MEMORANDUM
2012年05月


◆ デンバーの horsecar。

◆ 先に、horsecar には「鉄道馬車」と「馬運搬車」のふたつの意味があると書いたが、この horsecar は、はてさて、どちらの意味なのか?

◆ この Cherrelyn 線は行程が坂になっていて、行きは上りで馬が引き、帰りの下りは馬も車両に載って戻っていったということらしい。

◇ 患者様等の安全の為、敷地内での犬等の散歩を禁止します。病院長

◆ 患者様等。なんともみごとなお役人様等のコトバである。患者と書けば、患者から「呼び捨てにするとはなにごとか」とクレームがくるかもしれず、患者様と書けば、「その他の関係者は犬を散歩させてもよいのか」とまたべつなクレームがくるかもしれないので、「等」をつけておけば、どこからもクレームがこないだろうと考え、ついでに、犬ばかりでなく、カメレオンやライオンを散歩させるひとがいないともかぎらないので、犬にも「等」をおく必要があるかと考え、これで満点だとひとりほくそ笑む。あるいは、あとになって、もう少し念には念を入れて以下のようにしておくべきだったか、と考え直したかもしれない。

◇ 患者様等の安全等の為、敷地内等での犬等の散歩等を禁止等します。病院長等

◆ 「等」が二つあるので、入れ替えることも可能だろう。また時代が違えば、「様」をつけるべきなのは「患者」ではなく「犬」であったかもしれない。

◇ お犬様の安全の為、敷地内での患者等の散歩を禁止します。病院長

◆ それにしても、そもそも「様」に「等」をつけるのがおかしいとは思わないのだろか? これでは患者を敬っているのか蔑んでいるのかわからない。おそらくはそのどちらでもなくて、この「患者」というのは、たんなるコトバ(モノ)にすぎないのだろう。なぜかはしらないが、患者にはかならず「様」をつけるようにと言われたから、とりあえずその指示に従っておけば上司からのクレームも来ないだろうし。

◇  少し前に、ある国立大学の看護学部に講演で招かれたことがありました。講演の前に、ナースの方たちと少しおしゃべりをしました。そのときに、ナースセンターに貼ってあった「『患者さま』と呼びましょう」というポスターに気づきました。「これ、なんですか?」と訊いたら、看護学部長が苦笑して、そういうお達しが厚労省のほうからあったのだと教えてくれました。
〔中略〕
 「患者さま」という呼称を採用するようになってから、病院の中でいくつか際立った変化が起きたそうです。一つは、入院患者が院内規則を守らなくなったこと(飲酒喫煙とか無断外出とか)、一つはナースに暴言を吐くようになったこと、一つは入院費を払わずに退院する患者が出てきたこと。以上三点が「患者さま」導入の「成果」ですと、笑っていました。
 当然だろうと僕は思いました。というのは、「患者さま」という呼称はあきらかに医療を商取引モデルで考える人間が思いついたものだからです。

内田樹『劇場のメディア論』(光文社新書,p.77)

◆ 「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがある。「門前の小僧」でGoogle検索をすると、最初にヒットするのがこれ。

お寺に行儀見習いなどにきた小僧さんが、庭掃除をしたり雑巾がけをしているだけで、お坊さんの読むお経をただ毎日、毎日聞いてるだけで、別にお経を習ったわけでもないのに、お経を読めるようになったというお話です。
www.art-synapse.com/monzen.html

◆ この文章をそのままコピペしたと思しきサイトがこのあとにぞろぞろ続いているのを見れば、一番であるというのは、やはり大事であるということか。それはともかく、「お寺に行儀見習いなどにきた小僧さん」が「門前の小僧」であるというのは、どうにも解せない。この小僧、お寺に行儀見習いに来たものの、寺内にすら入れてももらえなかったのだろうか? それもまた行儀見習いの一環であったのだろうか? こんな解釈もある。

お坊さんのお子さんでしょうか?普段からお経を聞いていたんでしょう。誰に教わった訳でもなく、また勉強した訳でもないのに、自然とお経を覚えて読み上げる事が出来るようになった、なんてすごいですね。
app.m-cocolog.jp/t/typecast/148674/132137/9403689

◆ 「小僧」というのは「僧のお子さん」? 辞書で「小僧」を引くと、

こぞう【小僧】
(1)仏門に入って、まだ修行中の男の子。年少の僧。雛僧(すうそう)。「門前の―習わぬ経を読む」
(2)商店などで使われている年少の男の子。でっち。「紙問屋の―に行く」
(3)年少の男子を見下していう語。小僧っ子。こわっぱ。「はなたれ―」

小学館『大辞泉』

◆ 『大辞泉』によれば、「門前の小僧」の小僧は、(1)の「仏門に入って、まだ修行中の男の子」ということになるようだが、一般的な「門前の小僧」の解釈は、(3)ではないだろうか?

