MEMORANDUM

◆ 関川夏央(1949年11月25日、新潟県長岡市生まれ)の1964年。都はるみ、など。

◇  わたしは日本海沿岸の小都市で思春期を送ったのだが、例にもれず、はるみは嫌いだった。下品だと思った。
 一九六四年、はるみがデビューした年にはわたしは中学生だったが、すでにいっぱしのモダニストだった。レイモン・ラディゲと石坂洋次郎を一日おきに読み、日活のアクション映画と純愛映画を一週間おきに見に行った。ややロマンチックな気質を持った当時の少年なら誰でもそうだったのだが、夭折することに少なからぬ関心を抱いていた。二十一歳まで生きのびてしまえば凡人と堕して、十個買えば一個おまけがつくような勤め人の人生を送らなければならないだろうと漠然と考えていたくせに、死ぬのはやはりまっぴらごめんだと内心思っていた。日活映画では、たとえば宍戸錠のセリフの諧謔と射たれかたにモダニストの先達として尊敬を払いながらも、純愛映画を見た夜は、はれて東京で大学生になれたら吉永小百合みたいな娘のいる下宿屋で明るく暮らしたいと夢想したりもした。精神の内部はまったくアンビバレントなままに放置されていたが、中学生の生活などは宿題と試合と思春期の恋の、ホームインのない三角ベースを始終やっていて飽きないものだから、つきつめて考えられる必然性もなかったわけだ。
 歌は石原裕次郎と小林旭の歌謡曲以外には興味がなかった。自転車に乗ったときと風呂のなかでは「赤いハンカチ」ばかり歌っていて、たまに母親にいや味をいわれた。しかし中学生のモダニスト仲間たちヘのみえというものもある。とんがった屋根の家に住む友人の家に集まってよくコカコーラ・パーティをした。あの頃のティーンエージャーはまず例外なくコーラ中毒にかかっていた。そこでかけられる音楽はビートルズやビーチボーイズやアニマルズだった。古典的なベンチャーズの好きなのもいたし、コニー・フランシスに執着しているのもいた。わたしもパット・ブーンやアンディ・ウィリアムズの好きな女の子とつきあっていたから、裕次郎にしびれているんだぜ、とはいいにくい空気があった。実際、ビートルズのおもしろさもわからないではなかった。
 裕次郎が好きなのは、ひとえに日活ムードアクションの影響だった。六四年の正月映画は『赤いハンカチ』だった。わたしはその頃毎週映画館にかよっていた。酒は飲みたくはなかったが、酒場に渋くはまる男になりたかった。ギターは子供心にもちょっとトッポいのではないかと感じたが、せめてピアノのひき語りくらいはこなせるようになりたいと念じた。
 東京オリンピックの閉会式の中継放送を仲間たちと美術教室で眺めながら、これからは日本も自分も国際的にならなければならないと考えたりした。
 日本は若かった。池田内閣は所得倍増の手形を振り出し、西欧諸国からはトランジスタの商人とあなどられていたが、少なくとも来年は今年よりも豊かになると誰もが信じていた。わたしの母親も電気製品の長期的購入計画をたてることを趣味にしていた。植木等が「無責任」を連呼しつづけ「こつこつやるやつァごくろうさん」と衝撃的なテーゼを提出していた。
 オリンピックのあった月に「アンコ椿は恋の花」は発売された。わずか二か月あまりで大きなヒットとなり、都はるみはレコード大賞の新人賞を獲得することになった。田舎から都市ヘ、ダサいところからいまふうのところヘ、パチンコ屋からテレビへというスタイルで都はるみのうなり節は攻めのぼってきた。わたしは自分がかなり都市の側に近いと考えたがっていたから、はるみの歌がムシロ旗のように思え、まったく愉快ではなかった。彼女が巧みに小節をまわす姿をたまたまテレビで見ると、ブスは引っこめと内心でののしった。

関川夏央『東京からきたナグネ』(ちくま文庫,p.219-221)

◆ 1964年1月3日、石原裕次郎主演の日活映画『赤いハンカチ』公開。3月10日、都はるみ、「困るのことョ」でデビュー(16歳)。10月5日、都はるみ、「アンコ椿は恋の花」(作詞:星野哲郎、作曲:市川昭介)発売。10月24日、東京オリンピック閉会式。12月26日、都はるみ、レコード大賞新人賞を「アンコ椿は恋の花」で受賞。

