|
◆ 日本ではコーヒーのことを「珈琲」と書いたりもする。だから、 ◇ 王偏がつけられているあたり、かなり上流階級の匂いがする。 ◆ といった感想を抱きもするが、これは「王」偏ではない。 ◇ 宝石の名前は王偏のつくものが多いと思っていたら(瑪瑙、琥珀、瑠璃)、王偏じゃなくて、玉偏だったんですね。恥ずかしながら、今の今まで知りませんでした。ということは、理科の「理」はどういうわけで玉偏なんでしょうね。 ◆ 瑪瑙(メノウ)、琥珀(コハク)、瑠璃(ルリ) に玻璃(ハリ)、それから珊瑚(さんご)。玉偏のコトバを並べてみると、なんともいえず心地よい。「理」の字については、ひょんなところで、小椋佳が語っていた(講演会)。 ◇ 中国の古い字でありますが、これ一字で理(ことわり)と今呼びます。この理という字、理屈の理は実は王偏に里でなく、古くは玉偏に里だと言われています。玉と里が並んでます。一体何でしょう。玉は何でもない石ころを人間が創意工夫で磨きあげ、宝石に仕立て上げたものであります。何でもない石ころとは明確に区別された創造物であります。 ◆ 珈琲のことを書こうと思っていたのだが、「玉」と「王」の関係もなかなかおもしろくて、ハナシを元に戻せない。《小駒勝美の漢字こぼれ話》 にも、そのことに触れている文章があって(vol.15)、ためになる。 ◇ 鏡山部屋の相撲取りに以前「蔵王錦(ざおうにしき)」という四股名の力士がいましたが、姓名判断で1画増やすといいと言われたらしく、「蔵玉錦」と改名しました。読み方は改名後も「ざおうにしき」のままでしたが、これでは「くらたまにしき」としか読めません。 ◆ つぎは、数学者ピーター・フランクルのエピソード。 ◇ ちなみに彼は本当にすごいですよ。ピーターさんの講演会が地元であったので母が行ったのですが「今なら本にサインしますよ」と言われて、本を買ってサインしてもらったそうです。母は玲子と言うのですが、サインするとき名前の漢字を聞かれて、「王に命令の令」と答えたところ、「ああ、玉偏のレイね」と即答したそうです。「玉偏」ですよ「玉偏」!辞書には確かにそう書いてありますが、ついつい「王偏」って言っちゃいませんか? というより「王偏」が正しいと思っている人多いんじゃないでしょうか。すごいなあ。 ◆ たしかに、すごいなあ。おつぎは、自分の名前の漢字を説明するときの苦労について。 ◇ 私は「瑞」の字で苦労します。「端っこの「端」の字の、左側の「立つ」の字を玉偏に変えたものです。」とか「喘息の「喘」の字の口偏を玉偏に変えたもの」といいますが、理解不能な方が多いです。玉偏より王へんのほうがいいかな? ◆ 瑞穂さんかな? 「瑞」とはどんな玉なんだろう? |
◆ コーヒーを「珈琲」と書く。日本の場合、江戸時代にコーヒーが入ってきた当初は、 ◇ このほかにもコーヒーを音で表わす当字は古蘭比為、各比伊、噛噛、滑比、可否などいくらもあるし、また日本訳で煎豆湯、茶豆、唐茶、南蛮茶などとしたものもある。 ◆ けれども、「珈琲」という表記が最終的に残ったのは、その漢字の字面によるところが多いように思われる。その漢字の意味は、 ◇ 「珈」は、女性の髪にさす珠玉飾り、「琲」は、それを貫くひもの語源をもつ二字を当てたもので、枝に密生するコーヒー果実の情景を端的に模写している。 ◆ 宝石(玉)のような飲み物ということで、これはコーヒーにたいする最大限の賛辞ではないだろうか。日本では玉偏で「珈琲」と書くコーヒーを、中国では口偏で「咖啡」と書く。カレーを「咖哩」と表記するのと同じで、原語を音訳したものである。 ◇ 日本咖哩是明治时代由法国传入,结合主食米饭而产生一道独特的料理。日本咖喱的特色,就是混入了水果味,除了本身的果香,甜味更进一步中和了辣味。 ◇ 日本咖哩是明治時代由法國傳入,結合主食米飯而產生一道獨特的料理,被稱為咖哩飯。 / 『日本於昭和年間發明了速食塊狀咖哩,其原理是利用油脂及澱粉的凝結,產生固體的外觀,使得日本的咖哩更普及化。』 ◆ あるいは、啤酒(ビール)。要するに、飲食物には口偏を付ければこと足りるということなのだろう。そうそう、そういえば、侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督作品『珈琲時光』の封切も間近。 ◇ 《咖啡時光》是台灣著名導演侯孝賢應日本松竹公司之邀,為紀念已故日本電影巨匠小津安二郎誕辰一百週年而專門拍攝的影片,這也是侯孝賢首部用外語拍攝的外國影片。 |