寺の近所に住む子供たちは、自然に僧の読経を聞き覚えて、御経を読むようになるということで、日頃の感化の力の大きいことをいう。(出典:ことわざ辞典 日東書院)
profile.allabout.co.jp/w/c-19183/

◆ それとも、「門前」に「寺の前」という意味のほかに、寺そのものを指す用法でもあるのだろうか?

◆ たとえば、

◇  その昔、国連鉄鋼部会の視察に同行して、英語、フランス語の通訳の方と組んで日本の某自動車メーカーを訪れたときのこと。前日の夕刻、現地に到着して、地元のホテルに宿泊し、翌日工場見学という手はずになっていた。
 メーカー側は、会社概要のパンフレット、明日案内をつとめる人の説明文を和文、英文両方用意している。さらに、日・英・仏自動車用語集なるものを無料で通訳一同に恵んでくださった。英語の通訳者は、とりわけ喜んだふうもなく、当たり前のようにそれを受け取り、フランス語の同僚は、「ワーッ、助かる! ありがとうございます」と嬉しそうにはしゃいだ。
「明日の準備が、ほとんどしなくて良くなったから、今夜は飲もうよ! 飲も、飲も」
解放感にひたる二人を、恨めしげに送り出したあとで、わたしは一人ホテルの部屋にこもり、明日の説明文テキストの専門用語を拾っては、いちいちいくつもの辞書事典に当たりながら、意味と単語を確認していった。
 たとえば、自動車の部品を指す「クランク・シャフト」という単語がある。英語の対応語は、先ほど会社から手渡された英文テキストにも用語集にも出ている。和露辞典を引いても、英露辞典を引いても、当然のことながら、そこまで専門的な訳語は出ていない。そこで、わたしは会社案内パンフレットにある自動車構造図のなかに「クランク・シャフト」なる部品をさがし当て、分厚いロシア語版製造業図説事典を開き、自動車構造図をにらんで、同じ部品のロシア語名をさがす。両者が照合した瞬間、カチッと音がするような快感がある。この快感は、英語通訳にはわかるまいとい密かにほくそ笑むのも、こんな時だ。
 翌日の仕事で、英語とフランス語の両同僚にたずねる。
「ねえ、クランク・シャフトって知ってる?」
 それぞれ訳語はスラスラ出てくるが、その言葉がいったいどんな部品を指すのか、二人は知らない。
「フフフ、苦労しただけのことはあった。言葉を音のみで捉えて転換していくのでは機械みたいなものではないか。言葉の意味の根幹のところを摑まえて訳すことこそ人間の営みにふさわしい」
 とここでまた日頃の鬱憤を晴らすように、心の中でニンマリする。
というわけで、同じ通訳といっても、ロシア語と英語の通訳は同じ職種に属するのだろうか、と思うことがよくある。こちらは旧石器時代後期、あちらはもう二一世紀初頭あたりなのでは。

米原万里『ガセネッタ&シモネッタ』(文春文庫,p.153-155)

◆ というような文章を読んで、「両者が照合した瞬間、カチッと音がするような快感がある」と書いてあるけど、どうして「カチッと音がする」のだろうとか、なぜ「カチッと音がする」ことが快感になるのだろうとか、考えるひともいるだろうが、まれだろう。考えるひとは、この文章にどこか引っかかりを感じたわけで、引っかかりを感じなければ、そもそも考えてみる機会がない。この文章に引っかかりを感じないひとというのは、この「カチッと音がするような」という比喩をなんなく理解できるひとか、なんとなく理解できるので悩まず先に進むひとのどちらかで、どちらであっても読者の大半はこの両者に属するのではないかと思う。

◆ 「なんとなく理解できるひと」が、引っかかりを感じて、すこし立ち止まり、あれこれ考えて、その結果、ああこんなことかな、と思うに至ったとき、おそらくそのひとのアタマのなかでもカチッと音がして、「なんなく理解できるひと」に変わっていることだろう。

