MEMORANDUM

◆ 『その英語、ネイティブにはこう聞こえます SELECT』という文庫本を読んでいたら、"My name is Akiko Tanaka." というのがネイティブには「余の名前はア・キ・コ・タ・ナ・カなり」に聞こえると書いてあって、笑ってしまった。ちょっとやりすぎだろう。せいぜい「田中明子と申します」ぐらいのものだと思うが、ネイティブもいろいろ。著者によると、"I'm Akiko, Akiko Tanaka." というのが正解らしい。

◇ I'm と短縮形で始める。最初にファーストネームを言い、ひと呼吸おいてから、改めてファーストネームとファミリーネームを告げる。
David A. Thayne, 小池信孝『その英語、ネイティブにはこう聞こえます SELECT』(主婦の友社,p.9)

◆ すると、"My name is Bond, James Bond." なんてのは、二重に不正解なわけだろう。それはともかく、

〔映画.com (2010年4月19日 11:52)〕  米映画サイトMoviefoneが、引用されたり真似されたりすることの多い映画のなかの名台詞・決め台詞のベスト10を発表した。
 単に名台詞というだけでなく、「Overused(使い古された)」キャッチフレーズという切り口のランキングの第1位に輝いたのは、「ターミネーター」シリーズでアーノルド・シュワルツェネッガーが口にする「I'll be back(アイル・ビー・バック)」。日本でも大流行したフレーズだ。第2位には、ジェームズ・ボンドの決め台詞がランクイン。

eiga.com/news/20100419/7/

◆ 第2位とはスゴイな。せっかくだから、《Moviefone》の原記事も見てみると、

〔The Moviefone Blog : The 10 Most Over-Used Movie Catchphrases〕 When you hear this phrase, the person is most likely making a fake gun using their pointer finger and thumb.
insidemovies.moviefone.com/2010/04/08/most-over-used-movie-catchphrases/

◆ "you" に "the person" に "their" ときて、わけのわからなくなる英語だが、"... Bond. James Bond." というセリフを耳にすると、思わず体が反応して、人差し指と親指でピストルを作ってしまう、なんてヤツは世界中のどこにでも転がっているというわけなのだろう。すばらしい。

◆ あるいは、この名セリフを聞いて、またべつの名セリフを即座に思い浮かべるヤツもいることだろう。ただし、こちらは日本にしか転がっていないが。

◇ >[名前は]ボンド。ジェームズ・ボンド
「外れるのはカズ、三浦カズ」はこれが元ネタだったのか!

tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271655667/ 

◇ >「…Bond, James Bond」(ボンド、ジェームズ・ボンド)「007」シリーズ
「外れるのはカズ、三浦カズ」みたいなものか。

yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271653633/

◆ これまたすばらしい。それから、こんな記事もあったが、いささか旧聞で、その後どうなったのかはよくしらない。

〔映画.com (2008年9月24日 12:00)〕007シリーズで悪役などに名前を聞かれたジェームズ・ボンドは決まって姓から名乗り、「ボンド、ジェームズ・ボンド」と答える。過去にボンド役の6人の俳優が言ってきたこの名フレーズが、最新作「007/慰めの報酬」(11月14日全米公開、09年1月日本公開)から消えるようだ。
eiga.com/news/20080924/3/

◆ 最新作では、復活したのだろうか?

♪ “ありがとう” って伝えたくて
いきものがかり「ありがとう」(作詞・作曲:水野良樹)

◆ 「ありがとう」を伝えたくて、「ありがとう」と言ったら、「ありがとう」が伝わらなかった、ということもあるのではないかと思う。

◆ 先日(この写真を撮ったその日)、山手線の電車内でロングシートに座っていて、混んできたので席をつめたら、空いた席に「ありがとう」と言って座った女性がいた。その「ありがとう」がワタシにはうまく伝わらなかった。その「ありがとう」の言い方になにか横柄な、尊大な、傲慢なニュアンスを感じてしまったからである。それで、いまさらながら、「ありがとう」にも無数の言い方があるのだなあということに思い当たった。その女性の言った「ありがとう」をうまく説明できないが、強いて言えば、昭和天皇の「ありがとう」に似ていたような気もする。抑揚の少ない平坦な言い方だった。