◆ 元はといえば、ギリシャコーヒーのハナシを書こうと思っていたのに、いろいろ寄り道しているあいだに、オリンピックはとっくに終わってしまい、4年後には北京だから、というわけでもないけれど、なぜだか 「星巴克咖啡」 のハナシになる。「星巴克咖啡」 、中国語では Starbucks Coffee のことをこう表記するらしい (ちなみに日本語では 「スタバ」 と発音するらしい)。 ◇ スターは「星」と意訳なのに、バックスの部分が音訳ってのも、ちょっとひねってあっておしゃれです。 ◆ おしゃれかどうかは判断がつきかねるのでさておき、ちょっとびっくりしたのは、スターバックスの名前の由来。 ◇ Starbucks 的名字取自小说《白鲸记》中一位冷静又爱喝咖啡的大副Starbucks。 ◆ 『白鯨記』って、メルヴィルの『白鯨』? あの 「モビーディック」 のこと? ◇ 「Starbucks」這個名字,來自美國作家梅爾‧維爾(Melville Herman)所寫的世界名著《白鯨記》(Moby Dick)裡那艘船上大副的名字史塔巴克(Starbuck)。每當船一靠岸,這位大副便會循著咖啡香,去找尋歇腳的地方。星巴克咖啡創辦人霍華‧舒茲(Howard Schultz)特別把史塔巴客的名字後面加個「s」,就是希望他的員工們也都像這位大副一樣熱愛咖啡。 ◆ コーヒー好きのスターバック 「大副」 なんて登場人物いたっけな?(それより 「大副」 ってなに?) 中国語の辞書がないので、日本語で検索すると、 ◇ スターバックスの名前は、ハーマン・メルビンの小説「白鯨」に登場するコーヒー好きの一等航海士スターバックに由来しています。 ◆ ( 「大副」 は一等航海士というわけね) そういえば、「コーヒー好きの一等航海士スターバック」 ってやつがいたなあ、などと知ったかぶりをすると、よくないよくない。読んでないのがバレバレ。 ◇ If you look almost anywhere on the web, you will find statements that explain Moby Dick was the founder's favorite novel, and in it was a coffee-loving First Mate named Starbuck. Having recently read Moby Dick, I knew this couldn't be correct: the First Mate in Moby Dick is named Starbuck, but he is not a coffee lover. ◆ なんだ、スターバックはコーヒー好きじゃなかったのね。よくできたハナシだと思ったのに。 ◇ Voila, the brain connects up a plausible, internally consistent explanation; better than the original, except that it isn't correct. ◆ ちなみに、ワタシは星巴克にはほとんど行ったことがありません。よく行くのは 「羅多倫珈琲」 (ドトールコーヒー)。なんせ近くにあるもので。 |
◇ 1953年ハンガリー生まれ。1971年国際数学オリンピック金メダル。1988年より日本在住。 ◆ 先日ひょんなところでピーター・フランクル (数学者・大道芸人) の名前を見かけたので、ちょっと調べてみると、左利きだった。 ◇ ピーター・フランクル さんの左利きについては、かなり以前から、テレビ番組などで食事などの左を拝見しています。 ◆ 赤の他人とはいえ、なんだかウレシくて、以前ブックオフで100円で買った 『世界青春放浪記』(集英社文庫) を読み直す。 ◇ 「ピーターと申します。フランスから参りました」 / お客さんたちにはぼくはいつもこう自己紹介する。でもこれにはほんの少しウソがある。