◆ 「うみのこ」という船の前に、カモメが二羽。ああ、なるほど、ウミネコにウミネコか、と思われた方は早合点。船の名は「うみねこ」ではないし、カモメはユリカモメでウミネコではない。念のため。 ◆ さらには、ここは琵琶湖で、「うみのこ」は「海の子」ではなく「湖の子」。歌でいえば、「♪ われは海の子 白浪の」(文部省唱歌)ではなく「♪ われは湖(うみ)の子 さすらいの」(琵琶湖周航の歌)の方。かさねて念のため。 ◆ この「うみねこ」号、《滋賀県立びわ湖フローティングスクール》の学習船だそうだ。 |
◆ ちょっと前にカマキリのことを調べていて、宇宙飛行士の毛利衛さんがカマキリ嫌いだということを知ったのだったが、その理由についてはよくわからなかった(「カマキリ怖い」)。先日、ブックオフの105円本に毛利さんの文庫本があったので、買って読んでみた。 ◇ とくに嫌いなのはカマキリだった。北海道ではあまり見かけないのだが、のちに大学院生になって神奈川県の横須賀で研究生活を送っていたころ、研究室の窓からカマキリが入ってくるのが怖くて仕方がなかった。窓ぎわに液体窒素をばらまいて殺していたほどだ。 ◆ 嫌いなことはよくわかったが、その理由についてはやはりよくわからない。とはいえ、その理由をとくに知りたい理由もないので、つづきを読む。宇宙飛行士の候補に選ばれて、札幌から松戸に引越してきた毛利さん。 ◇ いちばんのカルチャーショックは、常磐線の殺人的なラッシュだった。最初のうちは、すでに超満員でホームに入ってくる電車にどうやって乗ったらいいのかわからず、何本も列車を見送っていた。あの混雑にはいまだに慣れることができない。いや、あれに慣れてしまったら、人間の根源的な活力とでもいおうか、とても大切なものが失われてしまうような気がする。 ◆ ワタシもほぼ同感。むかしはそんなことをよく考えた。いまでも「あれに慣れてしまったら、とても大切なものが失われてしまうような気が」どこかでしている。とはいえ、失われてしまうだろう「とても大切なもの」が「人間の根源的な活力」といったものであるのかどうか。少なくとも、「人間の」という限定は大げさに過ぎるだろう。せいぜい「日本人の」か、あるいは「北海道人の」ぐらいが適当ではないだろうか。たとえば、「乗車率300パーセント」の満員列車を作り出すインドの人々が「人間の根源的な活力」に欠けているとは、とてもじゃないけど、思えない(「電車はディーゼル車」)。ところで、インドの満員列車に痴漢はいるのだろうか? |
◆ イギリスはトーマス、日本はやえもん。 ◇ 私、子供が出来るまで「トーマス」の日本語訳が「やえもん」だと思っていて、トーマス見ると「やえもん」って言ってました(^_^;) ◇ 先日、20代のお子さんを持つ、日本人の年輩の奥様がうちに来たとき、トーマスを見て、「あら~懐かしい。機関車やえもん」といいました。「これはトーマスというんですよ」といっても、「だって、どう見てもやえもんよ」といい張っていました。 ◇ 先週の話だけれど。若い女性スタッフたちが楽しくランチしている昼下がり、機関車トーマスのランチボックスに目を留めて「お、きかんしゃやえもんか」などとつぶやいてその場を去っていく上司、残される軽い混乱。そういうの、僕は結構好きです。 ◇ ずっと勘違いをしていました。「きかんしゃやえもん」という名前が頭の片隅に記憶として残っていて、私はもうずっと「機関車トーマス」のことを昔は「やえもん」と呼んでいたのだと思っていました。昔は和風な名前に変えて呼んでいたものを、それではだんだん時代に合わなくなってきて「トーマス」に直したのだとばかり。前の職場のバイト君に「昔はね~ トーマスのことをやえもんって言ったんだよ。」って嘘おしえちゃいました。彼、「え~知りませんでしたよ~ トリビアだなぁ」と言ってましたが、ガセビアでした。ごめん。 |