◆ はてさて、アタマのなかで、なにかが照合したときに、カチッと音がして開くのはいったいどんな秘密の鍵なのだろう。

◆ 男女が二人で同じ場所にいて、同じ方向を向いていたとしても、同じものを見ているとはかぎらない。

「お前は松の木を見ていたんだな」
「ええ」
「俺は亀を見てたんだ」

横光利一『春は馬車に乗って』(青空文庫,1926

◆ 夫婦といっても違う人間なのだから、それはあたりまえのことに思える。むしろ、

阿川 でも、丈晴さんのイヤなところとか、直して欲しい癖とか、なかったですか。
山本 イヤなところ? う~ん………。
阿川 ハイ、ないんですね(笑)。
山本 何ていうのかな、人生観、価値観がまったく同じだったんですね。
阿川 たとえば、どんなことが?
山本 別に大袈裟なことじゃなくて、たとえば私一人がどこかで景色を見たり、絵を見たりして、ああきれいだなあ、丈晴さんもきっとそう思うだろうなあっていう……。
阿川 食い違うことがない!?
山本 だからお互い、とっても自然に向き合える。

「阿川佐和子のこの人に会いたい:山本富士子」(『週刊文春』2012年5月3・10日号,p.165)

◆ というような文章を読むと、「理想」としてならいいけれども、現実に「人生観、価値観がまったく同じ」などということはありえないだろうと思ってしまう。いや、ありえないということもないだろうが、まれだろう。そもそもそういう状態が「理想」なのかどうかも、ひとそれぞれだろう。

◆ 男女が二人で同じ場所にいて、同じ方向を向いて、同じものを見ていたとしても、同じことを考えているとはかぎらない。

◇ (ここに、なにか引用文を挿れたいが、適当なのが見当たらない。たとえば、ドライブの途中に牧場があって、そこにいた仔牛を二人で仲良く見たとしても、一人は「かわいい」と思っているのに、もう一人は「おいしそう」と思っているかもしれない、というようなことだ。映画や小説のなかに、ごろごろ転がっているだろうから、各自アタマのなかで適当な引用に差し替えてください。)

◆ 男女が二人で同じ場所にいて、同じ方向を向いて、同じものを見ていたとしても、その視線が同じであるとはかぎらない。ここまで来ると、べつのハナシとして考えなければならなくなるが、せっかくなので、引用しておこう(また、べつのことを考えるときに便利だろうから)。

◇  幼いころから、私は、あるものをじっと見つめればそれを深さに於て捉えることができると思っていました。町で出会ったりする人々の中で特に私の興味を惹く顔を、私はいつでもじっと見つめ続けたものです。そうすることで、世の中のことが理解できると錯覚していたのです。この癖はいまも変っておりません。電車の中などで乗客の一人に強く惹きつけられたりすると(それは幼児であったり、老人であったりしますが)、思わずその真正面に座ってしげしげと見つめてしまう。父親と市電に乗っていたとき、そんなに他人を見つめるものではないと、何度も忠告されたことを思いだします。
 私にとって、何かをじっと見つめることは、愛することの同義語のように思われていました。少女時代に得たそうした習慣へのノスタルジーが残っているのでしょう。ほんの一瞬、ちらりと視線を送ることは、愛情を欠いたよそよそしさにつながるようにいまでも思ってしまいます。
 日本人である私の夫は、そうしたノスタルジーを共有しているとは思えませんでした。いったん私に注がれたその瞳は、こんどは私ではないさまざまなものの上を揺れ動き、時折りまた私の上に戻ってくる。それは、私を世界の中に位置づけようとする視線の動きだと私には思われました。ところが、一緒に外出して戻ってきてから、私かじっと見つめたものの話をすると、夫は、「ああ、ぼくも全部見ていたよ」といいます。事実、夫は私の見たものと同じものをしっかりと記憶にとどめていました。集中的な視線に対して、一瞬の包括的な視線というものがあるのでしょうか。
〔中略〕
 私たちは、あまりカメラを肩に下げて旅行する習慣を持っていませんが、時折り、夫と私とが撮った写真を見くらべて見ますと、二人の視線の違いがよくわかります。夫の写真では被写体は、あたりの風景に調和したかたちで位置づけられている。私の撮った写真では、被写体が周囲から切り離されている。ここにも、包括的な視線と集中的な視線とがはっきり出ているように思います。それは、ときどき夫の見せる、あの聞く視線ともいうべきものかもしれません。私の話に相槌をうつとき、彼は、私を見つめるのではなく、話している私を受け入れようとするかのようにやや瞳を伏せ、身を傾けているのです。

