◆ おかめそば。
◆ 同じ蕎麦屋のサンプル模型。左:2006年10月2日。右:2010年12月22日。見比べると、700円から750円に値上げ。それから、具材の配置がちょっと違っている。いいかえれば、「おかめ」の顔が少々変わった。
◇ 〔NHK放送文化研究所〕 「おかめそば」の名前の由来は比較的はっきりしています。幕末に、今の台東区根岸で開業したおそば屋さんが考え出したことがわかっています。
上に並べる具の配置が、おかめ・ひょっとこの面の顔を連想させるからという理由です。
湯葉を真ん中で結んでリボンのようにしたものを丼の上の方(奥の方)に置きます、これは髪に見立てたという説と両目だという説があります。
そして、真ん中には松茸(たけ)の塩漬けを鼻に見立てて置きます。かまぼこ二枚を松茸の両側に下膨れの顔になるように置いて、三つ葉などの青みや卵焼きで口や襟元を作る店もあります。
この湯葉が一番上にあるのが江戸の決まりだったようです。戦前までは湯葉の下に海苔を置いて、黒髪を強調した店もあったそうです。
手のかかった、そして、福を呼び込む顔に見立てるという本当にしゃれた名前の付け方だと思います。
www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/ura/kotoba_ura_08060101.html
◆ 先日、蕎麦屋で「おかめ」を注文したところ、ホンモノのおかめが出てきて驚いた。こんなものは食べられない。蕎麦屋だからと油断して「そば」を端折ったのがいけなかった。すいません、間違えました。申し訳ありませんが、「おかめそば」にしてください。しばらくして、今度はちゃんと食べられる「おかめ」が出てきてほっとした。