MEMORANDUM

◆ 軍隊用語には難しい漢字を用いたものが少なくない。輜重(しちょう)だとか、工廠(こうしょう)だとか、兵站(へいたん)だとか。

◇  ネーパン村を出て前線に着くまで、何日ぐらいかかっただろうか。ありがたいことに、トラック行軍である。
 ラングーンの兵站で、一晩か二晩泊まったような気がする。ラングーンを出ると、街道荒らしを警戒しながら北上した。三十年前のダットサンやおトヨちゃんは、エンジンのオーバーヒートを防ぐために、ときどき車を止めて休ませなければならなかった。さいわい街道荒らしには会わなかったが、飯盒炊さんのためにも車を止めなければならなかった。そういう行軍だから、かなり日数がかかったように思う。
 なにしろ三十年余りも前のことだから、いちいち憶えてはいない。けれども、いくつかの光景が心の中に残っている。
 飯盒炊さんは、それまでにも、たとえばイラワジ・デルタ方面に、カレン族を討伐に行ったときなどにはやったわけだが、断作戦の追憶の中で忘れえぬものの中には、食いものにからまるものが少なくない。
 水を見つけては米をとぐ。そのときの米の手ざわり。拾い集めて来た薪の燃える感じ。そんなものが、私の追憶の中にしみついてしまっている。

古山高麗雄『兵隊蟻が歩いた』(文春文庫,p.274)

◆ 飯盒炊さん! 難しい漢字を用いた軍隊用語に、これを加えてもいいだろう。難しすぎてか、「さん」だけひらがなにしてある。「飯盒炊さん」、こう書かれると、なんだか「飯島愛さん」みたいな感じがしないでもない。ハンゴウスイサンをしたのは小学生のときだけだから、「さん」を漢字で書けと言われても書けない。書けないけれども、パソコンで文字変換をすると、ちゃんと出てくる。「飯盒炊爨」と書くらしい。でも文字がつぶれてよくわからない。ちょっと大きくしてみよう。

◆ なるほど、こんな漢字だったか。しばらく睨んでみても、いっこうに「サン」と読める気がしてこない。漢字というよりも、ウルトラ怪獣に見えてくる。交ぜ書きはあまり好きではないが、この場合は「飯盒炊さん」でもいいか。あるいは、コトバを少し変えて「飯盒炊飯」にするか。

◆ 以下の引用はかなり下品につき、注意。

〔2ちゃんねる〕 以前借りたAV、野外乱交モノで女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。で、そこからその子はおバカキャラ扱い。
 そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、なんだが悲しくなってしまったよ。きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に素っ裸にされてケツにガンガンチンコを出し入れされてるのを見てさ。

hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306976527/

◆ たしかに、ちょっと悲しい。「飯盒炊飯」というコトバはかなり広がっているらしい。知らなかった。

◆ かつて(1975年)、クアラルンプールのホリデイ・インのロビーにはオウムがいたらしい(あるいは、今もいるかもしれない)。

◇  佐々木さんとの約束の時間が近づいたので、下に降りて、オウムをかまった。ホテルの入口を入ると、すぐオウムの籠があって、高い声を立てている。ボーイの話では、このオウムは、モーズードン(毛沢東)という言葉と、ブキ(マレー語で、女性の性器の呼称)、ダトック(同じくマレー語で祖父さんの意)の三つが言えるというのであった。だが聞いていると、もっぱら、モーズードンと言ってはアハハハと高笑いをしている。モーズードンばかりを繰り返している。そこで、そばに寄って、「ブキ」と言ってみると、オームはブキとは言わずに、アハハハと高笑いをするのであった。もう一度「ブキ」と言ってみると、またもやけたたましい声で笑うのであった。ブキと言って、オウムに笑われているところに、安田火災海上の堀さん夫婦が現われて、私も仲間に入れていただきますと言った。間もなく佐々木さん夫妻も現われた。
古山高麗雄『兵隊蟻が歩いた』(文春文庫,p.146)

◆ 〔引用文中に、ひとつだけ「オウム」が「オーム」と書かれているところがあるが、ワタシのミスではない。それからマレー語で女性器は「ブキ」ではなく「プキ」(puki)らしい。それはともかく、〕このクアラルンプールのホリデイ・インのオウムは、オウム返しをしないオウムなのだった。

