◆ 神保町の古本屋の店先に、無造作に積み上げられた古雑誌。右に相撲雑誌、左にプロレス雑誌。手に取るわけでもなく、ただ写真を1枚。ウチに帰って、パソコンでじっくり見てみると、おおなつかしい。輪島がいる(「大相撲」1977年12月号)。北の湖がいる(「大相撲」1982年10月号)。千代の富士もいる(「相撲」1982年7月号)。それから、魁傑も(「大相撲」1975年1月号)。同世代のひとのホームページにこんな文章。 ◇ 千秋楽の新聞の星取り表を切り抜いて保管していたほど、中学生時代は相撲にはまっていた。その1970年代後半に絶望的な強さを誇っていたのが横綱北の湖であった。ライバルの横綱輪島のファン(左利きの私は輪島の「黄金の左」にいたく惹かれていたのだ。)であった私にとって、最強横綱は千代の富士でも二代目貴乃花でも朝青龍でもなくまちがいなく北の湖なのである。 ◆ そうだった。ワタシも輪島が好きだった。理由も同じで、「左利きの私は輪島の『黄金の左』にいたく惹かれていたのだ」った。黄金の左。 ◇ 〔Wikipedia:輪島大士〕 右手の引きが強いこともあって左の下手投げを得意とし、トレードマークの金色の廻しとかけて「黄金の左」と言われ一世を風靡した。 ◆ ああ、そうだったのか。「黄金の左」という表現はかれの黄金色の廻しとかけていたのだったか。ほんとうだろうか? ◇ 輪島がまだ緑マワシの頃の輪島-貴ノ花も見応え充分だった。 ◆ こんな一文はつい引用したくなる。「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃」ではなくて、「輪島がまだ緑廻しだった頃」、「黄金の左」という表現はまだなかったのだろうか? そのころは「緑の左」だったのか? ◆ ついでに、プロレス雑誌も見てみると、「週刊ゴング」1986年5月1日号の表紙、なんとびっくり、ここにも輪島がいた。「輪島、電撃的な全日プロ入り デビューは10月25日国技館か!」。ジャイアント馬場馬場とがっちり握手をする輪島。右手で。次も輪島ファンだったひとの文章。 ◇ 私は幼稚園ぐらいからの大相撲ファンです。大受関、大潮関、富士櫻関、輪島関、千代の富士関、曙関、そして、朝青龍関が好きな力士歴です。なかでも、輪島関は大大大好きで、握手会にも行ったことがあります。輪島関は「黄金の左」といわれ、左手が相手のまわしを掴んだら、敵無し状態でした。つまり、輪島関は左利きでした。当然、輪島関は(握手をする手)左手を出してきます。だから、私たち握手してもらう側も左手を出さないと握手できません。それなのに、私は自分が右利きなので何も気にせず、右手を出すと、輪島関は怪訝そうに?していました。頭を撫でてくれたのは覚えていますが、結局どっちの手で握手をしたのかは記憶が定かでありません。 ◆ 輪島はてっきり左利きだと思っていたのだが、右利きだというひともいる。 ◇ ちなみに、元横綱の輪島は左下手投げが得意技でした。背も大きいし、左利きでもないはずですが、輪島は右腕で相手を手繰り寄せるのが得意で、左からの投げが効果的だったのです。 ◆ やっぱり、左利きだというひともいる。 ◇ 横綱の輪島と大関の貴ノ花の一番で、立会いで2人とも差し手を出しますが、輪島は左利きですので手と手がぶつかったことがあります。そのとき輪島の中指と薬指の間が裂けて何十針も縫うような怪我をしてしまいました。 ◆ 左利きか右利きかで論争してるひとたちもいる。 ◇ 〔2ch〕 104 : つうか、黄金の左腕を持っていた輪島なんかも左利きじゃないのか? ◆ 結局、よくわからない。 ◆ 最初に「無造作に積み上げられた古雑誌」と書いたが、もしかすると、無造作に積んだかのように見せかけながら、ほんとうは、店主が練りに練って積み上げたものかもしれない。どこかの阿呆が、この絶妙の並べ方にヒントを得て、ブログにつまらない記事を書いたりするのではないかと期待して。そんなことも、もしかしてあったりはしないか? |
◇ 「ところで、チョット面白いことを教えてあげるわね。イギリスではロージーのスペルが3種類あるの。Rosy, Rosey, Rosie。そしてね、イギリスの南部では、Rosie というスペルは階層が上で、Rosy と Rosey は階層が下という雰囲気があるの。でも、イギリスの北部では、これが逆になるのよ。ね、面白いでしょ?」 ◆ 高校時代の女友達の愛称がスージーだった。ちょっと気取って、Susie とみずから綴っていた。名前がスーザンだった、わけではもちろんない。悲しいほど痩せていて、男性だったら、骨皮筋右衛門と呼ばれていたことだろう。 |
◆ なぞなぞを集めたサイトを見ていたら、こんなのがあった。「くしゃみをする列車は?」 ◇ What kind of train can sneeze? A choo choo train! ◆ 英語で「ハクション」は「アチュー(achoo)」だから、「A choo choo train」というわけ。 ◇ 〔livedoor ニュース〕 「Choo Choo Train」といえば、EXILEを知らない人でも一度は耳にしたことがあるだろう。彼らが『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした曲でもある。 ◆ なるほど。 ◇ Dude yesterday I decided to join a choo-choo train and now my butt hurts ◆ いやはや。 |