◆ よもや天皇級の方が山手線に乗ってくるわけもなし、もしかして、外国人? そういう気がして、ちらと横をうかがったが、アジア人であることしかわからなかった。でも、しばらくして英語の会話が聞こえてきたので、たぶん外国人(か、それに近い人)なんだろう、ということで納得をした。

◆ 電車内で席を譲られたとき、ネイティブの日本人が「ありがとう」と礼を言うことはことのほか少ないのではないかと思う。ありがちなのは無言(で会釈のみ)の場合だろうが、これを別にすれば、ほとんどの人は、「ありがとう」ではなく、「どうも」とか「すいません」とか言うような気がする。丁寧な人なら「ありがとうございます」というかもしれない。ワタシだけかもしれないが、横柄さ・尊大さ・傲慢さを響かせずに「ありがとう」と発語することは意外に難しい。口のなかでモニョモニョ練習してみたが、なかなかうまくいかなかった。

◆ 「ありがとう」を歌った歌はたくさんあるが、その歌詞の「ありがとう」が実際に口に出されたものかどうかは歌詞だけではたいてい判断がつかない。たんに感謝の気持ちという意味を表すにすぎなくて、現実の場面で発語されるときには、照れもあって「サンキュー」とか「どうもどうも」に化けてしまうケースも多いのではないか。とそんなことを考えて、アタマのなかでいろんな曲を検索していたら、聞こえてきたのは、Styx の Mr.Roboto

◆ 山手線の車内にこんなロボットが座っていて、親切にも席をつめてくれたなら、やっぱり言ってしまうだろうな。

♪ ドモアリガット ミスターロボット (ドモ ドモ)

  さて

◆青空文庫で拾い読み。寺田寅彦「電車で老子に会った話」の冒頭。

◇中学で孔子や孟子のことは飽きるほど教わったが、老子のことはちっとも教わらなかった。ただ自分等より一年前のクラスで、K先生という、少し風変り、というよりも奇行を以て有名な漢学者に教わった友人達の受売り話によって、孔子の教えと老子の教えとの間に存する重大な相違について、K先生の奇説なるものを伝聞し、そうして当時それを大変に面白いと思ったことがあった。その話によると、K先生は教場の黒板へ粗末な富士山の絵を描いて、その麓に一匹の亀を這わせ、そうして富士の頂上の少し下の方に一羽の鶴をかきそえた。それから、富士の頂近く水平に一線を劃しておいて、さてこういう説明をしたそうである。
寺田寅彦「電車で老子に会った話」(青空文庫

◆ つづきの内容はさておき、しかしさておかないのが、「さて」である。さて、ワタシが好きなのはこういうコトバだ。コトバ界にも、大物から小物までいろいろいるが、「さて」はおそらく死ぬまで(コトバもいつかは死ぬのである)、世の注目を浴びることはないだろう。そういえば、そんなやつもいたなあ、となにかの拍子に、ごくまれにその存在を思いだすひとがいるかもしれないが、その直後に、まあ、いなくてもかまわないんだが、と瞬時に忘れ去られる、それくらいが関の山だろうか。個人的には、さてにはたいへんお世話になっているので、さてに気がついたからにはあまり冷たくすることができない。というのも、これまで、この MEMORANDUM でも、無数のことをさておいてきたからで、そのわりには、ワタシがさておいてきたさてというものについて、いっこう無知であったことは、やはり反省しなければならない。

