MEMORANDUM

―― 君は逃げるつもりか。
―― 逃げる。

◆ こんな会話もあるいはあったかもしれない。NHKが「台風の倒木でリス30匹逃げ出す」というニュースを伝えた。つい先日訪れたばかりの「井の頭動物園」(正式には自然文化園)のハナシである。

〔NHKニュース:台風の倒木でリス30匹逃げ出す(2012/06/20 18:26)〕 東京・武蔵野市の動物園では、台風4号の影響で、高さ22メートルの大きな木が倒れて、リスの展示施設を壊し、およそ30匹のリスが逃げ出しました。
 井の頭公園に隣接する動物園「井の頭自然文化園」によりますと、20日朝早く、高さ22メートル、直径6メートルのアカマツの木が台風4号の影響で根元から倒れ、ニホンリス専用の展示施設を壊しているのを飼育員が見つけました。
 展示施設は、屋根の金網の一部が壊れて隙間ができ、中を調べたところ、飼育していた118匹のリスのうち、およそ30匹が逃げ出していたということです。
 動物園では、パンなどを入れたかごのわなを仕掛けたり、飼育員たちが網を持って追いかけたりした結果、11匹を捕獲しました。
 しかし、中には、飼育員の目の前で高さ20メートルほどの木を駆け上って逃げるリスもいて、園では21日以降も捕獲を続けることにしています。捕獲の様子を見ていた小学生の女の子は「リスの動きが早くて、びっくりしました」と話していました。

 www3.nhk.or.jp/news/html/20120620/k10015981541000.html

◆ さいごの部分は、どうせなら、「武蔵野市に住む××××ちゃん(8さい)」のように、事件の目撃者である「小学生の女の子」の住所と名前と年齢も書いてあれば完璧だったろう。さらには、捕獲された11匹のインタビューも読みたかった。パンに釣られたやつは、自分のあさましさに恥じ入っているだろうか。網で捕らえられたやつは、自らを犠牲に多くの仲間を救ったことを誇らしく思っているかもしれない。聞くところによると、「放射能を避けるため、西へ逃げるつもりだった」と理由を述べたものもいたらしい。写真のリスも逃げたかどうか。

◆ 根元から折れたというアカマツも気になる。

◆ 冒頭の2行の引用は、太宰治の『猿ヶ島』から。青空文庫で読める。

◆ 本をパラパラめくっていたら、

◇ 「ダウン・バイ・ロー」というのは、どうだろう。一昔前のジャームッシュに同じ題名のフィルムがあったが、法律に叩かれて牢屋に入ったこともあるくらい、世の中を広く見ているくらいの意味である。ちょっと違うかな。まあいいや。(99・5・5/12)
四方田犬彦『けだものと私』(淡交社,p.184)

◆ という箇所に目が止まったので書き写し、出典を明記したあとで、念のために確認しなおした。そしたら、書名を間違っていたので、訂正した。ワタシはなんと『けだものだもの』とタイプしていたのだった。それはさておき、ジャームッシュの「ダウン・バイ・ロー」。いや、さておいてはいけない。なぜなら、ワタシはこの映画のタイトルも「Down by Law」ではなく「Down by Low」だといまのいままで思っていたのだから。そんな「けだものの私」に「Down by Law」という英語の意味などわかろうはずもないので、他人の力を借りることにする。

〔映画で英会話 Tango Tango!!:2009/07/17〕 タイトルの down by law には二つの違う意味があり、一つは、音楽(主にジャズ)のスラングで下積みを通して得た才能に対して「尊敬を得る」という意味。〔中略〕 もう一つは、刑務所で使われるスラングで、have someone's back 「誰かを支援する、応援する 支える」という意味があるそうだ。
musee.blog26.fc2.com/blog-entry-361.html

〔マガジンひとり:2009-09-21〕 「ダウン・バイ・ロー」とは、法にダウンさせられる、転じて “法や社会に縛られず自由に生きていける人間” なる意味のスラングで、頼りになる仲間という意味でも使われる。
blog.goo.ne.jp/wag18470/e/7326c5ef909bdb80b0edaf3931534a37

〔Mevrouwのブログ:2010/12/03〕 Down By Lawの意味を調べた。広い範囲で使われるのは、「Cool!」ということ。もうひとつはアメリカ南部のチンピラが言い出したスラングとかで、「ムショ仲間」のことらしい。ムショでダチになった同士は友情の証として、先に出たら服役中のダチの家族の面倒をみてやったりするのだとのこと。
meblo.jp/afentoezon/entry-10725854953.html

〔2012〕 『Down By Law』とは… 主に黒人のスラングで、下積みを通して得た才能に対して『尊敬を得る』という意味と、『誰かを支援する、応援する、支える』という意味を含む、『親しい兄弟のような間柄』を呼ぶ言葉。
reclash.com/downbylaw-savethenoon-lef019.html

