◆ 以前に書いた文章を読み返していて、 ◇ あちこちに幸町があって、そこではだれもが幸せになろうとしている。幸せなひとたちが住むところに、けっして幸町はない。(「幸」住むと人のいふ) ◆ という箇所を、これじゃあ、全国各地の幸町に住むひとに失礼かな、という気がして、書きなおそうかとも思ったが、書きなおすのはやめにして、さらに書き足すことにした。前回の記事でも引用したが、「SACHIKO」という歌に、 ♪ 幸せを話したら 五分あれば足りる ◆ という歌詞がある。しかし、幸子自身がそう感じるのはしかたがないとしても、幸子という名前に皮肉があるわけではない。そもそも幸子という名前は、幸せな女の子という意味ではないからだ。幸子という名前が意味するのは、幸せな女の子になってほしいという親の願望なのであり、じっさいの幸子が幸せかどうかにはまったく関係がない。 ◆ 同様に、優しい女の子が優子と呼ばれ、美しい女の語が美子と呼ばれるわけではない。優しい女の子になってほしいと願う親が優子と名づけ、美しい女の子になってほしいと願う親が美子と名づけるのだ。現実の優子が優しくなく、現実の美子が美しくなくても、それは名づけ親の責任ではない。 ◆ あたりまえのハナシだが、新しく生まれたものに対するこうした命名は、名づけが行われる時点での願望を表現することしかできない。もちろん、それはなにも人名にかぎったことではない。地名も同様である。住むひとが幸せになってほしいと思う気持ちから、新しい町の名を幸町と名づけるので、住むひとが幸せだから幸町と名づけるわけでは、けっしてない。願望ではなくて、現状にふさわしい名づけをせよという法律・条例ができれば、おそらく不幸町という町名が全国にあふれることになるだろう。アパートの名でも同じこと。ぼろアパートになってしまったからといって、「ボヌール」(幸せ)とか「エスポワール」(希望)とかいった新築当時の名前を律儀に改名する大家はいない。名が実態にそぐわないのは大家の責任ではない(名にふさわしいアパートにするのに必要な努力を怠ったというような意味での責任はあるかもしれないが)。実態に即したアパート名しか許されないとしたら、日本全国に無数の「貧乏荘」とか「お先真っ暗荘」が出現するだろうし、老人ホームの名称もなんかも、ほとんどが改称を余儀なくされることになるだろう。 ◆ そんなことを考えていると、すっかり陰鬱な気持ちになってしまうが、もうひとつだけ。元号などというのも、同じことだろう。 ◇ 新しい元号は「平成」であります。これは、史記の五帝本紀及び書経の大禹謨中(だいうぼ)の「内平かに外成る(史記)地平かに天成る(書経)」という文言の中から引用したものであります。この「平成」には、国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味がこめられており、これからの新しい時代の元号とするに最もふさわしいものであると思います。 ◆ これは首相に代わって小渕官房長官が読み上げた文章(だったっけな)。平成という名には「国の内外にも天地にも平和が達成される」という願望が込められているということだが、現在、国の内外に平和が達成されたと思っているひとがどれだけいるだろう。それから「天地」、とくに「地」に、平和が達成されたと思っているひとはひとりもいないだろう。 ◇ 元号が一世一元になる前なら、このような大きな災いがあれば改元がなされたはず。平成の世はじつは大乱の世であった。復興と人心の一新のため、法制変えてこのさい改元したらいいと思う。 ◆ ↑は《大震災復興への気分を変えるために「災異改元」はいかが?[絵文録ことのは]2011/03/25》というブログ記事に引用されていたもの。《Wikipedia》に、出典不詳ながら、こんなことも書いてあった。 ◇ 〔Wikipedia:平成〕 平治以来「平」で始まる元号がないのは、平治が戦役によって混乱した時代であったためであり、「平」で始まる元号はこれを避けるのが故実である。また、「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり「干戈(戦争を意味する)」に通じる。 ◆ 干戈は「かんか」と読む。そういえば、NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率が低調であるそうだが、平清盛にも「平成」の文字があるなあ。 |
このページの URL : | |
Trackback URL : |