◆ さて、さてにもいろいろあるようで、漢字にも「扨」「扠」「偖」と3種類もある。さてさてさて、どれも知らない。

◆ さてにもいろいろあるようで、品詞で分けると、接続詞、感嘆詞、副詞の3種類があると辞書は書いている。以下、「大辞泉」と「大辞林」の「さて」。

◇ 【接続詞】
[1] 一つの話が終わって、新しい話題に移るときに用いる。ところで。一方。
「―、話は変わって」
[2] 前述の事柄を受けて、あとに続けるときに用いる。そうして。それから。
「自分の席に着き、―仕事にかかろうとすると」
[3] 前述の事柄に反するような事実を述べるときに用いる。しかし。ところが。
「口で言うのは簡単だが、―実行に移すとなるとなかなか難しい」
【感嘆詞】
[1] 次の行動に移るとき、自問したり相手に呼びかけたりする語。さあ。まあ。
「―、どうしたものだろう」「―、そろそろ出かけようか」
[2] 深く感心する気持ちを表す語。はてさて。なんとまあ。
「―おうらやましいことで」
[3] 文末に置いて、自分の発言内容を確認したり強調したりする語。まあ。
「そなたが待たば愚僧も待たうは―」〈虎寛狂・宗論〉
【副詞】
[1] 前に述べた事柄を認容・放置するさま。そういう状態で。そのままに。
「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひ…、―たもたるる女のためも」〈源・帚木〉
[2] (「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。
「―の日を思ひたれば、また南ふたがりにけり」〈かげろふ・下〉

小学館「大辞泉」

◇ 【接続詞】
[1] それまでの話をきりあげ、別な話題に移る意を表す語。ところで。
「―、次に討論に入ります」
[2] これまでの話を受けて、次の話に続けていく語。そうして。それから。
「―、舟に乗った桃太郎はいよいよ鬼が島に着きました」
「渠(かれ)は…地理書とを書箱(ほんばこ)から出して、―静かに昨日の続きの筆を執(と)り始めた」〔出典:蒲団(花袋)〕
【感嘆詞】
[1] 感心したり驚いたりしたときに発する語。
「―、ここはどこだろう」
[2] 次の行動に移ろうとするときに発する語。
「―、ぼちぼち行くか」「―、困った」
[3] 文末に用いて感動を表す語。…よ。
「はて、そなたが待たば、愚僧も待たうは―」〔出典:狂言・宗論(虎寛本)〕
【副詞】
[1] その状態で。そのままで。
「さらに、―過ぐしてむと思されず」〔出典:源氏(夕顔)〕
[2] (「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。
「―の人々は、みな臆しがちに鼻じろめる」〔出典:源氏(花宴)〕

三省堂「大辞林」

◆ 寺田寅彦のさては、どちらの辞書においても接続詞の2番目のさて。このさては、いまではとんと見かけないから、あるいはお亡くなりになったのではないだろうか? 

◆ 感嘆詞3番のさてさんも(おっと、ついさんづけしてしまった)、たまたまなのか引用文も同じだが、じゅうぶん魅力的だなあ。

◆ こんなことを書いているから、思い出したが、

◇ アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さて、さては南京玉すだれ
www.eonet.ne.jp/~tosimaru/song.htm

◇ アさて、アさて、アさてさてさてさて、さては南京玉すだれ
www.tk2.nmt.ne.jp/~manrec/tamasudare.htm

◇ アァ、さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾
sky.geocities.jp/asagyoutokutoubu/tamasudare.html

◇ アァン、さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾
Wikipedia:南京玉すだれ

◆ さて、南京玉すだれのさては、どのさてなのだろう? 1番めのさてが接続詞のさてで、2番めのさてが感嘆詞のさてで、3番めのさてが副詞のさてたっだり、はまさかしないよね?

◆ さて、さいしょにさておかれたさてに戻って、寺田寅彦の「電車で老子に会った話」の末尾はこうだった。

◇電車で逢った老子はうららかであった。電車の窓越しに人の頸筋(くびすじ)を撫でる小春の日光のようにうららかであったのである。

◆ というわけで、反省したハナシを書く。

◆ それはミョウジのハナシで、ミョウジとカタカナで書いたのは、ミョウジには苗字と名字というふたつの漢字があって、しかし、このコトバを会話で使うときには、あるいはアタマのなかで考えているときには、べつだんどちらの漢字を意識しているというわけでもないので、ふたつの漢字を同時に書くすべがない以上は、カナ(かな)で書いておくしかない。まあ、ミョウ字とは書けるかもしれないが、これもまたミョウなので、とりあえずミョウジと書くことにする。それで、そのミョウジは、似たコトバに姓とか氏とかもあって、その違いがいまひとつはっきりしないのだが、とにかく、英語で family name とか last name とか surname と呼ばれているものハナシがしたい。