シャンタル蓮實「二つの瞳」(蓮實重彦『反=日本語論』解説,ちくま文庫,p.315-317)

  竜巻

たつ-まき (名) 龍卷 烈シキ旋風(ツジカゼ)ノ爲ニ、海水ノ卷キ上ゲラレテ、柱ノ状ヲ成シテ空ヘ登ルコト、龍ノ天ヘ昇ルモノト想像シテ名アリ、陸上ニテモ土砂ヲ卷キ上グルコトアリ。
大槻文彦『言海』(ちくま学芸文庫,p.753)

〔読売新聞〕 6日午後1時前、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生、計890棟以上の建物が損壊し、つくば市では男子中学生が死亡した。
www.yomiuri.co.jp/national/news/20120507-OYT1T00378.htm

◆ 今年は辰年だから、龍も思わず出てきたか。被害も甚大ということで、やや不謹慎かもしれないが、こんなことを考えてみる。津波の被害に遭ったとしたら、ちょっとは海を恨むだろう。けれど、竜巻の被害に遭ったとしたら、はたして空を恨めるだろうか? 空を恨むということがどのような形で可能なのかがわからない。そういえば、風船にぶらさがって空高く消えてしまったひともいた。

◆ 日曜のニュースを、うかつなことに月曜にはじめて知った。うかつなのはいつものことなので、べつにどうということもないが、さきほど「PHOTODIARY」の編集のために、日曜の写真を見てみていたら、あらあら、竜巻、「竜巻ポテト」! と撮った本人が、こんな写真を撮っていたんだなあ、といまさらながらに気がついて、おどろいた。

◆ 龍もポテトにされてはかなわないだろう。とはいえ「竜巻ポテト」を食べたことはもちろん見たこともないので――(見たのは屋台の幕の文字だけ、いや文字さえも見ていなかったのかも。目は見たが、脳は見なかったということか。カメラに偶然写っていたのいうのがより正しい。)――、あまり適当なことは言えない。言えないが、ちょっとだけ言うと、もしかして、竜巻ポテトも竜巻封じのひとつであるか? 古来より、竜巻を畏れるひとたちは、さまざまな竜巻封じを考えついて実行してきた。龍を野放しにしておくから竜巻が起こる。というわけで、どこかから龍をどうにかこうにかとっつかまえてきて、その首をバルブで締めつけて逃さないようにしてみたり……。しかし、これはやりすぎではないだろうか。龍にだって、凶暴なのもいるだろうが、善良なのもいるだろうに。一匹の荒くれものの人殺し龍のせいで、一族はみな肩身が狭い。ワタシも首のうしろが痛くなってきた。そうそう、カミングアウトすると、ワタシも龍の末裔なのだった。

  斎場

◆ 5年前にこんな写真を撮っていた。

◇ 「ダメダメ 田端祭場 絶対反対 近隣住民」

◆ この看板に興味を惹かれた理由についてはよく憶えていないが、「斎場」が「祭場」になっているのに気がついてそれがおもしろいと思ったのか、それとも「迷惑施設」のことでも少し考えてみようとでも思ったのか、まあそんなところだったのだろう。5年後のいま、この「田端祭場」がどうなったのかが気になって、ちょっと調べてみると、ちょっとではすまなくなってしまった。そもそも「斎場」とはなんなのか? ワタシは「火葬場」の婉曲語法だとしか思っていなかったのだが……(つづく)。

◆ 映画『ローマの休日』のタイトルが誤訳だというハナシがあるらしい。原題は「Roman Holiday」で、映画とは無関係にこの2語だけで訳す必要に迫られれば、「(古代)ローマの祝日」とするのが一番無難であるように思うけれども、「ローマの休日」がとくに間違っているとも思えない。では、誤訳はどこにあるのか? たとえば、

◇ さて、『ローマの休日』という題名になったことは、偉大なる誤訳と言われている。〔中略〕 原題は「Roman holiday(ローマの休日)」だし、某国のアン王女のローマにおける一日の一時の気晴らしを描いてはいる。しかし、「Roman holiday」の本当の意味は、ローマ帝国では、奴隷戦士をライオンと戦わせる見世物があり、ローマ人は休日に娯楽としてこれを観戦した。見ている方には娯楽でも奴隷戦士にとってはいい迷惑な話である。このことから、「ローマの休日」で他人の迷惑を楽しむ、あるいは、面白いスキャンダル、という意味になったそうだ。日本では直訳の「ローマの休日」となったので、本来の意味の皮肉を込めた意味が判らなくなっている。これは偉大なる誤訳とされる。
z-shibuya.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-1.html