フランス国籍は持っているし、フランス語も話せるが、自分のことをフランス人だとは思っていない。ぼくが生まれ育ったのはハンガリーだ。でもハンガリー人だとも思わない。ぼくはユダヤ人であり、ユダヤ人にとってハンガリーはけっして住みやすい国ではなかった。 (p.10) ◆ ハンガリー。この国について知っていること。首都はブダペストで、ブダ地区とペスト地区に分かれる。そのあいだにはドナウ河。フン族の末裔ともいわれるマジャール人たちの国。ことばも他のヨーロッパ諸言語とはずいぶん異なっていて、人名の表記の仕方が日本と同じ 「姓→名」 の順。こんなところ。なんにも知らない。有名人にはだれがいるだろう。 ◇ 誰でも知っている世界的有名人と言えば、20年くらい前に世界中で流行したあの6面体をカチャカチャして色を合わせるおもちゃ、ルービック・キューブを造ったルービック博士は、ハンガリー人。また現在、投資で世界の株式を動かしていると言われている、ジョージ・ソロスもまたハンガリー生まれです。更には名前を知らなくても、皆が使っているボールペンの製品化に成功したビーロー・ラースロー・ヨージェフ、絵の浮き出る立体画像のホログラフを発明したガーボル・デーネシュなどがいます。 ◆ それから、もうひとり、フランクルが教えてくれた。ハンガリーの女性はイタリア男性にあこがれるらしい。 ◇ こうして知りあったイタリア人と結婚してイタリアに行ってしまったハンガリーの有名な女性がいる。美人の彼女はポルノ女優になり、やがて国会議員になった。日本にも来たことがあるチッチョリーナである。 (p.96) ◆ ここで終わりにしようと思ったが、最後に、ある講演会で ピーター・フランクルが語ったコトバを忘れないように記しておこう。 ◇ ぼくは阪神大震災があったとき、被害にあった人たちが安否を知らせられるように、官製はがきやテレホンカードを持って避難所に行きました。すると驚いたことに、「大道芸を見せてほしい」と頼まれたんです。 / 悲しんでいる人たちのところでやったら嫌だろうといました。でも、みんな悲しい気持ちを少しでも忘れたかったんですね。 ◆ 単純に、まったく単純に、外国人である彼が、阪神大震災のときに、被災地を訪問していたという事実に、不意をつかれた。いまさら反省はしないことにするけれども。 |
◇ 1953年ハンガリー生まれ。1971年国際数学オリンピック金メダル。1988年より日本在住。 ◆ これは、ピーター・フランクルの経歴。ハンガリー、オリンピック金メダル。もうひとりいる。ハンガリー、オリンピック金メダル、くわえて、ハンマー投げ。アヌシュだ! ◇ 先日は、国際オリンピック委員会(IOC)の検査官がハンガリーまで行って再検査を求めたが、「やっていない。尊厳を傷つけられた」と彼のボディーガードに検査官は追い返されたとか。 / 今は「屈辱を受けた。引退する」と言っているらしいが、やっていないなら正々堂々とおしっこを出せばいいじゃない。このオリンピックで、負けた人の、その後の美しい態度や人柄に触れているせいか、余計に腹が立つ。 ◆ 「やっていないなら正々堂々とおしっこを出せばいいじゃない」、この発言の主は増田明美である。成田高校で増田明美と同級生だったやつが大学にいたのを思い出したが、それはいいとして、うん? なんのハナシだったっけ? ◇ Annus Adrián 1973. június 28-án született Szegeden. ◆ これが、ハンガリー語か。はじめて目にする (おそらく最初で最後だろう)。 「アヌシュ・アドリアーンは1973年6月28日、セゲド (Szeged) で生まれた」 と書いてあるらしい、たぶん。語末の "s" は 英語の "sh" のように発音するそうなので、カタカナでは、アヌスではなく、アヌシュ。 ◇ 盗っ人猛々しいマジャール野郎アヌスだかアヌシュだか。 / 五輪からハンガリー人を追放してもいいと思う。 ◆ こんな名前が出てくると、こんなハナシばっかりになる。 ◇ 古舘が昔「一文字違うとエラい事になる訳でありますが」と言ってますた ◇ オリンピックの確信犯は名前を変更の刑。「アヌシュ」改め「アヌス」に決定じゃ。