◆ と、書いたあとで、やっぱりミョウジという表記はミョウなので、とりあえず、名字と書くことにする。

◆ と、いつもながら、前置きが長くなってしまったが、こういうハナシはほとんどのひとが知っているのではないかと思う。つまり、ジョンソンだとかロビンソンだとかニコルソンだとかピーターソンだとかジャクソンだとかトマソンだとかハリソンだとかエジソンだとかローソンだとかエプソンだとか、こういったミョウジの終わりの「ソン」には息子の意味があって、ジョンソンはジョンの息子だし、ロビンソンはロビンの息子だしニコルソンはニコルの息子だしピーターソンはピーターの息子である。ついでに、ハリソンはハリの息子だしエジソンはエジの息子だしローソンはローの息子だしエプソンはプリンターだけれどももしかしたらエプの息子かもしれない。みたいなハナシ。あるいは、ものしりなひとなら、マックドナルドやマッカートニーやマッカーサーのマッ(ク)も息子の意味だと教えてくれるかもしれない。

◆ で、

◇ In Sweden they have never, until in later years, been regarded or treated as family names. Peterson meant Peter's son and nothing more. If Peter Anderson had a son by the name of John, he would be known not as John Anderson, but as John Peterson ; and John's son Nels would be Nels Johnson.
(スウェーデンでは、それらが名字とみなされたり名字として扱われたりすることは、最近になるまでなかったのです。ピーターソンはピーターの息子の意味で、ただそれだけでした。ピーター・アンダーソンにジョンという名の息子がいれば、その息子はジョン・アンダーソンではなくジョン・ピーターソンという名前で知られることになるでしょう。ジョンの息子のネルスはネルス・ジョンソンということになるでしょう。)

P. A. Rydberg, "WHEN IN ROME DO AS THE ROMANS DO" in Torreya, Vol. 1, No. 6 (June, 1901), pp. 61-65

◆ という文章をたまたま読んで、このことについて、これまでワタシはなにも考えていなかったんだな、と反省したのだった。いまさらながら思うのだが、たとえばヤコブソンという名字の由来がヤコブの息子だということを知ったとしても、それはたんなる知識にすぎなくて、そこからさらにそのヤコブとはいったいだれなのか、というとうぜん思いついてもよさそうなことさえ考えてもみなかった。「ピーター・アンダーソンにジョンという名の息子がいれば、その息子はジョン・アンダーソンではなくジョン・ピーターソンになる」というごくたんじゅんなことさえ思ってはみなかった。あるいは、娘の場合はどうなるのか、とか。

◆ ちょっと興味がわいて、調べてみたら、《Nordic Names》という平易な英語で書かれたサイトを見つけた。こんなことが書いてある。

◇ From 1901 onwards, this tradition has been forbidden and children have had to inherit their fathers' surnames. Our example children would become Arne Eriksson and Astrid Eriksson, even though Arne is not the son of Erik and even though Astrid is not a "son" at all.
(1901年以降、この伝統は禁止され、こどもは父の名字を受け継がなくてはならなくなりました。さきほどの例では、〔男の子のアルネも女の子のアストリッドもともに父親の名字エリクソンを受け継いで〕アルネ・エリクソンとアストリッド・エリクソンになることになったのです。アルネはエリクの息子ではなく、アストリッドにいたっては「息子」でさえないというのに。)

www.nordicnames.de/wiki/Surnames

◆ 引用部分だけでは、なんのことやらわかりずらいかもしれないが、これ以上引用すると、よけいにハナシがややこしくなるので(というか、ワタシもまだあんまり理解していないので)、興味のあるかたは原文にあたってほしい。とにかく、お父さんはエリクの息子(ソン)だから、エリクソンという名字でもなんの問題もないけれど、そのこどもたちのアルネとアストリッドにとっては、父の名字というのは、おじいちゃん(エリク)の息子(ソン)という意味なので、アルネは男の子だから、おじいちゃん(エリク)の息子ではないにしてもとりあえず息子(ソン)であることには変わりはない。けれど、アストリッドは女の子なので、おじいちゃん(エリク)のこどもでもないうえにそもそも息子(ソン)でさえない(娘である)。ほんとなら、女の子にはソン(息子)ではなくドッター(娘)がつくはずなのに。