◆ と書いてあるのを読んでみても、ワタシには「偉大なる誤訳」であるという「誤訳」の箇所がよくわからないし、「偉大な」というコトバの意味はさらにわからないのだが、似たようなハナシを書いているひとはたくさんいて、またたとえば、

〔Yahoo!知恵袋〕 ◇ 日本ではローマの休日という題になっていますが、ローマ風の休日と訳したほうがオリジナルに忠実になります。もとの題 Roman Holiday はバイロンの詩をもとにした慣用句で他人を犠牲にして楽しむ娯楽という意味があります。政治的背景は省略しますが、当時米国で弾圧されていた良心派の映画人が洒落たラブコメに抵抗のメッセージをこめて作った映画で、単なるラブコメとして人気作となったのは日本だけのようです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1284758667

〔J-CASTテレビウォッチ〕 ◇ 昔のタイトルでおかしいと思う代表作は「ローマの休日」。原題はRoman Holiday。ローマの休日ならHoliday in Romeでしょう。原題の意味は(ローマ人のように)他人に迷惑をかける休日という意味なのだ。ヘップバーンの王女が皆に迷惑をかけるのを気にも留めず、一人抜け出してペックの記者とローマを遊び歩く。でも映画同様、名訳として映画史上燦然と輝いているのです。
www.j-cast.com/tv/2007/10/04011943.html

◇ 今度は50年以上前の作品で、不朽の名作『Roman Holidy(ローマの休日)』について。この邦題は誤訳。あちこちで指摘されています。「ローマの休日」と聞くと、私はつい男女二人のロマンティックかつ優雅な休日をイメージしてしまいますが、辞書の記述にあるように、"Roman holiday"には「他人を犠牲にして成り立つ楽しみ」という意味が込められています。
greatwitsjump.seesaa.net/category/3508301-1.html

◇ 原題はRoman Holiday。これは辞書によると「人の犠牲・苦しみによって得られる娯楽(ローマ人が楽しみに闘技場で剣士などを闘わせたことから)」という意味の慣用句ということだ。確かに、「ローマの休日」なら ’A Holiday in Rome’ となるし、逆にRoman Holiday を直訳するなら「ローマ式休日」とか「ローマ人の休日」になるだろう。原題の方はひねりがあるが、邦題はやはりロマンチックな響きを持った「ローマの休日」で正解だと思う。
http://www7.plala.or.jp/akiz/h.t./entries/2010/7/20_rome.html

◆ あとの2つの引用の「ロマンティックかつ優雅な」とか「ロマンチックな響きを持った」というイメージはあのグレゴリー・ペックとオードリー・ヘプバーンの映画を見たからそう思うので、ローマとロマンチックは語源的には関係があるにしても、『ローマの休日』というコトバ自体がそれほどロマンティックなイメージを喚起するとも思えない。まあ、グンマの休日よりはロマンチックであるだろうけど。

◆ 「ローマの休日」に対応する英語が「Holiday in Rome」であるというのもよくわからない。いや、わからなくはないが、両者が1対1で対応しているわけでもない。「Roman」というのはローマの形容詞であるが、名詞を元にした形容詞は、一般的には、「~的」と訳しておけば一番網羅的で無難である。しかし「~的」では翻訳臭が漂う場合が多いので、「~的」を「~の」に変えるというのが次善の策になるだろう。たとえば、「日本の夏」を英語にする場合、「summer in Japan」でもいいが、「summer of Japan」や「Japanese summer」がいけないということはない。これが「Indian summer」になると、「インドの夏」ではなくて「インディアンの夏(小春日和)」と訳すべき場合が多いだろうが、それでもインドのハナシをしているのであれば、「インドの夏」としか訳せまい。