◆ 下駄に効用があるなら、下駄箱にも効用があるだろう。風呂に効用があるなら、風呂屋にも効用があるだろう。

◆ 《発言小町》の「昭和風呂事情」というトピがおもしろい。

「玉下駄・駒下駄」という記事を書いたが、下駄についてはなにも知らない。玉下駄というのはどんな下駄だろうと思うくらいになにも知らない。下駄箱にいれる下駄は一足もない。そもそも下駄をいれる下駄箱がない。でも、下駄はいいものらしい。

◇ さらに下駄には次のような効用がある。下駄は足の指に自由を与える。水虫なんかに負けないぞという自信を育てる。こうなればしめたもの、潮干狩に連れてゆくと、足は大いに張り切り、アサリを次々と探し出す。しゃがまなくてもよいから効率がよい。顔は潮風に吹かれていればよい。さらに下駄はちびて表札となり、最後まで人のためになる。
木下直之『ハリボテの町 通勤篇』(朝日文庫,p.33)

◆ 表札となった下駄、これはぜひいちど見てみたい。

◆ 兎追いし「故郷」の2番。

♪ 如何(いか)にいます 父母
  恙(つつが)なしや 友がき

  「故郷」(作詞:高野辰之,作曲:岡野貞一)

◆ まったくもって難解な日本語だ。

◆ 「つつが(恙)」とは、病(やまい)のことで、「つつがない」とは、病んでいない、元気である、という意味だということは知っていても、「つつがなく暮らしております」というような手紙ひとつ書いたことがあるわけでもなく、このコトバを使った記憶がない。

◆ そういえば、「つつがない」の用例で有名なのがあった。遣隋使が煬帝に届けた国書。

◇ 日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや。

◆ と書いてはみたが、日本史の知識がほとんどないのであとがつつがない、いや、つづかない。それよりも、「つつが」といえば、「ツツガムシ(恙虫)」を思い出してしまう。

〔Wikipedia:ツツガムシ病〕 手紙などで、相手の安否などを確認する為の常套句として使われる『つつがなくお過ごしでしょうか…』の『つつがなく』とは、ツツガムシに刺されずお元気でしょうかという意味から来ているとする説が広く信じられているが、これは誤りである。
ja.wikipedia.org/wiki/ツツガムシ病

◆ えっ、そんな説が「広く信じられている」とは、ちょっとびっくり。ツツガムシとはダニの一種。

◆ 「如何にいます 父母」の部分の替え歌にこんなのも。

〔コトノハ〕 イカに居ますアニサキス~♪
kotonoha.cc/no/90477

◆ いや、これは傑作。ツツガムシにアニサキス。どちらも寄生虫。

〔Wikipedia:寄生虫〕 寄生の部位によって、体表面に寄生するものを外部寄生虫、体内に寄生するものを内部寄生虫という。寄生虫と言ったときは、おもに内部寄生虫のことを意味することが多いが、外部寄生虫のダニなどを含めることがある。
ja.wikipedia.org/wiki/寄生虫

◆ ツツガムシは外部寄生虫。アニサキスは内部寄生虫。寄生虫といえば、《目黒寄生虫館》。この寄生虫館の定期刊行誌のタイトルがふるっている。「むしはむしでもはらのむし通信」。最新号(第190号)の表紙はアカツツガムシで、「ツツガムシとつつが虫病」という記事もある。ツツガムシ特集ということか。ちょっと読んでみたくなった。

♪ ツツガムシや アニサキス

◆ なつかしいおともだちの石公さんが、こうつぶやいていた。

◇ 「そりゃおどろいた、玉下駄、駒下駄」などと祖母がおどけていたのを、向かいの座席の和装の女性の雨用のカバーのついた下駄を見て思い出した@横須賀線。やはり雪の日は下駄ですよね、二の字、二の字の跡のつく
twitter.com/ishiko_t/status/35936230478708736

◆ みごとな「無駄口(付け足し言葉)」。東京にはたしかに文化があったんだな、と思う。蛇足ながら、「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」の句を田捨女が詠んだのは、わずか6歳のときだというから驚く。ほんとかな?

◆ 子どもがテーマのアンソロジーのタイトルに『兎追いし日々』というのは、悪くはないだろう。編者のいうように、

◇ すべての大人たちが、一度はあの精彩あふれる『兎追いし日々』を体験した
加藤幸子編『兎追いし日々』(光文社,p.338)

◆ のだとすれば。

♪ 兎追いし かの山
  小鮒釣りし かの川
  夢は今も めぐりて
  忘れがたき 故郷

  「故郷」(作詞:高野辰之,作曲:岡野貞一)