◇ down by law, as i understand it, is a hip-hop term. when an m.c. wants to declare his dopeness, and that everyone in the community agrees that he's dope, he'll say that he's "down by law". the movie title is obviously a play on words.
◇ I think it means something like 'the law has me down', like being oppressed by the police, or wanted by the police, something like that...
◇ i recall reading an article where Jarmusch defined what he meant by the term "Down By Law". It was: in accordance with the law (urban slang from the mid-80's?). As in doing something as it is supposed to be done as required by the law of the land.
movies.groups.yahoo.com/group/jarmusch/message/1206

〔down by law - WordReference Forums:2004/11/04,〕 "down" dans ce sens veut dire (à mon avis) au bout du rouleau, abattu, vaincu, déprimé (comme dans "down and out in paris and london" - by george orwell) and "by law" veut dire "conformément à la loi". toutefois "down" peut aussi vouloir dire "southwards", et dans le film, les personnages s'enfuient vers le sud dans les bayou de la Louisianne.
◇ in other words: the title has 2 meanings, the first is from the be-bop jazz of the 30's and has re-surfaced recently in rap music. It means more or less to be "cool" or "hip". The second meaning is to be trapped by the law (être piégé par la justice).
forum.wordreference.com/showthread.php?t=4841

〔flahute:2008/01/27〕 As slang, the phrase “down by law” carries a couple different meanings. In a musical sense (primarily jazz), “down by law” means having paid your dues, to have earned respect for your talent through hard work. In its other sense, that of prison slang, “down by law” means to have someone’s back.
www.flahute.com/2008/01/27/down-by-law/

〔DVDFile:2002/11/05〕 The interview [conducted in June of 2002] is interesting to listen to. In it, he discusses the meaning of the term "down by law" (originally prison slang, by the mid-80s, it came to mean you were close friends with someone).
www.dvdfile.com/reviews/dvdreviews/32551-down-by-law

◆ DVDの特典にジャームッシュのインタビューが収録されていて、そこで「Down by Law」の意味について自ら説明しているらしいので、これを聞けばこの問題は一件落着するのだろう。ネットでも文字に起こしたものが出まわっていたようだが、見つけられなかった。

◆ 上のいろんな引用を読んだかぎりでは、なんとなく、「臭い飯を食った仲」という日本語が近いんではないかと思ったが、ちょっと違うかな。まあいいや。

◆ 「ベル・メゾン」。どこにでもありそうなアパート・マンション名だが、さてどういう意味だろうか? 親切にもスペルが下に書いてある。「BELL MAISON」。「BELLE MAISON」であれば、フランス語で「美しい家」という意味になるが、「belle」ではなくて「bell」だから、英仏ちゃんぽんで「鈴の家(鈴屋)」とか「鐘の家(鐘楼)」? オーナーが「鈴木」さんなのかもしれない。

◆ ↑と書いた半日後に、「Belle Maison」を見つけた。やはり、どこにでもあるようだ。こちらは読み方が書いてない。「ベル・メゾン」だとは思うが、もしかしたら、「ベレ・マイソン」だったりするかもしれない。

◆ フランス語の「belle」(ベル)は「美しい」という意味の形容詞「beau」の女性形だが、名詞として用いると「美しい女性(美女)」の意味にもなる。「眠れる森の美女」は「La Belle au bois dormant」で、「美女と野獣」は「La Belle et la Bête」(英語では、「Sleeping Beauty」に「Beauty and the Beast」)。「belle」で、よく知られているのが、もうひとつ。ビートルズの「ミッシェル」

♪ ミーシェル マー ベル

◆ で始まる、ビートルズの「ミッシェル」。英語のサイトでは、「ma belle」を「my belle」と書いてあるサイトも少なくない(「my bell」と書いてあるサイトもある)。じっさいに聴いてみても、ワタシの耳では「ma(マー)」だか「my(マイ)」だかよくわからない。2つの歌詞サイトから歌詞を引用すると、

♪ Michelle, ma belle.
  These are words that go together well,
  my Michelle.
  Michelle, ma belle.
  Sont les mots qui vont tres bien ensemble,
  tres bien ensemble.

  www.lovecms.com/music-beatles-the/music-michelle.html

♪ Michelle, my belle.
  These are words that go together well,
  My Michelle.
  Michelle, my belle.
  Sont des mots qui vont très bien ensemble,
  Très bien ensemble.

  www.sing365.com/music/lyric.nsf/Michelle-lyrics-The-Beatles/4AECA612D111229D48256BC200138107