◆ それから、もうひとつ。さいしょに引用したテキストが発行されたのが1901年。ちょうど、「ピーター・アンダーソンにジョンという名の息子がいれば、その息子はジョン・アンダーソンではなくジョン・ピーターソンになる」ことが法律で禁止され、「ピーター・アンダーソンの息子ジョンはジョン・ピーターソンにはなれなくて、ジョン・アンダーソンになることになった」年。それほどむかしのことではない。それから、スウェーデンの1901年の法律は、ふたつめのテキストの続きを読むと、再び変わったらしい。

◇Nowadays, it is possible again to use real patronyms/matronyms, as the name laws have changed again.

◆ いかん、いかん。やっぱり反省がどこかへ飛んでしまった。こうやって次から次から文章を読むからいけない。宿題ひとつ。いつかどこかで、「ソン」がつくひとに出会ったら、聞いてみよう。あなたの名字のなかにいるおじいちゃんはいったいだれですか?

  反省

◆ 書きたいハナシがあったので、アタマのなかであれこれ考えていると、タイトルもついでに降ってきた。降ってきたというしかない。これも考えてみれば、不思議なもので、いつでもいつの間にか、タイトルがアタマのなかに用意されている。まあ、タイトル欄があるからタイトルを考える習慣になってしまっているだけなんだが、それはそれでおもしろい。

◆ それはそうと、さきほど降ってきたコトバはなにかというと、「反省」というコトバなのだった。反省、このコトバはまったくの不意打ちだった。それで、そのことを考えてみると、驚いたことに(というしかないと思うが)、このまえ反省したのはいつだったっけ、という問にたいする答がいつまで考えても出てこない。まちがいなく、ワタシはここしばらく、数年だか、数十年だか、反省したことがないのだった。

◆ もちろん、それに類したことはあったかもしれないが、ここしばらく、それはワタシにはまったく縁遠いコトバだった。とりあえず、そのことをいま、反省している。それで、この文章のタイトルは、考えるまでもない、「反省」だ。

◆ 新聞でセシウムというコトバを見ない日はない。のではないか、と思うが、新聞を読まないのでよくわからない。かわりにこんなコトバを見ている。

◇ セシウム百三十三の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の九十一億九千二百六十三万千七百七十倍に等しい時間

◆ 意味がわからなくても、もう一度、じっくり読んでみてほしい。いや、だいじょうぶ、心配しなくても。これは、セシウム137ではなくて、セシウム133だから。

◆ このコトバはなにかというと、計量法(平成四年法律第五十一号)に基づいて制定された計量単位令(平成四年十一月十八日政令第三百五十七号)という政令の別表第一(第二条関係)というところに記載された秒の定義。

◆ この、わずか1秒の定義を、しかし1秒以内で読み終えることはできそうにもない。そのことになぜだか妙に感動してしまった。

◆ おそらく、それは、ごくわずかな時間、正確にいうと、瞬く間よりはやや長く、あっという間よりはやや短い時間だったのではないかと思うのだが、どこにも存在しないはずの「やきぶた茶」が、目の前にとつぜん出現して、すぐ消えた。そのうち、このことを忘れたころに、おそらく、夢のなかにふたたび出現するのではないか、どうもそんな気がするので、ここにメモしておく。

♪ 僕のTVは寒さで画期的な色になり
 とても醜いあの娘をグッと魅力的な娘にしてすぐ消えた。

 井上陽水「氷の世界」(作詞・作曲:井上陽水)