〔いま調べたら、東毛呂駅前に同名の店があるようなので、ここだったのかも〕、「Casserole」(フランス語で「鍋」の意)というレストランがあって、マスターに店名の由来を尋ねたことがあるが、こちらも渡辺さんだった(ような記憶がある)。料理店に「鍋」だから、連想の点では、「辺」よりもさらにしゃれていよう。

◆ 「鍋」はさておき、ハナシを「辺」に戻すと、《コトノハ》に「渡辺は『わたな・べ』なのか『わた・なべ』なのか」という質問がある。回答は、圧倒的に「わた・なべ」が多い。どちらかと選べと言われれば、ワタシも、なんとなく「わた・なべ」と答えるだろう。こんな回答もあった。

◇ そういや小宮山はどこまでがミヤでどこからがヤマでしょうか
kotonoha.cc/no/37070

◆ いまは大臣のこのひとのポスターでは、「こ・み・やま」と振り仮名が振ってある。

◆ 「渡辺」は2字で「わたなべ」と読むわけで、「わたな・べ」でも「わた・なべ」でもないと言われれば、たしかにそうだが、この質問がおもしろいのは、「渡辺(わたなべ)」から「辺(べ)」を引いたら「わたな」が残るし、「渡(わた)」を引いたら「わた」が残るというような「漢字の引き算」にあるのだろう。「小宮山」はその上級編といった感じがする。「渡辺」は2字で「わたなべ」と読むのだ、と言うひとは、「小宮山」は3字で「こみやま」と読むのだ、と言うのだろうか、それとも、「小宮山」の「宮山」は2字で「みやま」と読むのだ、と言うのだろうか?

◆ 「漢字の引き算」というようなことを考えて、すぐに思いつくのは、川崎の溝口を「ノクチ」と呼ぶのもそうだろう。あるいは、全国各地にある「ガオカ」高校。札幌の旭丘高校や福岡の筑紫丘高校をはじめとして、ガオカと呼ばれる高校は多い。

◆ 「ガオカ」高校の上級編は、春日丘高校。大阪の茨木市にあるのが「かすがおか」高校で、愛知の春日井市にあるのが「はるひがおか」高校。これらの両校はじっさいには「ガオカ」とは呼ばれていないようで、《Wikipedia》によれば、茨木のほうは「かすこう」、春日井のほうは「はるひ」と呼ばれているらしいが、それはともかく、「漢字の引き算」の問題として考えれば、いろいろとおもしろい。茨木の春日丘から「ガオカ」を引いたら「カス」が残って、だから「かすこう」というのか?、いやたんに語呂のせいだろうな、などと考えたあとに、ああ、この「春日丘」の場合は「かすががおか」ではなくて、春日だけで「かすが」と読むのだから、そもそも他の「ガオカ」高校とは種類が異なるのだった、ということにようやく気がついても、今度は「春日」はなぜ「かすが」と読むのだろう、とまたべつな問題が出てくる……

◆ 忽然と消えてしまった。いつかサザンクロスのことを書こうと思っていたのに。よもや天空の星が消えるなどとは考えてもみなかったから。ワタシのせいではないんです。そう思ってはみたものの、自信がない。というわけだから、サザンクロスのことはもう書けない。

◆ 先にも「ローマの休日」で引用したが、

〔久保田正人「英語学点描」(千葉大学言語教育センター『言語文化論叢』第2号,2008, p.35)〕  通例、都市名に形容詞は存在しない。したがって Roman Holiday は「ローマの休日」の意にはならない。ローマが都市名でなく用いられるのは「(古代)ローマ帝国」という国家名のみである。
f.chiba-u.jp/about/plc02/plc02-07.pdf

◆ 「通例、都市名に形容詞は存在しない」という断定がひじょうに気にかかるので、ちょっと続きを書く。上の文章は、著者が中学・高校の英語の先生を対象とした公開講座「生徒がこんな質問をしてきたら」の一部で、引用箇所は「都市の名前に形容詞はないと教わったが、それならば映画の Roman Holiday はどうして『ローマの休日』なのか」という仮定の質問に対する回答として書かれたものだ。中学・高校の英語の授業では「都市の名前に形容詞はない」と教えているらしい。べつなひとも、都市名には形容詞がないのが「英語の大原則」と、似たようなことを書いている。