◆ となっている。さいしょの3行が英語で、つづく3行がそのフランス語訳という構成なら、1行目の「ma belle」は「my belle」(あるいは「my bell」)であってもいいような気もする。歌詞の設定としては、歌い手である英語圏の男性が、ミッシェルというフランス女性を好きになったはいいものの、フランス語があまり得意ではない。ミッシェルも英語があまりできない。覚えたてのフランス語を使ってコミュニケーションをとろうとするが、やはりフランス語ではもどかしい。で、英語だけれど、このコトバならキミにもわかると思うから、「アイ・ラブ・ユー、アイ・ラブ・ユー、大好きだ」、ってな感じだろう。このフランス語初心者の男性にとっては、「ma belle」だろうが「my belle」だろうが「my bell」だろうが、たいした違いはないだろうと思う。以下、勝手にこの男性のアタマのなかをのぞいてみると、フランス語で「ぼくの愛しい人」ってのは「マー・ベル」っていうらしいぞ、「マー」は「My(マイ)」のことで、「べル」ってのはよくわからないけど、英語の「bell(鈴、鐘)」とおんなじ発音だ、つまり「ぼくの鈴ちゃん」って覚えておけばいいんだな。妄想しすぎたか?

◆ 引用した歌詞の5、6行目は明らかにフランス語。引用した2つの歌詞には1箇所、「les(レ)」と「des(デ)」の異同がある。これは、じっさいに聴くと、ワタシには「デ」と聞こえることが多いし、フランス語としてもそのほうが自然だろうと思うが、いろいろなヴァージョンを聴くと、「レ」に聞こえるのもあって、わけがわからなくなる(参考:《paulmccartney.com :: View topic - Michelle》)。カタカナで表記してみると、

♪ ソン デ(orレ) モ キ ヴォン トレ ビヤン ナンサンブル
  トレ ビヤン ナンサンブル

◆ ぐらいになるか。このフランス語の箇所は、当然のことながら、フランス語を解さないひとにはお経を聞いているのと変わりない。日本人だけでなく、英語圏のひとにとってもそうである。お経ではなく意味のあるコトバの連なりとして聞き取ろうとした場合には「空耳」になり、「ソン・デー・モー・キー(sont des mots qui)」の部分が「Sunday monkey(日曜日の猿?)」に聞こえたりするらしい。「ミッシェル」の空耳を集めた《The Beatles - Michelle Funny Misheard Lyrics》から、一部を見てみると(5行目のみ)、

・Sunday monkeys bone Trey Brennan's son,
・Someday monkey won't play piano song,
・sunday monkey won't play piano song,
・Sunday monkeys say the end is done,
・someday Monkey Bone played piano and sung
・some say monkeys play piano well,
・Sunday Monday Tuesday Wednesday day,

◆ などなど。

〔Houston Press〕 I misheard the French-language section of "Michelle" -- "Michelle ma belle / sont les mots qui vont très bien ensemble / très bien ensemble" -- as "Michelle, my belle, Sunday monkey go play piano song, pi-a-no song," and I see from numerous Internet sites that I was far from alone. How are American five-year-olds supposed to know French?
www.houstonpress.com/2005-03-17/music/hold-me-closer-tony-danza/

◆ ミッシェルといえば、アメリカのオバマ大統領婦人の名が、ミッシェル。ポール・マッカトニーがホワイトハウスで大統領夫妻を前にしながら「ミッシェル」を歌った動画が《YouTube》にあった。ここに「日曜日の猿」がいるかどうかを一度確かめてみてほしい。

みこしふり【神輿振り】《「みこしぶり」とも》
1 祭礼のとき、担いだ神輿を威勢よく振り動かすこと。
2 昔、比叡山延暦寺の僧徒が、朝廷に強訴するとき、日吉(ひえ)神社の神輿を先に立てて入京したこと。

小学館『大辞泉』

◆ 2は固有の歴史的事件にたいする用法で、『平家物語』(巻第一「御輿振」)にも出ているが、それはさておき、1の用法の「神輿振り」。

〔祭りだ!山車だ!:祭辞典〕 神輿振り(みこしぶり) 渡御で神輿が氏子に担がれて町内を練り歩くのは、神さまに町内を見ていただくためといわれている。この渡御中に神輿を上下左右に振り動かして荒々しく扱うことがあり、これを「神輿振り」という。これは、神輿に御座されている神さまの「魂振り」(たまふり)で、これにより神さまの霊威を高め、豊作や豊漁、疫病が退散するとされている。
park2.wakwak.com/~hero/05-dic/ma-mi.html

◆ 南千住の素盞雄神社の天王祭で、この「神輿振り」というのを初めてみた。

◆ 正確に書くと、天王祭期間中だった南千住の素盞雄神社に寄った帰りに、たまたまオミコシの列を見かけて、ちょっと見ていたら、ときどきオミコシを左右に揺するのがおもしろい。はて、これはなんだろうと思って、帰ってから調べてみて、「神輿振り」というコトバを初めて知った。それで、「この『神輿振り』というのを初めてみた」と、書いたのだが、覚えたてのコトバを初めて使うときには、いつだって喜びと不安が同居している。