◆ オウムといえば、いつだったか、朝、引越現場に向かう途中、とつぜん「おはよう」と呼びかけられて、あたりを見回してみたがだれもいない、ということがあった。よくよく探してみると、床屋の店先に吊るされた籠のなかに声の主がいた。「おはよう」のほかには、自分の名前、たしか「きゅうちゃん」――と、ここまで書いて、ああ、あの籠のなかにいたのは、オウムじゃなくて九官鳥だった、ということに気がついてしまったが、消すのも惜しいので、続けることにする。「おはよう」と「きゅうちゃん」、それから、もうひとつ単語をしゃべっていたが、忘れてしまった。その日は仕事が昼過ぎには終了し、仕事仲間の若い女性といっしょに同じ道を歩いて帰ることになった。その途中には、あいかわらず「きゅうちゃん」がいた。ただし、朝ではないので「おはよう」とは言わず、きちんと「こんにちは」とあいさつをした。それから、朝は聞かなかったコトバを、ワタシにではなく、連れの女性に向かって発した。きゅうちゃんは、「かのじょ」と言ったのだった。まるでナンパでもするかのように。鳥のくせに。

◆ 人間の男女を見分け、一日の朝昼を区別する。そんなことがオウム(いや九官鳥だった)にできるのだとすれば、「オウム返し」というコトバはオウムにはじつに不適当ということになろう。いや九官鳥だった。そもそも「九官鳥返し」などというコトバはないので、九官鳥の場合、なんの問題もないのだった。九官鳥とオウムでは、知能のレベルがずいぶんと違うのだろうか。はあ、オウムの話題のつもりだったのに、途中から九官鳥が紛れ込んてしまったので、はだはだ書きにくい。きゅうちゃんがオウムであればよかったのだが。オウムの「九ちゃん」。やっぱり、これはへんだな。べつな名前をでっちあげておくべきだったか。それとも、べつなオウムのハナシにすればよかったか。

◆ 英語に、日本語の「鸚鵡返し」に意味に近い psittacism というコトバがあるらしい。寺田寅彦が書いている。

◇  この頃ピエル・ヴィエイという盲目の学者の書いた『盲人の世界』というのを読んでみた。〔中略〕 ヴィエイがケラー自叙伝中の記述に対して用いた psittacism という言葉がある。
 私はこのイズムには始めて出会ったので、早速英辞書をあけて調べていると psittaci(シッタサイ)というのは鸚鵡(おうむ)の類をさす動物学の学名で、これにイズムがついたのは、「反省的自覚なき心の機械的状態」あるいは「鸚鵡のような心的状態」という意味だとある。
 私はこの珍しい言葉を覚えるために何遍も口の中で、シッタシズム、シッタシズムと繰り返した。それですっかり記憶してしまったが、それからは何かの拍子にこの妙な言葉が意外な時にひょっくり頭に浮んで来る。このような私の頭の状態もやはりこのイズムの一例かもしれない。

寺田寅彦「鸚鵡のイズム」(青空文庫

◆ どうでもいいが、「ピエル・ヴィエイ」は、フランス人、Pierre Villey (1880-1933)。ピエール・ヴィレ。モンテーニュ研究者。

psittacism (SIT-eh-SIZ-um) noun 1. Relating to or characteristic of parrots. 2. Mechanical, repetitive, and meaningless speech. [Latin psittacinus, from psittacus, parrot, from Greek psittakos.]
grammar.about.com/b/2009/09/30/word-of-the-week-psittacism.htm

◆ psittacism とは、「機械的に反復される意味のない話し言葉」。強いて訳せば、「鸚鵡話法」ぐらいだろうか。「鸚鵡返し」とは微妙に意味がずれるか?

◆ あれこれ検索していて、「オウム返し話法」なるコトバも知った。会話術のひとつとして、営業マン相手のサイトにやたら出てくる。

◆ オウム返しの実例として、3・11以降、またたく間に人口に膾炙することになった金子みすゞの詩「こだまでしょうか」。またたく間に無数の替え詩が生まれた。

  駒場寮

◆ もうひとつ『ムツゴロウの青春記』から。高校を卒業したムツゴロウさんは、東大の理科二類に入学する。

◇  最初、池袋の西口にある親戚の家から通う予定だったが、朝のラッシュには閉口した。電車が混んで、背が小さいので顔が三角になったり四角になったりした。これではいけないと策をめぐらし、大学の構内にある寮にもぐりこんだ。旧制の第一高等学校の校舎をそのまま使っていたので、寮が便利な所にあるのである。かつては、学生がすべて寮に入る全寮制であった。
 寮は鉄筋の三階建てで外観はなかなかしっかりしていたが、中は落書だらけ、ゲーテがこう言ったとか、カントがどうだとか、なつかしい文句が壁にびっしり書いてあった。部屋にはそれぞれ看板がかけられ、「聖書研究会」「ワンダーフォーゲル」「社会主義レアリズム研究会」などなど、同好の士が集まって住んでいた。だが私は遅くもぐりこんだので、欠員があった「科学研究会」の一員となった。
 中には鉄製のべッドが六つ。そのべッドだけが許された自分の空間だった。「科学研究会」と言うからには、七面倒臭い原書の講読会でもやるのかとビクビクしていたら、名目だけで何もしないと聞いて安心した。常時顔をつき合わせている連中と学問の話をするのは真平である。

畑正憲『ムツゴロウの青春記』(文春文庫,p.208-209)

◆ 東大駒場寮。ベッドは鉄製だったろうか? 