◆ 『ローマの休日』のタイトルが誤訳だという一連のハナシの発端(の大部分)は呉智英であるらしい。

〔【断層】呉智英 「ローマの休日」はローマの休日か - MSN産経ニュース(2009.6.10 08:33)〕 この名画は本当にローマにおける休日を描いたのだろうか。原題は確かに「Roman Holiday(ローマの休日)」だし、某国のアン王女のローマにおける一日の息抜きを描いてはいる。しかし、この名画の邦題は原題を直訳した一種の誤訳である。正しくは『はた迷惑な王女様』か『王族のスキャンダル』としなければならない。
 ちょっと大きい英和辞典でこの言葉を引けば分かるが、「Roman Holiday」は熟語である。ローマ帝国では、奴隷戦士をライオンと戦わせる見世物があり、ローマ人は休日に娯楽としてこれを観戦した。見ている方には娯楽でも奴隷戦士にとってはいい迷惑である。このことから、「ローマの休日」で他人の迷惑を楽しむ、あるいは、面白いスキャンダル、という意味になった。ここでは、王女様の楽しみがはた迷惑であり、王女様の恋がスキャンダルとして騒がれそうだ、ということだ。欧米の教養人ならすぐ分かるしゃれが日本人には分からない。
 映画だろうが音楽だろうが、予備知識なしに感性で味わえばいいという人がいるが、それは間違いである。文化のコード(約束事)を知っておかなければ、外国のことは半分も理解できないのだ。(評論家)

sankei.jp.msn.com/culture/arts/090610/art0906100834003-n1.htm

◆ 最後の2文はなるほどそのとおりだと思う。ここで、呉智英は「Roman Holiday」を『はた迷惑な王女様』または『王族のスキャンダル』と訳すべきと書いているが、これまたよく理解できない。「Roman holiday」が「Indian summer」のように熟語であるなら、その熟語としての意味を知識として知っておけばいいだけのハナシで、なにも邦題まで説明調の妙ちくりんなものにする必要はないだろう。それに、そもそも、熟語の「Roman holiday」の意味と映画の内容のつなぐ解釈が間違っているようにも思える(が、ハナシが長くなるので、参考: 「ローマの休日」は誤訳?呉智英先生の誤解・・・・「断層」:イザ!)。

◆ あと2つ、大学の先生による文章を載せておく。

〔久保田正人「英語学点描」(千葉大学言語教育センター『言語文化論叢』第2号,2008)〕  通例、都市名に形容詞は存在しない。したがって Roman Holiday は「ローマの休日」の意にはならない。ローマが都市名でなく用いられるのは「(古代)ローマ帝国」という国家名のみである。Roman holiday は「古代ローマ人の休日(の過ごし方)」が原義であり、剣士や奴隷を死ぬまで戦わせてそれを観戦したことから、「人の苦しみのうえに成り立つ快楽」という意の慣用表現となった。イギリスの詩人 George Gordon Byron が Childe Harold’s Pilgrimage (1812) の中で、gladiator(円形闘技場で観客を楽しませるために死ぬまで戦わされた剣士や奴隷)の死の隠喩として用いたのが最初(ただし英語圏の人でもこの表現の由来を知らない人が多い)。オードリー・ヘップバーン主演のあの映画は、(もし題名が真に意味を持つものであるならば、)一般に考えられているのとはちがって、一種の残酷物語として意図されていたことになる。
 映画のタイトルは映画配給会社が決める。映画の字幕を担当したプロの翻訳家でも関与できない。映画配給会社の社員が Roman holiday の意味を知らずに、「ローマの休日」と誤訳したのか、あるいは「ローマの休日」などという意味がないことを承知の上で、集客効果のあるロマンチックな題名として創作したのか、どちらであるかは定かでない。
 ちなみに、この表現に「ローマの休日」という訳をつけている英和辞典があるので要注意。

f.chiba-u.jp/about/plc02/plc02-07.pdf

◆ 英語には「通例、都市名に形容詞は存在しない」という箇所がそもそも納得できないが(ハナシが長くなるので機会があれば別に書く)、そうだとしても、「Roman Holiday は『ローマの休日』の意にはならない」という結論づけるのはどうかと思う。「Roman」が現代のローマ市のことを指すものとして使われることは少ないかもしれないが、日本語の「ローマ」に「現代のローマ市」という限定があるわけでもないから、そこには当然「古代ローマ」の意味も含まれていよう。どこに問題があるのだろう?