◆ 「ミコシ」というものはもちろん前から知っているけれども、これを漢字で書いたことはこれまでにあっただろうか? 「神輿」というのと「御輿」というのの2つの書き方があるようだけど、ワタシはなんとなく「御輿」のほうが好きだな、とか。けれど、これだと、「オミコシ」の場合には「御御輿」になって、ちょっと具合が悪い感じもするなあ、とか。「ミコシ振り」の場合には、「御輿振り」と書くと、「御輿振」で『平家物語』のタイトルになっていることもあって、歴史的事件のほうを思い浮かべてしまう可能性が高いかもしれないから、やっぱり「神輿振り」にしておいたほうが無難か、とか。じっさい、「ミコシ振り」は「御輿振(り)」ではなく、「神輿振り」と書いているひとが多い。

〔荒川区公式ホームページ〕 6月の第一土曜日と日曜日は、素盞雄(すさのお)神社の天王祭が行われます。三年に一度の大祭では、担ぎ棒二本の二天棒で千貫もある神輿を、左右に振りながら担ぐ神輿振りが見られます。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/miryoku/omatsuri.html

◇ このお祭りでは「神輿振り」というものが特徴で、渡御の途中で神輿を左右に大きく揺らします。(舟の横揺れのような感じです。)
blogs.dion.ne.jp/viktonie/archives/cat_333926-1.html

〔Wikipedia:素盞雄神社 (荒川区)〕 例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神輿振りをする事で知られている。
ja.wikipedia.org/wiki/素盞雄神社 (荒川区)

◇ ここの祭は近隣でも珍しい神輿振りというものが名物で、神輿を左右、路面ギリギリまで倒すということをするもので、通常行われているような担ぎ方とはまったく違う様相となります。これのおかげでよく見るような担ぎ棒が4本ではなく、長く2本のみという特殊形状。
jureidou.blog21.fc2.com/blog-entry-975.html

〔レッツエンジョイ東京〕 神輿の担ぎ棒は四本や六本を井桁型に組んで担ぐことが多いですが、当社は二本のみで担ぎ、神輿を左右へ倒して激しく振る「神輿振り」が特徴です。
www.enjoytokyo.jp/amuse/event/591886/

◇ 天王祭は東京都荒川区南千住に鎮座する素盞雄(すさのお)神社の祭礼で、【神輿振り】と呼ばれる担ぎ方が有名なんです。神輿振りというのは、お神輿を担ぐ長い2本の棒を左右に大きく傾ける独特の担ぎ方で、傾けすぎて崩れてしまいそうになることもあるダイナミックな担ぎ方なんですよ。
www.stepon-contents.jp/hc/kokodake/archives/9000/9001/index.html

◇ 天王祭は「二天棒」(担ぎ棒が二本)で神輿を大きく左右に振ることが最大の特徴です。かって畦道で神輿を担いだ工夫が今に生きているようです。 その勇壮な神輿振りのため、天王神輿を担ぐと体中痛くて1~2週間は元に戻らないといわれています。
www.arakawa-dream.com/newpage16.html

◇ 普通の神輿は、担ぎ棒が井ゲタに組まれているが、天王祭は、約八mの担ぎ棒が2本あるだけ。担ぎ方も独特で、神輿を左右に激しくふる「神輿振り」をします。
www.bekkoame.ne.jp/~minoru-y/maturi.htm

◇ 二天棒神輿といわれる珍しいもので棒を軸にして神輿を左右に激しくゆさぶる担ぎ方(神輿振り)は天王祭独特のものです。
senbun.exblog.jp/4958102/

◇ 素盞雄神社の神輿振りは二天棒で行われる。神輿を地面すれすれまで左右交互に倒し、振り合う大変荒々しく勇壮で豪快なその奉納主役は宮元七ヶ町の大神輿。
rekishi-roman.jp/maturi-10/page-12.html

◇ 祭神「すさのおのみこと」は荒っぽく扱うほど霊力が高まると信じられ、これが神輿を左右に揺さぶる独特の神輿振りの所以と言われる。
members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/06 tennousai.html

◆ たくさん引用したが、これくらい「神輿振り」の用例を読むと、ワタシも安心してこの「神輿振り」というコトバを使えるようになる。と同時に、余計なことにも気がついてしまう。

◇ 素盞雄神社の天王祭は、二天棒で神輿を左右に大きく傾けながら担ぐ神輿振りが最大の特徴です。

◆ この下線・太字部の読み方には2通りある(英語の関係詞の制限用法と非制限用法の対比を考えればわかりやすいかもしれない)。

*(全国にはいろいろな神輿振りの方法があるけれども、)天王祭の神輿振りは「二天棒で神輿を左右に大きく傾けながら担ぐ」というというところに特徴がある。
*天王祭の特徴は「神輿振り」で、神輿振りというのは「二天棒で神輿を左右に大きく傾けながら担ぐ」ことである。

