MEMORANDUM

  さて

◆青空文庫で拾い読み。寺田寅彦「電車で老子に会った話」の冒頭。

◇中学で孔子や孟子のことは飽きるほど教わったが、老子のことはちっとも教わらなかった。ただ自分等より一年前のクラスで、K先生という、少し風変り、というよりも奇行を以て有名な漢学者に教わった友人達の受売り話によって、孔子の教えと老子の教えとの間に存する重大な相違について、K先生の奇説なるものを伝聞し、そうして当時それを大変に面白いと思ったことがあった。その話によると、K先生は教場の黒板へ粗末な富士山の絵を描いて、その麓に一匹の亀を這わせ、そうして富士の頂上の少し下の方に一羽の鶴をかきそえた。それから、富士の頂近く水平に一線を劃しておいて、さてこういう説明をしたそうである。
寺田寅彦「電車で老子に会った話」(青空文庫

◆ つづきの内容はさておき、しかしさておかないのが、「さて」である。さて、ワタシが好きなのはこういうコトバだ。コトバ界にも、大物から小物までいろいろいるが、「さて」はおそらく死ぬまで(コトバもいつかは死ぬのである)、世の注目を浴びることはないだろう。そういえば、そんなやつもいたなあ、となにかの拍子に、ごくまれにその存在を思いだすひとがいるかもしれないが、その直後に、まあ、いなくてもかまわないんだが、と瞬時に忘れ去られる、それくらいが関の山だろうか。個人的には、さてにはたいへんお世話になっているので、さてに気がついたからにはあまり冷たくすることができない。というのも、これまで、この MEMORANDUM でも、無数のことをさておいてきたからで、そのわりには、ワタシがさておいてきたさてというものについて、いっこう無知であったことは、やはり反省しなければならない。

◆ さて、さてにもいろいろあるようで、漢字にも「扨」「扠」「偖」と3種類もある。さてさてさて、どれも知らない。

◆ さてにもいろいろあるようで、品詞で分けると、接続詞、感嘆詞、副詞の3種類があると辞書は書いている。以下、「大辞泉」と「大辞林」の「さて」。

◇ 【接続詞】
[1] 一つの話が終わって、新しい話題に移るときに用いる。ところで。一方。
「―、話は変わって」
[2] 前述の事柄を受けて、あとに続けるときに用いる。そうして。それから。
「自分の席に着き、―仕事にかかろうとすると」
[3] 前述の事柄に反するような事実を述べるときに用いる。しかし。ところが。
「口で言うのは簡単だが、―実行に移すとなるとなかなか難しい」
【感嘆詞】
[1] 次の行動に移るとき、自問したり相手に呼びかけたりする語。さあ。まあ。
「―、どうしたものだろう」「―、そろそろ出かけようか」
[2] 深く感心する気持ちを表す語。はてさて。なんとまあ。
「―おうらやましいことで」
[3] 文末に置いて、自分の発言内容を確認したり強調したりする語。まあ。
「そなたが待たば愚僧も待たうは―」〈虎寛狂・宗論〉
【副詞】
[1] 前に述べた事柄を認容・放置するさま。そういう状態で。そのままに。
「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひ…、―たもたるる女のためも」〈源・帚木〉
[2] (「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。
「―の日を思ひたれば、また南ふたがりにけり」〈かげろふ・下〉

小学館「大辞泉」

◇ 【接続詞】
[1] それまでの話をきりあげ、別な話題に移る意を表す語。ところで。
「―、次に討論に入ります」
[2] これまでの話を受けて、次の話に続けていく語。そうして。それから。
「―、舟に乗った桃太郎はいよいよ鬼が島に着きました」
「渠(かれ)は…地理書とを書箱(ほんばこ)から出して、―静かに昨日の続きの筆を執(と)り始めた」〔出典:蒲団(花袋)〕
【感嘆詞】
[1] 感心したり驚いたりしたときに発する語。
「―、ここはどこだろう」
[2] 次の行動に移ろうとするときに発する語。
「―、ぼちぼち行くか」「―、困った」
[3] 文末に用いて感動を表す語。…よ。
「はて、そなたが待たば、愚僧も待たうは―」〔出典:狂言・宗論(虎寛本)〕
【副詞】
[1] その状態で。そのままで。
「さらに、―過ぐしてむと思されず」〔出典:源氏(夕顔)〕
[2] (「さての」の形で)そのほかの。それ以外の。
「―の人々は、みな臆しがちに鼻じろめる」〔出典:源氏(花宴)〕

三省堂「大辞林」

◆ 寺田寅彦のさては、どちらの辞書においても接続詞の2番目のさて。このさては、いまではとんと見かけないから、あるいはお亡くなりになったのではないだろうか? 

◆ 感嘆詞3番のさてさんも(おっと、ついさんづけしてしまった)、たまたまなのか引用文も同じだが、じゅうぶん魅力的だなあ。

◆ こんなことを書いているから、思い出したが、

◇ アさて、アさて、アさて、さて、さて、さて、さて、さては南京玉すだれ
www.eonet.ne.jp/~tosimaru/song.htm

◇ アさて、アさて、アさてさてさてさて、さては南京玉すだれ
www.tk2.nmt.ne.jp/~manrec/tamasudare.htm

◇ アァ、さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾
sky.geocities.jp/asagyoutokutoubu/tamasudare.html

◇ アァン、さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾
Wikipedia:南京玉すだれ

◆ さて、南京玉すだれのさては、どのさてなのだろう? 1番めのさてが接続詞のさてで、2番めのさてが感嘆詞のさてで、3番めのさてが副詞のさてたっだり、はまさかしないよね?

◆ さて、さいしょにさておかれたさてに戻って、寺田寅彦の「電車で老子に会った話」の末尾はこうだった。

◇電車で逢った老子はうららかであった。電車の窓越しに人の頸筋(くびすじ)を撫でる小春の日光のようにうららかであったのである。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)