〔関東学院大学 文学部 - 文学部TOPICS:文学部教員コラム vol.36 ミルトンの影VI …… 英語英米文学科 島村宣男 先生〕  ところで、英語表現 “Roman holiday” の本来の意味をご存知ですか?客受けを狙った邦題の「ローマの休日」は、誤訳とは言わないまでも、一義的な意味しか伝えてくれません。なにしろ、映画は、ローマ訪問中の某国の王女アンがお忍びで、偶々出合った新聞記者ジョー(私の大好きな俳優 Gregory Peck が演じています)と市内の観光名所をはしゃぎ回るという破天荒な内容だからです(草臥れた老夫婦がローマで閑暇を過ごす、といった悠長な話ではありません)。
 〔中略〕 その盛時には、貴族や富裕層の市民は、猛獣と剣闘士、またあるときは剣闘士同士の殺し合いに興じて憂さを晴らしました。つまり、この故事が英語の “Roman holiday” という語句の由来で、「他者を犠牲にして得られる愉楽」を意味する俗語表現に他なりません。
 こうして、映画のタイトルが含意する全体が了解されます。要するに、「やんごとなき王女様のてんやわんやのローマ一日観光」といったところでしょう。
 映画のタイトル一つにも深い意味が隠されていることが分かります。そして、それが全てを物語るのです。名作に名タイトルあり、と言えましょう。実に、「言葉の力」とはそういうものなのです。

bungaku.kanto-gakuin.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=139

◆ 「ローマの休日」というコトバから「草臥れた老夫婦がローマで閑暇を過ごす」といったイメージが湧くものかどうかはひとそれぞれというほかない。2人の大学の先生は、『ローマの休日』という邦題に対し、「集客効果のある」「客受けを狙った」とそろって「うがった」見方をされているけれども、ワタシには、これほど「すなおな」タイトルもあまりないように思われる。

◆ あれこれ引用したが、『ローマの休日』という邦題をめぐるハナシは、つまるところ、誤訳であるかどうかというよりも、「Roman holiday」には熟語的な拡張された意味があって、「私はそんなことまで知っているんだぞ」というウンチク話に過ぎないような気がする。たとえ原題が「Holidays in Rome」や「A Holiday in Rome」であっても、そこに「Roman holiday」の比喩的な意味を読み取るひとは読み取るだろう。それは邦題が『ローマの休日』であっても同じことで、この日本語のタイトルからでも、コロッセオのグラディエーターを思い浮かべることができないわけではない。「Roman holiday」の熟語的意味を知っているかどうか、ただそれだけのハナシだろう。「Achilles’ heel」は「アキレウスのかかと」と訳しておけばいいので、それが「急所」という比喩的な意味だとわかるひともいればわからないひともいるだろうが、それはなにも翻訳者の責任ではない。

◆ 参考までに、諸外国の『ローマの休日』のタイトルを見てみると(カッコ内は対応する英語)、
・台湾:「羅馬假期」(Roman Holidays)
・中国:「罗马假日」(Roman Holiday)
・香港:「金枝玉葉」(Royal Princess)
・ドイツ:「Ein Herz und eine Krone」(A Heart and a Crown)
・フランス:「Vacances romaines」(Roman Holidays)
・イタリア:「Vacanze romane」(Roman Holidays)
・スペイン:「Vacaciones en Roma」(Holidays in Rome)
・中南米:「La Princesa que queria vivir」(The Princess Who Wanted to Live)
・ポルトガル:「Férias em Roma」(Holidays in Rome)
・ブラジル:「A princesa e o plebeu」(The Princess and the Commoner)

◆ いろいろとおもしろいが、英語の熟語的意味を踏まえた意訳的なタイトルはひとつもなさそうだ。

◆ 先にも「ローマの休日」で引用したが、

〔久保田正人「英語学点描」(千葉大学言語教育センター『言語文化論叢』第2号,2008, p.35)〕  通例、都市名に形容詞は存在しない。したがって Roman Holiday は「ローマの休日」の意にはならない。ローマが都市名でなく用いられるのは「(古代)ローマ帝国」という国家名のみである。
f.chiba-u.jp/about/plc02/plc02-07.pdf

◆ 「通例、都市名に形容詞は存在しない」という断定がひじょうに気にかかるので、ちょっと続きを書く。上の文章は、著者が中学・高校の英語の先生を対象とした公開講座「生徒がこんな質問をしてきたら」の一部で、引用箇所は「都市の名前に形容詞はないと教わったが、それならば映画の Roman Holiday はどうして『ローマの休日』なのか」という仮定の質問に対する回答として書かれたものだ。中学・高校の英語の授業では「都市の名前に形容詞はない」と教えているらしい。べつなひとも、都市名には形容詞がないのが「英語の大原則」と、似たようなことを書いている。