◇ 上御霊神社の神輿三基が140年ぶりに京都御苑に巡行しました。 京都御所北門に当たる朔平門(さくへいもん)前で神輿を差し上げて揺らす「神輿振り」を披露した。
homepage3.nifty.com/suehiro-mikosi/movie.html

◆ じっさいには、全国各地で「神輿振り」が行われていて、「神輿振り」はなにも天王祭の専売特許ではないのだが、東京では「神輿振り」というと、素盞雄神社の天王祭のものがよく知られているから、「二天棒で神輿を左右に大きく傾けながら担ぐ」という神輿振りの一種を「神輿振り」そのものだと考えるひとがいてもおかしくはないのだろう。そのようなことを考えながら、「神輿振り」の用例を読み直すと、それはそれでおもしろい。判断のつかない微妙な例もいくつかある。

〔『週刊朝日』2012年6月22日号:大林宣彦〕 僕が尾道で撮った「尾道三部作」は大勢の人に愛してもらえて、多くの人が尾道を訪れてくれました。しかし地元の行政関係者の間では、「大林は尾道の発展を30年遅らせたアホ監督だ」と言われています。僕は町をこのまま残してほしいという気持ちで、崩れた土塀やひび割れた瓦屋根や、歩きにくい山道ばかりを撮った。行政にすれば、尾道の恥ばかりを、日本のみならず世界にもさらしたというわけです。
www.wa-dan.com/article/2012/06/30.php

◆ そういえば、尾道には行ったことがない。あれこれ考えるのは、行ってみてからにしたいが、とりあえず行く予定はないので、下調べがてらネットを見ていると、《尾道空き家再生プロジェクト》というのを見つけた。

◇ 瀬戸内海のおだやかな海と山々に囲まれた街、尾道。尾道固有の町並みや建物はそこで営まれてきた暮らしの歴史であり文化です。その中でも特にユニークな環境をもつ山手地区ですが、現在、空洞化と高齢化が進み、空き家が数多く存在しています。その中には建築的価値が高いもの、不思議で個性的なもの、景観が優れているもの等さまざまな魅力をもったものも含まれていますが、残念ながら住人を失った家々の傷みは年々加速しています。尾道空き家再生プロジェクトではそれらの空き家を再生し、新たな活用を模索していきます。この活動を通じてほかにはない尾道らしいまちづくりを展開していきたいと思います。
www.onomichisaisei.com/about.php

◆ 山手地区の「不思議で個性的な」建築には、「ガウディハウス」なんてもあるらしい(画像も同サイトより)。

◆ ついでに、思いつきで、ふたたび岡村孝子の「夢をあきらめないで」の一行。

♪ 乾いた空に続く坂道 後ろ姿が小さくなる
  岡村孝子「夢をあきらめないで」(作詞・作曲:岡村孝子,1987)

◆ 尾道も坂の町である。ということで、この「坂道」の情景が尾道の山手地区であるとするなら、どうだろう。ここで歌われている「坂道」は「乾いた空に続」いているのであるから、上り坂ということになる。後ろ姿の「あなた」は、坂を上って遠ざかっていくわけだろう。駅に行くには坂を下らなければならない。坂を上ってどこへ行くのか? 坂の上に実家があるのかもしれないが、それでは夢をあきらめてしまったひとのハナシになりそうだ。あるいは、山を越えて、反対側の町に出るつもりか? 「熱く生きる瞳」の持ち主である「あなた」なら、それぐらいのことはやりかねないかもしれないが、情景設定としては特殊すぎるだろう。それに、尾道の山手地区の坂道は狭く曲がりくねっているのが多そうだから、「乾いた空に続」くような広々とした坂道自体がないような気もする。というわけで、この歌の「坂道」は尾道の山手地区には存在しないだろうな、と思った次第。いつか、じっさいに尾道に行って坂道を歩けば、そのときに、また思いだすだろうと思う。

♪ 乾いた空に続く坂道 後ろ姿が小さくなる
  岡村孝子「夢をあきらめないで」(作詞・作曲:岡村孝子,1987)

♪ 夕焼けに小さくなる くせのある歩き方
  原田知世/松任谷由実「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ」(作詞・作曲:松任谷由実,1983)

◆ 似たような情景を歌ったこれらの歌詞の後者のほうを、先に「俳句的味わいがある」と書いて、じっさいに俳句にすれば、どのようなものになるだろうかと、散歩の途中に考えてみたが、俳句の作法も知らないし、才能もないようなので、

◇ 夕焼けに 遠ざかるひとの 歩き方

◆ ぐらいしか思いつかなかった。ちなみに「夕焼け」は夏の季語だそうだ。デキはともかく、俳句をひねっているうちに、「夕焼けに小さくなる くせのある歩き方」の一行が「俳句的」だなと感じた理由のひとつが、「体言止め」にあったのだと気がついた。気がついたが、「体言止め」とはなんなのかについてあまり理解していないことにも気がついた。ちょっと国語の復習をしてみよう。