アヌス。ケツの穴に他人の尿を持つ男。ついでに金も剥奪して、宦官だな・・・・ ◆ 下品だけれど、最後の 「金も剥奪して、宦官」 というトコロで不覚にも笑ってしまった。ザブトン一枚。 ◆ 競馬でも、海外からの遠征馬で1996年の毎日王冠を勝ったアヌスミラビリスという馬がいて、 ◇ アラビア語で"奇跡の年"を意味するらしいですが、毎日王冠を勝ってしまい各メディアがこぞって"アヌス突っ込む" "アヌス大穴" "アヌスにきつい一発くらう" "アヌス…"と餌食にしていました。 ◆ どうでもいいけど、アヌスミラビリス (Annus Mirabilis) はアラビア語ではなくて、れっきとしたラテン語で、 ◇ annus mirabilis: A year of wonders (Often applied in English History to the year 1666, noteworthy for the war with the Dutch, the Plague, and the Great fire of London. See Dryden's poem "Annus Mirabilis.") ◇ (AN-uhs mi-RAB-uh-lis) A Latin expression meaning “miraculous year.” The term refers to a year in which an unusual number of remarkable things occurred: “The Waste Land and Ulysses both appeared in 1922, the annus mirabilis of modern literature.” ◆ やっぱり、アヌシュのハナシはどっかへ行っちゃった。どうもタイトル通りにいかない。 |
◆ 仕事の帰りに中目黒のブックオフで中村うさぎと石井政之の対談『自分の顔が許せない!』(平凡社新書)という本を買った。ブックオフという古本屋はかなりキライなのであるが、安いのでつい入ってしまう。情けない。それはさておき、電車のなかでその本を開いて、石井政之による「まえがき」を読み始めた。 ◇ 僕の顔の右半分には生まれつき大きな赤いアザがある。このアザは、医学的には単純性血管腫という。皮膚の表面に血管が露出している症状である。新生児約一〇〇〇人中三人の割合で、身体のどこかにアザのある子どもが生まれる。僕は顔面にそのアザが現れているのだ。 ◆ いきなり、びっくりした。それというのも、ワタシもまた1000分の3という選ばれし子どものひとりだったからである! さいわい(というほかないだろう)、ワタシのアザは顔ではなく、右腕の上腕部の外側にあって、目測で幅3~4センチといったところ(あとで正確に測ってみよう)。形はオーストラリアか四国みたい。 ◇ 痛みはないので、病気という実感はない。しかし、普通の顔をした人からは、気持ち悪い顔であると認識されるため、畏怖や哀れみの視線を浴びることは日常茶飯事である。 ◆ ワタシにも、もちろん、アザが病気だという認識はなかった。でも病気だったのか。 ◇ 赤アザは,血管腫といわれるものです。血管が限局的に増加あるいは増殖し,赤血球のために赤くみえる皮膚病変です。種々のものがありますが,自然に消退するものがあります。赤アザは3つに分類されます。①-1:単純性血管腫(ポートワイン・ステイン)①-2:苺状血管腫①-3:その他の血管腫 ◆ ポートワイン・ステイン(portwine stain)。なんだかステキなネーミング。気のせいか。 ◇ Many children are born with some form of birthmark somewhere on their body. I have one too. Mine is known as a portwine stain, is red and is on the right side of my face and it's growing... It gets darker when a heavy weather system is on its way in. My mother always said I was her walking barometer! She didn't have to listen to the weather man. One look at me and she knew a storm was coming. ◆ なんと役に立つアザだろう。