◆ 文部省唱歌の「故郷」。

◇  どんなにたくさんの人びとが、この歌をうたってきたことだろうか。私なども、時折ひとりでこの歌を口にすると、目がしらが熱くなってくる。
 山はあおき故郷、水は清き故郷……。ふるさとの山河が水中花のようにあらわれてくる。自分の少年期が走馬灯になってめぐってゆく。私自身は加賀平野の町の育ちなので、山でウサギを追ったことはない。「兎追いしかの山」は山村でのことだ。だが、それでも、この歌詞はふるさとそのものなのだ。ドングリ拾いをした学校の裏山も、松茸採りにあるいた町はずれの丘も、遠足で登った山々も、すべてがなつかしく立ちあらわれてくる。「小鮒釣りしかの川」も同様だ。笹舟をうかべたりドジョウをすくった小川も、フナやコイを釣ったり舟を漕いだりホタルを追ったりした川も、その匂いまでがただよってくる。
 それぞれが、それぞれの故郷を、この歌から引き出されるのだろう。日本の源郷が、この歌にあるのだ。

高田宏『信州すみずみ紀行』(中公文庫,p.251-252)

◆ ひとはみな、それぞれの「兎追いし日々」の懐かしい思い出を心に大切にしまっている。それはそれでいいのだが、この「兎追いし日々」からカッコを取ってみればどうなるか? 「私自身は加賀平野の町の育ちなので、山でウサギを追ったことはない」という高田宏と同じく、ワタシもウサギを追ったことはない。いまでは、ほとんどのひとがそうだろう。いや、むかしから、フナを釣ったことはあるにしても、ウサギを追ったことがあるというひとはそう多くはなかっただろう。ウサギを追おうにも町にウサギはいない。ウサギを追うのは「山村でのこと」なのだから。

◆ 子どものころに、「兎追いし」を「ウサギ美味しい」とカン違いしていたというひとは多いだろう。

〔名曲スケッチ〕 この曲の歌詞「うさぎおいし」は、「ウサギは美味しい」という意味で、「昔の人はウサギを食べていたんだなー」と思っていたとか、あるいは、「うさぎをおんぶすること」という数々の珍解釈?があるようですが、「うさぎ追いし」とは「うさぎを追っかけていた」の意です。
www.geocities.co.jp/mani359/meikyokuhurusato.html

〔進学館ブログ〕 童謡「ふるさと」の歌い出しで、♪うさぎ追いし かの山~♪とありますが、♪うさぎ美味し かの山~♪と勘違いしている人が結構いらっしゃるのではないかと思います。私も高校生ぐらいまでは、「昔はうさぎ狩りが頻繁に行われていて、きっとうさぎ汁が故郷の味だったのだな」と変に誤解しておりました。
www.up-edu.com/shingakukan-blog/2008/11/post_428.html

◆ たしかに、「うさぎおいし」は「ウサギを追った」の意味で、「ウサギが美味しい」という意味でない。しかし、「では、どうしてウサギを追うのか?」ということを考えてみるひとは少ないようだ。歌詞が「美味し」ではなく「追いし」だと気づくとすぐに、「昔の人はウサギを食べていたんだなー」とか「昔はうさぎ狩りが頻繁に行われていて、きっとうさぎ汁が故郷の味だったのだな」とかの連想も誤解であると撤回してしまうのは、すこしもったいない気がする。

〔ダイヤモンド・オンライン:千石正一 十二支動物を食べる(世界の生態文化誌) ~「卯」を食べる~ 兎美味し彼の山〕 飽食の時代、日本ではウサギというとペットを想起するようで、「ウサギを食べる」というと眉をひそめる反応すら出現しているが、本来ウサギは食用である。私も幼児の頃に、母方の祖父の家を訪れた際、飼育していたウサギを食べ尽くしたことがある。
 これらは飼い兎、動物学的にはアナウサギだが、野生の兎たるノウサギも、別種ながら食用としている。唱歌『ふるさと』の「兎追いし彼の山、小鮒釣りし彼の川・・・」とあるのは、子供なりの食料確保の手伝いの情景であって、兎を追いかけて単に遊んでいるのではない。動物性蛋白質の不足がちな、かつての農山村ではふつうの光景であった。
 実際、学校をあげての兎狩りの行事もあった。勢子を使って山狩りをし、兎を捕る。勢子は多いほうが広い範囲を覆えて効果的だから、全校児童が参加して兎を追う。捕獲した兎を業者に売って得た「兎基金」で学校備品が調達されたりしていた。農林業に被害のあるノウサギを駆除し、自然に親しみ、協力作業を教え、教育資金も得られる、すばらしいイベントがあったのだ。
 杉や桧の植林、山地開発の進行等によって山に棲む獣の数は減少し、ノウサギも減り、学童の数も減った。社会の変化に伴ってこういう風習は失われてしまった。

diamond.jp/articles/-/5128