(1)◇ 〔緑ブタ先生の高校受験国語の時間ですよ〕 体言止め・・文末を体言(名詞)で止めること。
・ 塔の上なる一ひらの雲」
※ 詩・短歌では使うが、俳句では当然のため「体言止め」とは言わない。

www.geocities.jp/simootiaihonnpo2/joron/hyougen/hyougen

◆ さいごの文は、俳句ではいちいち「体言止め」だと指摘するのもバカらしくなるほど「体言止め」が多用されている、と理解する。

(2)◇ 【体言止め】 和歌・俳諧などで、句の最後を体言で終えること。言い切った形にしないために、余情・余韻をもたせることができる「新古今集」に多く使われ、その特徴の一つとなっている。名詞止め。
三省堂『大辞林』

◆ なるほど、以下に例示される2つの和歌も(たまたまなのか)「新古今集」からだ。

(3)◇ 〔国語の散歩道〕   ○心なき身にもあわれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ(西行法師)
「『夕暮れ』は名詞ですね。名詞で終わらせる表現技法を『体言止め』といいます。」
と習ったのではないでしょうか。でも、それが何だというのでしょう。なぜ教えられたのか、それを考えてみたいと思います。
 最初から複雑な短歌だとわからなくなってしまうので、もっと簡単な文で考えてみましょう。
  ○光る海。
  ○海が光る。
 上が体言止めの文、下が動詞で終わる文です。だいぶイメージが違うのではないでしょうか。
 体言止めだと、絵や写真のように、そこにその景色がポンと置かれるような感じでしょうか。一方、「海が光る」だと、「光る海」よりもなんだか力強いというか、生々しいというか、そんな感じがしませんか?
〔中略〕
 体言止めは、写真芸術に似ています。主観を抑えて「ことがら」だけを相手に見せることで、聞き手・読み手の心を揺さぶるわけです。大げさに言えば、読み手がどのような人生を歩んできたか、どのような経験をしてきたかによって、そこにわき起こる感情も違ってくるのかもしれません。
  ○夕立の雲も止まらぬ夏の日のかたぶく山にひぐらしの声(新古今和歌集、式子内親王)

members2.jcom.home.ne.jp/amei/nihongo/taigendome.html

◆ ↑の説明は、よくわかる。「絵や写真のように、そこにその景色がポンと置かれるような感じ」というのは、なるほどなと思う。それに対して、『大辞林』の「言い切った形にしないために、余情・余韻をもたせることができる」というのは、ワタシにはピンとこない。これら2つの説明は、正反対のことを言っているようにも思える。「体言止め」といっても、いくつか種類があるのではないか? それとも、観点が異なるからか?

(4)◇ 〔くろねこ@国語塾〕 〔「体言止め」とは〕どんなんかと言うと、とにかく名詞・代名詞でぴたっと文が終わること。例えば、この例の『古池や 蛙飛び込む 水の音』は、普通の文やったらどうやって終わる?」
 生徒「『水の音がした』?」
 「そうそう、『音がした』とか『水の音が聞こえた』とか。でも、この俳句がそれで終わったら、ちょっとカッコ悪いよな。『古池や 蛙飛び込む 水の音がした』では、だらしない感じがしてしまう。ここを『音』でぽん、と止めるから、エエ感じが残るんやね。この“残ったエエ感じ”のことを難しい言葉で『余韻』って言うねん。

toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/06/post_4c94.html

◆ これなどは『大辞林』の説明に沿った文例だと思うが、ワタシは「古池や 蛙飛び込む 水の音」が中途半端である(言い切っていない)ようにはまったく感じないので、「古池や 蛙飛び込む 水の音がした」に変換する意味がよくわからない。そもそも、これは「『普通』の『文』」ではない(「普通」でもないし「文」でもない)と思う。

(5)◇ 〔マンガの修辞学:名詞止め(別名:体言止め)〕 〔「体言止め」は〕名詞が、文の最後に来る。それはつまり、名詞以降の「動詞・助動詞」が省略されるということです。そこで、省略された語が何なのかを探っていくうちに、省略部分の意味を埋め合わせる部分を想像していくことになります。これが「余情」ということです。
members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/nominal-phrase.html

◆ なんとなくわかってきた(書きながら考えているので、こういう書き方になる)。上に見られるような、「体言止め」には「余韻」とか「余情」があるといった説明は、「体言止め」が(述語などを欠いた)「不完全な文」だと考えることからくるのだろう。

(6)◇ 〔Wikipedia:文〕 文(ぶん)とは、一つの完結した言明を表す言語表現の単位である。基本的には主語と述語(一方が省略されることもある)からなる。
ja.wikipedia.org/wiki/文

◆ 「文」がそのようなものだとすれば、なるほど「体言止め」は「不完全な文」だということになるだろう。しかし、コトバがすべて「文」の形を取らなければならないということもない。なんでもいいが、たとえば「東京特許許可局」というコトバに対して、これは「なにかが省略されている不完全な文」であり、このコトバには「余韻」「余情」が感じられる、というようなひとがいたら、ちょっとどうかしているのではないか?