今まで気づかなかったが、もしかしたら、ワタシのアザもそうであるかもしれない。自分で書いていても、正直なところ、こういう話題については冗談がいいにくい。 ◆ 子どものころ、半袖を着る季節になると、たまにワタシの腕のアザに気づいて、それどうしたの? と聞いてくる同級生もいた。そんなときには、いつでも、生まれつきなんだ、と答えていた。この「生まれつき」というコトバをワタシはアザにかんして以外に使ったことがないように思う。 |
◆ 世の中はひとが思うほど複雑に出来てはいないような気もするし、かといって、そう単純なものでもなさそうだ。とにかく、ワタシには難しいことはよくわからない。簡単なことはなおさらわからない。毎日、そう思っては、ため息をつく。 |
◆ あることを書こうとして、それに森オウガイの 『ヰタ・セクスアリス』 からの引用を挿入することにしたら、もういけない。まず、オウガイの 「鷗」 の字を出すのに一苦労。出たら出たで、フォントが微妙に違っているのが気になって、こんなことなら、「鴎」 外でもいいかとも思ったり。どうせ他人の名前だし。 ◇ 日本語日本文学科の学生としては、 「もりおうがい」 くらい漢字で書かなければならないわけです。でも、 「森」 と 「外」 は、わかるのですが、「おう」の字があやふやなのです。「鴎外」にすべきか、「鷗外」 にすべきか。「ばつ」 か、「口みっつ」か。「口みっつ」 のがカッチョイイ気もしますね。 ◆ 「區」 を 「区」 に変えるというのが原則なら、ゲロゲロ 「オウ吐」 のオウの字はどうなっているのかと思って、変換してみると、これはあっさり 口三つの 「嘔吐」 と出た。なんだかよくわからない。近ごろ映画のポスターでよく目にする 「箪笥」 の 「箪」 の字も少し気になる。「單」 じゃなく 「単」 になっているところ。あるいは、「篭」 という字とかも・・・、と考えているとキリがない。 ◆ とりあえず、面倒なので、森オウガイは「森鴎外」 でいいことにする。さて、おつぎは 『ヰタ・セクスアリス』 の 「ヰタ」。 |
◆ さて、やっとこさ鴎外の『ヰタ・セクスアリス』の引用になる。 ◇ 二台の車は大門に入った。霽波(せいは)の車夫が、「お茶屋は」 と云うと、霽波が叱るようにある家の名をどなった。何でも Astacidae 族の皮の堅い動物の名である。 (作業中) |
◆ ギリシャコーヒーのことを書こうと思ったが、どうやらネスカフェのハナシになりそうだ。 ◇ かなり以前になるが、ネスカフェのコマーシャルでイギリスの貴族が登場して「違いが分かる・・・」というのをやっていて、そのころ日本とイギリスの違いが分からなかった私は「違いが分かったらインスタントなんか飲むかよ」とバカにしていたモノだった。ところがイギリスで暮らしてみると、こちらのレギュラーコーヒーはネスカフェより確かにまずい。端的に言って、焦げ臭い泥水みたいなものしか出てこないのだから。 (作業中) |
◆ 用事がないかぎり電話をかけない両親から電話があった。何事かと、一瞬不安がよぎる。 ◇ いや、最近ホームページの更新がないので、何かあったのかと思って。 ◆ と父が言う。心配かけて、申し訳ない。このホームページの一番の愛読者は父なのだった。そういえば、地下鉄サリン事件が起こったときにも、電話をかけてきた。「あんた、大丈夫?」 と心配したのは、母だった。 ◇ まさか、事件にカカワッテいないでしょうね? ◆ なんだそりゃ、そっちの心配しとったんかい!! 先日は敬老の日だったようだが、長生きしてほしい、と電話もかけずに独り言。 |
◆ ときどきひとりぼっちで歩いているイヌに出くわすことがあると、近寄って、こう尋ねてみる。「キミは野犬かい?」。すると、たいていのイヌは困ったような顔をして、うなだれて、どこかへいってしまう。 (作業中) |