◇ 見ているのに、見えていないものって、案外たくさんあるのかもしれないね ◆ と、おともだちの霧さんが書き写したのは、三崎亜記の短篇「彼女の痕跡展」の一文だそう。では、 ◇ 「目が四つあるけど見えないものなあに?」子どものなぞなぞである。答えはミシシッピ(Mississippi)。つづりの中に四つの「i」(=eye 目)があるからだ。 ◆ "What has 4 eyes but can't see?" "2 blind people" などと答えるひねくれ者もいるようだが、このなぞなぞ(riddle)は、映画『ミシシッピー・バーニング』(Mississippi Burning, 1988)にも出てくる。冒頭近く、FBI捜査官(役)のウィレム・デフォー(Willem Dafoe)とジーン・ハックマン(Gene Hackman)が、三人の公民権活動家が行方不明になった事件の捜査のために、ミシシッピー州の現場に車で向かっている。州境で「Welcome to Mississippi」の看板を目にしたハックマンは、思い出したように、デフォーに問いかける。 ー What's got 4 eyes and can't see? ◇ なぞなぞはさておき、黒人住民の扱いを変えるということに限っていえば、ミシシッピが「見えていなかった」というのは実に重い事実を言い当てていた。当時、人口の四十五パーセントを黒人が占め、黒人の割合は南部のどの州よりも高かったミシシッピ州は、黒人に対する殴打、リンチ、未解決の行方不明者の数、そして人種的憎悪の強さにおいてはアメリカ一であった。このようなことでミシシッピ州に匹敵するのはアラバマ州だけだろう。 ◆ 1964年6月21日、「フリーダムーサマー」に参加した3人の若者がミシシッピ州で惨殺された。それから41年後の2005年、 ◇ 〔2005/06/23〕 【ニューヨーク23日共同】米ミシシッピ州で1964年、公民権運動活動家3人が殺害された事件で、同州ネショバ郡巡回裁判所は23日、白人優越主義者の秘密結社クー・クラックス・クラン(KKK)元幹部エドガー・レイ・キレン被告(80)に対し、3件の殺人罪で計60年の禁固刑を言い渡した。米南部の人種差別の根深さを如実に示し、映画「ミシシッピー・バーニング」(88年)の題材ともなったこの事件では、同裁判所陪審が事件発生からちょうど41年後の21日、有罪評決を下していた。黒人の有権者登録を支援していた活動家3人は64年6月21日にKKKメンバーに連れ去られ、銃殺後に遺体で発見された。陪審は、キレン被告が一連の行為を組織したとの判断を示していた。 ◆ 四つ目のミシシッピー、その目はいくつ開いたのだろう? |
◆ 先の記事で、映画『ショーシャンクの空に』の「BROOKS WAS HERE」という落書きを話題にしたが、この文字が書かれた場所はどこか? とりあえず「仮住居の壁」と書いておいたが、はたして、あそこを「壁」と呼んでもいいものやら自信がない。和室でいうと、鴨居と天井の間の欄間があるような部分。あの場所のことをなんと呼べばいいのだろう? ◆ 《Yahoo!知恵袋》にまさにこの質問があった。 ◇ 鴨居と天井の間の壁に名前はありますか? 欄間ではない。。。?ですよね。ただの壁と呼ぶには、せっかく区切られているし、、、「上の壁」とでも呼んだらいいのでしょうか。。。もしご存知の方がいたら、よろしくお願いいたします。 ◆ この質問に寄せられた回答は、「小壁」に「下がり壁」。ほかで「垂れ壁」という言い方も見つけた。 ◇ たれかべ 【垂れ壁】 天井から垂れ下がったような形の壁。鴨居の上の小壁などをいう。防煙区画として重要。 ◆ 「垂れ壁」がいいような気がするが、西洋建築の場合は、また別な用語があるかもしれない。ほかのひとはあの場所をなんと呼んでいるかをみてみると、 ◇ 「Brooks was here.(ブルックスここにあり)」という言葉を柱に刻み首を吊るのですが、 ◇ 梁に彫られた『Brooks Was Here』で泣いた。 ◇ その時彼は現場のアパートの壁に「Brooks was here」(ブルックスここにありき)と刻むのです。。。 ◇ レッドがブルックスの部屋を去る際に柱に彫った文字。「brooks was here , so was red」 ◇ 私も途中しばらくは、あの柱に刻んだ「BROOKS WAS HERE」が頭を離れず、おじいさんのことばかり考えてました。 ◆ 「柱」「梁」「壁」。意外にも、柱が多い。