◆ 収拾がつかなくなってきたので、ハナシを、先に引用した「よくわかる」説明に戻すと、

(3)◇   ○光る海。
  ○海が光る。
 上が体言止めの文、下が動詞で終わる文です。だいぶイメージが違うのではないでしょうか。
 体言止めだと、絵や写真のように、そこにその景色がポンと置かれるような感じでしょうか。一方、「海が光る」だと、「光る海」よりもなんだか力強いというか、生々しいというか、そんな感じがしませんか?

◆ この「光る海」と「海が光る」の対比は、(すべてではないにしても)ある種の「体言止め」をうまく説明しているようにワタシには思われる。「夕焼けに小さくなる くせのある歩き方」の「歩き方」のあとになにか省略されていると考えることには無理があると思うが、「くせのある歩き方が夕焼けに小さくなる」へはスムーズに変換できるだろう。そうなると、これは一種の「倒置法」ではないかという気もして、《教えて!goo》の、

◇ ちょっと今更この年で聞くのも恥ずかしいんですけど、倒置法と体言止めっていっしょなんですか?なんか見た感じ同じにみえるんですけど、どなたか、ここが違うってところを知っていたら教えてください。
oshiete.goo.ne.jp/qa/378505.html

◆ という質問者と同じことを質問したくなるが、その回答は、予想通りに「全然違います」だったりするので、質問しないで、自分で考えることにする。

◆ (しばらく考えた結果)要するに、ある種の「体言止め」には「倒置法」に基づくものもあるということなのだろう。「海が光る」を「倒置」した「光る、海が」から「が」を取れば、「体言止め」である「光る海」になる。

◆ とはいえ、どうして「が」を取るのか?、と聞かれても答えられないので、「倒置法」に基づくと説明はあまり説得力がないかもしれない。この種の「体言止め」というのは、英語でいえば、(関係詞を用いた)「先行詞+形容詞節」という表現に近い感じがする(「The sea is sparkling.」→「the sea which is sparkling」)。

◆ そうして、こうした「体言止め」が「絵や写真のように、そこにその景色がポンと置かれるような感じ」がするのは、さいごに置かれた「体言(名詞)」がそれにかかるすべてのコトバをまとめあげ、いわば「額縁」として機能するからだろうと思う。また、「体言止めは、写真芸術に似ています」というコトバにはたんなる比喩を越えた関連があるとも思うが、もう少しじっくり考えてみることにしよう。

◆ ついでながら、岡村孝子の「夢をあきらめないで」の

♪ 心配なんてずっとしないで 似てる誰かを愛せるから

◆ という一行は、どうにも不気味で、かなり怖い。

〔補遺〕◆ (5)の《マンガの修辞学》には「体言止め」とはべつに「名詞提示」という分類項目もあった。

(7)◇ 〔マンガの修辞学:名詞提示〕 似たようなレトリックとして、「体言止め(名詞止め)」というものがあります。「名詞提示」も「体言止め(名詞止め)」も、ともに名詞だけがポツンと置かれることによって効果をしめすというところは似ています。しかし、この2つは異なります。「名詞提示」は、ただ名詞を置いて並べたもので、そのうしろに特に省略した言葉が見当たらないものです。その点で、「体言止め(名詞止め)」とは区別されます。
members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/noun-presentation.html

◆ 下の写真のモノは、何ですか? 綿毛? 綿帽子? あるいは……?

◆ タンポポつながりで、BLANKEY JET CITY の「ダンデライオン」というのも聴いてみた。

♪ まるで僕たちはタンポポの胞子
  たわむれているだけ空の下で

  BLANKEY JET CITY「ダンデライオン」(作詞・作曲:浅井健一)

◆ この浅井健一というひとは、先日も「ロバの馬車」で引っかかったりして、どうも妙な具合に登場するが、ここでも「タンポポの胞子」である。これにはちょっとびっくりした。タンポポに胞子? タンポポは、シダ・コケ・キノコ・カビの仲間ではないので、胞子などあるはずもない(んじゃなかったっけ?)。

◆ まあ、これは歌詞なので、めいめい自由に解釈すればよいとして(ワタシには、生物学的に特殊な進化をとげた妖怪タンポポといったイメージしか浮かばないが)、せっかくだから、「タンポポの胞子」で検索してみると、出てくるわ、出てくるわ(以下に例を示すが、出典は省略)。

◇ タンポポはどんなところでも花を咲かせる。どんなところにも胞子を飛ばし、アスファルトの隙間にも花を咲かせる。

◇ タンポポの胞子は実に美しいです。思い描く夢をゆっくりと遠くまで運ぶ優しいさまを思い描くことが出来ます。ご承知の通りにタンポポの胞子は風に乗って、遠くまで種を運びます。

◇ タンポポの胞子ちゃんが どこからか飛んできて この綿帽子の上でひと休み?