◇  Italian, Japanese, British は Italy, Japan, Britain に対応する形容詞。英語ではほとんどの国名に形容詞が与えられている。しかし都市名には形容詞がない。Milan, Shanghai, Kabul には形容詞がない。何かを修飾するには New York mayor, University of Tokyo あるいは holiday in Rome のような表現を選ぶしかないんだ。これが英語の大原則。
 Roman は現代のローマ市を表す形容詞ではない。古代ローマ帝国の形容詞なのだ。すなわち Roman Holiday を「ローマの休日」と翻訳してもいいが、ローマはローマでも、「ローマ市の休日」にあらず。「ローマ帝国の休日」である。
 ただし Roman を「現代ローマ市の形容詞」と解釈してもよい、とする辞書もある。例外事項としてローマ市だけに形容詞を与えてもいい、ってことなのかな。

art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-1002.html

◆ しかし、Milan にも Shanghai にも Kabul にも形容詞形はちゃんとあって、それぞれ、Milanese、Shanghainese、Kabulian。形容詞がなかったとしても、英語の場合は、名詞の形のままで形容詞のくる位置に置けば、自動的にそれが形容詞であるかのように機能する。だから、もし「Rome」に形容詞がなくても、「Rome holiday」と並べれば「Roman holiday」の意味になるので、順序(と意味の一部)を変えてまで「holiday in Rome」とする必要もとくにない(と思う)。たとえば、「日本列島」は「the Japanese archipelago」が一般的だが、「the Japan archipelago」でも「the archipelago of Japan」でも通じる。

◆ 「国名には形容詞があるが、都市名には形容詞がない」ということであれば、すぐに「その中間の州やら郡やらはどうなるのか」とか「都市がそのまま国であるような都市国家はどうなるのか」といった無数の疑問が生じることになるので、中高生向けの便宜的な説明であっても、そのような教え方はしないほうがいいと思う。そうではなくて、すべての固有名詞(地名・人名)には対応する形容詞が実際に、あるいは潜在的に存在する(なくても一定の規則に従ってすぐ作れるのだから)、と考えたほうがいい。ただ使用頻度には差があって、ほとんど使われないものはないも同然だとは言えるかもしれない。

◆ ひとつの Roma という都市名から派生した「Roman」という形容詞が「古代のローマ帝国」には使えて「現代のローマ市」には使えないなどということはない。ないけれども、古代ローマについて使われる頻度が高いので、現代のローマ市を指すために使うと誤解を招く場合もあるかもしれない。ついでながら、上に引用した2つの文章はともに、「Roman」を「(古代)ローマ帝国」として解すべきとしているが、古代ローマといっても、帝政(Roman Empire)の前には共和政(Roman Republic)の時期が長くあったことを忘れてはならないだろう。

◆ べつな例を挙げると、「Muscovite」という語がある。これはモスクワに対応する形容詞だが、モスクワといっても、モスクワ市(Moscow)とモスクワ大公国(Muscovy)の2つがあるわけで、都市名には形容詞がないはずだから、この形容詞には「モスクワ市の」という意味はなく、もっぱら「モスクワ大公国の」という意味だ、などというバカげたことにはもちろんならず、「Muscovite」はその両方の形容詞である。

◆ 《Wikipedia》に都市名の形容詞一覧「Adjectivals and demonyms for cities」があって、見ていて飽きない(これを含む地名全般の形容詞一覧「List of adjectival and demonymic forms of place names」もある)。

◇ Note: Many of these adjectivals and demonyms are not used in English as frequently as their counterparts in other languages. A common practice is to use a city's name as if it were an adjective, as in "Vienna Philharmonic Orchestra", "Melbourne suburbs", etc.
en.wikipedia.org/wiki/Adjectivals_and_demonyms_for_cities

◆ とはいえ、英語はフランス語、イタリア語などの言語にくらべれば、都市名の形容詞形を使う頻度はかなり低いのも事実で、上の例では「Vienna Philharmonic Orchestra(ウィーン交響楽団)」「Melbourne suburbs(メルボルン郊外)」など、形容詞形があっても(Viennese、Melburnian)それを使わず、都市名自体をそれが形容詞であるかのように使用することが多い。そもそも、英語における都市名の形容詞形は、たとえば、Paris(パリ)の形容詞「Parisian」にしても、Milan(ミラノ)の形容詞「Milanese」にしても、それぞれフランス語、イタリア語からほとんど形を変えることなく借用したもので、英語独自の形容詞の生成法というのは、もともとあまりないのかもしれない(よく知らない)。

◆ 「グンマの休日」のポスターをよくみると、「GUNMA HOLIDAY」と書いてあった。あるいは、これを形容詞形にして「GUNMAN HOLIDAY」としてもおもしろかったかも。