あれは柱だろうか? ◇ He was in a halfway house and carved his name on a wall "Brooks was here" before hanging himself. ◇ We see Brooks in his room, stepping up on a table, etching an inscription that says “BROOKS WAS HERE” into the ceiling before knocking the table down, feet hanging. Brooks has hanged himself. ◇ He climbs on a chair, then onto a table and proceeds, without much effort or "tip-toeing", to carve the phrase "Brooks Was Here" on the beam in his apartment. ◇ Carved into the beam from which he hangs himself is the simple epitaph “Brooks was here." ◇ 〔Top Ten Hollywood Movie Suicides〕 After carving his final farewell into a wooden beam in his room – "Brooks Was Here" – the old, institutionalized ex-con slips into his makeshift noose, kicks away the chair and hangs himself until dead ◇ 〔Movie mistakes〕 Before Brooks hangs himself he scratches "Brooks was here" into a wooden beam. While he is doing that plaster pieces fall on the table he is standing on. [The lower part of the beam (the vertical poles, moulding, etc) is wood, but the upper part where Brooks (and later Red) carved their names *is* plaster, as you can see when Red first walks into the room towards the end of the movie.] ◇ the camera moves in for a close-up and the words "Brooks was here" are shown carved in the wood. ◇ 〔Filmsite.org : Greatest Tearjerkers Scenes and Movie Moments of All-Time〕 the tragic scene of released aging prisoner Brooks Hatlen's (James Whitmore) suicide by hanging after carving "BROOKS WAS HERE" on the wooden arch above him; ◇ So by the time Morgan Freeman entered the same hotel room in 279 and glanced up to see "Brooks Was Here" carved into the ceiling beam, the audience understood. ◇ The prison [Mansfield Reformatory, Ohio] gained world renowned fame with the release of 'The Shawshank Redemption' starring Morgan Freeman and Tim Robbins. The facility served as Shawshank State Prison in the film. Evidence of such still remains there, as "Brooks Was Here" was carved into one of the rafters in the administrative area during filming. That carving can still be seen today. ◇ Brooks hung himself in a hotel room after he carved "Brooks was here". ◆ 「wall(壁)」「ceiling(天井)」「beam(梁)」「ceiling beam」「wooden beam」「wooden arch」「wood?」「rafters(垂木)」「hotel room」。あれは天井だろうか? あれは木だろうか? あれはホテルの一室だろうか? やれやれ、なにがなんだかわからなくなってきた。ふと以前に書いた記事のことを思いだした。あれも落書きだった。ジャネット・リンの「Peace & Love」 ◆ ブルックスが「BROOKS WAS HERE」とナイフで刻むシーンの動画が《YouTube》にあったので載せておく。その直後に首吊り自殺の場面になるので注意。 |