◇ 例年よりも今年はタンポポの花が多く咲いたように思います。従って綿胞子も真っ盛りですね。

◇ 私はどちらかと言えばその黄色い花よりも寧ろ、そばにあった胞子の方が懐かしく子供の頃にふーふーと息を吹きかけて飛ばして遊んだ記憶が蘇ります。

◇ 9月後半には、綿毛のようなものがフワフワたくさん飛んでいます。タンポポの胞子とは異なり、ユキムシが飛んでいるのかと錯覚したほどたくさんあります。

◇ 風花がよく舞うようになってきた・・・・・・。 と、思っていたらそれは風花ではなく、タンポポの胞子だった。タンポポはその分身をいっせいに大空に放ったのであった。

◇ 昔、たんぽぽの種(白い胞子??のようなふわふわ)が耳の中に入ると耳が聞こえなくなると聞きました。これは本当なのでしょうか?

◇ タンポポは花のうちに刈り取らなければ、綿胞子が出来て種を飛ばしどんどん増えていきます。

◇ 子供の頃、あの綿帽子摘んで、口で吹いて飛ばしたこと思い出すんだけど、あれがタンポポだったとは 綿帽子って綿胞子ってほんとは書くのかなぁ

◆ これらすべてが、BLANKEY JET CITY 経由だとも思えないから(多少は影響があるようだが)、以前からある程度定着している表現なのだろう(もしかして、ワタシが知らないだけで、むかしから一般的な表現だったりもするのか?)。大部分はたんなる勘違いによるものだろうとは思うけれども、それにしても多すぎる。なにか理由があるのかもしれない。

◆ ひとつだけ思いついたのは、「綿帽子」との混同ということ。「綿胞子」という表記も見かけるから、知らないまにこんがらがってしまったのかもしれない。上に挙げた引用では、多くが「胞子」という語を「綿帽子(綿毛)」の意味で使っているようだが、

◇ 〔……〕花が咲き終わると綿毛のついた胞子が、ふわふわと飛び交って〔……〕

◆ のような例もあり、「種」の部分を「胞子」と呼んでいるひともいるひともいるようである。

◆ 不思議なのは、「タンポポ」と「胞子」をキーワードにして検索していれば、「タンポポの胞子」という言い方はおかしい、と指摘する内容の文章にあちこちで出くわしそうなものだが、なぜだか一向に見つからない。その理由として考えられるのは、「タンポポの胞子」という言い方がそもそもおかしくはないから、ということだが、そうなると、これまで書いたことはすべて削除する必要があるなあ。あるいは、タンポポにかぎり誤用ではあるが慣用として認められているので、いちいち訂正するほどのことでもないからか。あるいは、「タンポポの胞子」という言い方をするひとの数が実際には気にするほど多くはないからか。

◆ 以下の2例は、ワタシにとって標準的だと思える文章で、(カビなどの)「胞子」とタンポポの「種(子)」がはっきりと区別されている。このような使い方が一般的だと思っていたのだが、よくわからなくなってきた。

◇ カビが生えているところは、1cm四方の中に約20億から40億の胞子がいると思ってください。ふつうは、そこに酸性の洗剤をかけて、ブラシでゴシゴシとこするわけですね。そうすると、どうなるかというと、ちょうどタンポポの種が風に乗って飛んで行くように胞子が飛んで行きます。
www.souki.bz/maintenance/mos.htm

〔損保ジャパン環境財団:環境公開講座 2001.11.20 生き物の動きの妙(講師:東昭)〕 タンポポの種子は、2~3mmの大きさである。花粉や胞子の約100倍の大きさなので、何の飛行用具もないと親元のすぐそばに落ちるだけで、拡散して子孫を増やすことができない。したがって、落下傘のような飛行用具を持ち、できるだけ広いところに拡散するようなしくみになっている。タンポポの落下傘は、冠毛という1本1本が数mm、直径が約10ミクロンの毛でできているものである。その毛が約120本位ついている。
www.sjef.org/kouza/envslect/envs_35.html

〔◆ 英語ではどうか。英語で、胞子は「spore」、種子は「seed」だが、「dandelion spore(s)」などと書くひともなかにはいるようで、これは日本と同じだが、その割合は日本に比べると少ないように思われる(きちんと調べたわけではないのでなんとも言えない)。では、ふつうに「タンポポの綿毛(綿帽子)」のことをなんと言うかというと、飛ぶ前の球状のひとかたまりのものは「blowball」「dandelion clock」「dandelion puff」などいろいろな言い方があるようだが、飛んでいく個別の綿毛のことになるとどうだろう、「dandelion fluff」か。〕