◆ 父の本棚から引き抜いたべつな文庫本にも、たまたま東大駒場寮。

◇  朝問研の部屋は駒場寮の中にある。寮と言えば聞こえはいいが、基本的に人の往めるようなところではない。新宿駅の構内のような澱んだ空気が、一様の臭気を持ってたまっている。日もほとんど差しこまない暗くヒンヤリとしたその寮の一室に、私は出入りするようになった。
〔中略〕
 使用ずみの紙コップやら、ワラ半紙やらが散乱している室内。読み合わせをしていると、ゴミの山だと思っていたところからヒョッコリ人が起きあがってきて、
「あーあ、よく寝た。きのうは実験で徹夜だったんだ」
 と、呟いたりする。底辺の環境で朝鮮問題と格闘する。蛍雪の功よろしく、ああ私は頑張っていると、錯覚させるものがそこにはあった。

姜信子『ごく普通の在日韓国人』(朝日文庫,p.76-77)

◆ 著者は、東大に入学してまもなく、日朝問題研究会(朝問研)というサークルの読書会に参加する。そのサークルの部室があったのが駒場寮。

◆ 「落書だらけ」の「人の往めるようなところではない」「底辺の環境」であった駒場寮は、もうない。

◆ 実家にいる。父の書架から適当に文庫本を引き抜き、寝転がって読んでいる。その一冊が、畑正憲『ムツゴロウの青春記』。ムツゴロウさんは大分県立日田高校の出身。当時の教師のひとりに、

◇ 純正な西田哲学の弟子もいた。無類のヘビースモーカーで、皮肉屋だった。巨体に似合った幅の広い顔に鉄ブチのメガネをかけ、マルクスやエンゲルスを読ませて、その批判をするのが大好きだった。『ドイツ農民戦争』を読んで感動した私に三日つきっきりで、古今の例を上げて誤りを指摘した。その情熱に負けて、ついに私は呟いた。
「間違って感動いたしました」

畑正憲『ムツゴロウの青春記』(文春文庫,p.153)

◆ エンゲルスの『ドイツ農民戦争』など一行も読んだことがないので、ムツゴロウさんの感動が誤りであったのかどうかはわからない。ただ、「間違って感動する」という表現に不意討ちをくらって、どうしようもなく動けなくなってしまった。

◆ 近頃は、ひとこと「感動した」と言ってしまえば、そのひとが批判にさらされることは皆無だろう。

◆ 近頃は、泣くために映画を見に行くひとも多いらしいが、映画を見たあとにまんまと泣いてしまったひとに、「あなたは間違って泣いたのだ」と面と向かって指摘できるひとはいるだろうか。

◆ 3・11のあと、「正しく恐れることは難しい」というコトバを何度か目にしたが、「正しく感動する」こともまた、とてつもなく難しいことのように思われる。はたしてそんなことがワタシにできるだろうか。まったく自信がない。

◆ だれだって間違うことはあるのだから、「間違って感動する」ことがあっても、それは仕方のないことだ。では、「間違って生きる」ことはどうだろう。親切なだれかが、「あなたの人生はすべて間違っていた」と教えてくれたとしたら、いったいどうすればいいのだろう。聞かなかったことにするか。すくなくとも、「大きなお世話だ」と逆ギレするようなことはワタシにはできそうもない。

◇  京都人は、ラーメンとともに、蕎麦ではなく「おうどん」が大好物だ。それも讃岐うどんや名古屋の味噌煮込みうどんのような腰の強いものではなくて、舌でかんたんに切れるようなふにゃふにゃの「おうどん」。東京のうどんのように醤油に浸かったような濃い汁ではなくて丼の底がうっすらと見えるくらいに薄味で、「お汁」を最後まで残さずすする。これを食べようとおもえば、町中どこにでもある、たとえば「力餅食堂」という名前の庶民的なうどん屋がおすすめである。店先にはおはぎなど甘い物が並べてあり、中ではうどんと丼を出す。もちろん中華そばもかならずある。薄目醤油味のうどんと砂糖味のおはぎや饅頭という取り合わせである。こういった店で、京都ならではの「しっぽく」や「にしんそば」をいただく。「しっぽく」は湯葉に麸に椎茸にほうれん草といったあっさり系のおうどん、「にしんそば」は乾燥にしんを甘辛く煮たものを、刻みネギを散らして蕎麦と汁の上に乗せる。味からいっても色目からいっても、蕎麦は緑色の「茶そば」にかぎる。
鷲田清一『京都の平熱』(講談社,p.89)

♪ 三日おくれの 便りをのせて
  船が行く行く 波浮港(はぶみなと)