◇  Italian, Japanese, British は Italy, Japan, Britain に対応する形容詞。英語ではほとんどの国名に形容詞が与えられている。しかし都市名には形容詞がない。Milan, Shanghai, Kabul には形容詞がない。何かを修飾するには New York mayor, University of Tokyo あるいは holiday in Rome のような表現を選ぶしかないんだ。これが英語の大原則。
 Roman は現代のローマ市を表す形容詞ではない。古代ローマ帝国の形容詞なのだ。すなわち Roman Holiday を「ローマの休日」と翻訳してもいいが、ローマはローマでも、「ローマ市の休日」にあらず。「ローマ帝国の休日」である。
 ただし Roman を「現代ローマ市の形容詞」と解釈してもよい、とする辞書もある。例外事項としてローマ市だけに形容詞を与えてもいい、ってことなのかな。

art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-1002.html

◆ しかし、Milan にも Shanghai にも Kabul にも形容詞形はちゃんとあって、それぞれ、Milanese、Shanghainese、Kabulian。形容詞がなかったとしても、英語の場合は、名詞の形のままで形容詞のくる位置に置けば、自動的にそれが形容詞であるかのように機能する。だから、もし「Rome」に形容詞がなくても、「Rome holiday」と並べれば「Roman holiday」の意味になるので、順序(と意味の一部)を変えてまで「holiday in Rome」とする必要もとくにない(と思う)。たとえば、「日本列島」は「the Japanese archipelago」が一般的だが、「the Japan archipelago」でも「the archipelago of Japan」でも通じる。

◆ 「国名には形容詞があるが、都市名には形容詞がない」ということであれば、すぐに「その中間の州やら郡やらはどうなるのか」とか「都市がそのまま国であるような都市国家はどうなるのか」といった無数の疑問が生じることになるので、中高生向けの便宜的な説明であっても、そのような教え方はしないほうがいいと思う。そうではなくて、すべての固有名詞(地名・人名)には対応する形容詞が実際に、あるいは潜在的に存在する(なくても一定の規則に従ってすぐ作れるのだから)、と考えたほうがいい。ただ使用頻度には差があって、ほとんど使われないものはないも同然だとは言えるかもしれない。

◆ ひとつの Roma という都市名から派生した「Roman」という形容詞が「古代のローマ帝国」には使えて「現代のローマ市」には使えないなどということはない。ないけれども、古代ローマについて使われる頻度が高いので、現代のローマ市を指すために使うと誤解を招く場合もあるかもしれない。ついでながら、上に引用した2つの文章はともに、「Roman」を「(古代)ローマ帝国」として解すべきとしているが、古代ローマといっても、帝政(Roman Empire)の前には共和政(Roman Republic)の時期が長くあったことを忘れてはならないだろう。

◆ べつな例を挙げると、「Muscovite」という語がある。これはモスクワに対応する形容詞だが、モスクワといっても、モスクワ市(Moscow)とモスクワ大公国(Muscovy)の2つがあるわけで、都市名には形容詞がないはずだから、この形容詞には「モスクワ市の」という意味はなく、もっぱら「モスクワ大公国の」という意味だ、などというバカげたことにはもちろんならず、「Muscovite」はその両方の形容詞である。

◆ 《Wikipedia》に都市名の形容詞一覧「Adjectivals and demonyms for cities」があって、見ていて飽きない(これを含む地名全般の形容詞一覧「List of adjectival and demonymic forms of place names」もある)。

◇ Note: Many of these adjectivals and demonyms are not used in English as frequently as their counterparts in other languages. A common practice is to use a city's name as if it were an adjective, as in "Vienna Philharmonic Orchestra", "Melbourne suburbs", etc.
en.wikipedia.org/wiki/Adjectivals_and_demonyms_for_cities

◆ とはいえ、英語はフランス語、イタリア語などの言語にくらべれば、都市名の形容詞形を使う頻度はかなり低いのも事実で、上の例では「Vienna Philharmonic Orchestra(ウィーン交響楽団)」「Melbourne suburbs(メルボルン郊外)」など、形容詞形があっても(Viennese、Melburnian)それを使わず、都市名自体をそれが形容詞であるかのように使用することが多い。そもそも、英語における都市名の形容詞形は、たとえば、Paris(パリ)の形容詞「Parisian」にしても、Milan(ミラノ)の形容詞「Milanese」にしても、それぞれフランス語、イタリア語からほとんど形を変えることなく借用したもので、英語独自の形容詞の生成法というのは、もともとあまりないのかもしれない(よく知らない)。

◆ 「グンマの休日」のポスターをよくみると、「GUNMA HOLIDAY」と書いてあった。あるいは、これを形容詞形にして「GUNMAN HOLIDAY」としてもおもしろかったかも。