  都はるみ「アンコ椿は恋の花」(作詞:星野哲郎,作曲:市川昭介,1964)

◆ 離島に住んでいるわけでもないのに、たいていの場合、便りが遅れる。いや、離島でも「三日おくれ」で便りが届くというのに、どうしてだろう。三日どころか一週間、一週間どころか一ヵ月。あるいは半年。もちろん、郵便屋さんのせいではない。今の時代、「便り」というのは、英語風に「メール」ということになっていて、そのメールは、郵便屋さんの仕事を奪って、自ら「送信」ボタンを押せば事足りるはずなのに、どうしてだろう。

「あんこさん」がいるのは伊豆大島だった。伊豆大島出身の著名人に石川好がいる。

◇ 「ジャパンのドコー」
 日本のどこだ、と尋ねているらしい。
「トウキョウ、オーシマ、ハブミナト」
「オー、トウキヨ。グー。ビッグ・シティ」
 大島の波浮港なんて言う必要はなかった。知っているわけがないんだから。

石川好『ストロベリー・ボーイ』(文春文庫,p.36-37)

◆ 同じ本から。

◇  僕はケントを愛飲していた。理由は単純なことだった。知り合った多くの日本人がケントを喫っている。皆が喫うならそれが一番おいしいのだろうと思って始めたのだ。しかし日本人移民がケントを喫うには特別な理由があったのだ。
 喫いはじめて間もなく、畑でタバコに火をつけていたら、畑のボス、フランクさんが、「オー、ユーもスモーキングを始めよったのか。ウォット・カインドをスモークしよるのか」
「ケントです」
「ケント? どうして?」
「皆が喫っているから、これがアメリカのタバコで一番おいしいと思ったからです。ちがいますか」
「ノー・ノー。一番うまいからゆうんで、ジャパニーズがケントをスモークしよるんじゃない」
「じゃあどうして……」
「プロナウンシェーションが、イージーだからなのよ。シー、マルボロー。ウインストン。これらはやさしいようで、発音がむつかしい。それから特にラーク。これなんか、イージーに発音できるようでも、Lが入っているから、ジャパニーズにはいよいよできよらない。その点何よ、ケントゆうんは、ほれそのジャパニーズでいう『健』と発音すれば、すぐに通じる。そんなわけで、皆ケントを喫いよるのよ。昔は、ケントのことを『移民タバコ』と呼んだもんよ」
 と、フランクさんは説明してくれた。フランクさんのいう通りだった。僕はマルボローのテレビ宣伝が気にいったので、それにしようと考え、リッカーストアーでマルボローと注文した。中々通じない。仕方なくセイラムだのキャメルだの、ベンソンヘッジだの手当たり次第に注文したのだが、発音が悪く、これらもなかなか通じない。最後にケーン、と大声を出したら、店員が、
 「アイ・ガット・ユー」と言い、ホッとした顔付きでケントを手渡してくれた。これが始まりだった。

Ibid., p.134-136

♪ 三日おくれの 便りをのせて
  船が行く行く 波浮港(はぶみなと)

  都はるみ「アンコ椿は恋の花」(作詞:星野哲郎,作曲:市川昭介,1964)

◆ アンコ椿の「アンコ」って、なに?

◇ でもなあ、アンコ椿の「アンコ」って、意味解んない。幼ない頃に耳にした時はおまんじゅうの「餡こ」だと信じて疑わなかった。後にどうやら違うらしいと気付いたものの、演歌とは無縁だった山田家。話題にのぼることもなく、ここまで来てしまったのである。
山田詠美『アンコ椿は熱血ポンちゃん』(新潮社

◆ それで、山田詠美は「新解さん」(三省堂「新明解国語辞典」のこと)のお世話になるのであるが、ワタシは持ってないので、小学館「大辞泉」を引くと、

あん‐こ 《「あねこ」の音変化》伊豆大島で、娘のこと。

◆ とある。あんこさん。

〔東京都大島町公式サイト:あんこさん〕  都はるみさんの名曲「あんこ椿は恋の花」でも有名な「あんこ」とは、もともとは目上の女性に対する敬称で、お姉さんが訛ったものとされています(姉っこ、姉こ、・・・、あんこ)。特徴は、絣の着物に前垂れ、頭に豆絞りの手ぬぐいです。特に前垂れは前掛けとは言わず、着物を締める帯の代わりをしたためあんこ衣装には帯がありません。以前は特別な衣装ではなく、普段着または作業着として着られていました。現在では、お姉さんと言うよりもこの衣装を着た女性の通称として使用しています。
 毎年1月末から3月末まで開催される「椿まつり」では、いたる所で「あんこさん」に出会えるでしょう。

www.town.oshima.tokyo.jp/highlight/anko.html

◆ あんこさん、うんこさんとは大違い。