MEMORANDUM
2009年02月


  無題

◆ 流れに掉さすのが苦手で、流れて行くものを岸辺でぼんやり見てる。波に乗るのが苦手で、寄せては返す波を浜辺でぼんやり見てる。そうして日が暮れる。なんとつまらない毎日だろう。ああ、海が見たい。でも、寒いからやめておこう。カップのなかの褐色のコーヒーにさざなみを立てて遊んでいる、そんな日曜の朝。

◆ オバマ大統領は左利きだそうだ。

◇ オバマ新大統領は、就任式翌日の21日に初の公式文書に署名する際、報道カメラマンに対し「僕は『レフティー』。もう慣れたよ」と言って笑った。大統領はもちろん、政治的な意味で言ったのではない。
www.afpbb.com/article/life-culture/life/2563579/3724984

◆ 左利きのアメリカ大統領は、ことのほか多いようだ。

◇ 実際、最近の米大統領5人のうち、ジェラルド・フォード(Gerald Ford)、ロナルド・レーガン(Ronald Reagan、両手利き)、ジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)、ビル・クリントン(Bill Clinton)の4大統領が左利き。前年の大統領選でオバマ氏の対立候補だった共和党のジョン・マケイン(John McCain)上院議員も左利きだった。
Ibid.

◆ 日本の首相はどうなのだろう? 少なくとも、今の首相は左利きではなさそうで、ぶら下がり取材で郵政民営化にかんする質問を受けたさいに、

◇ 「郵政民営化。はい。(そばに立つ記者を見て)おお、ぎっちょか?」(発言のまま掲載)
sankei.jp.msn.com/politics/policy/090205/plc0902052108014-n1.htm

◆ 日米首脳会談の来るのが待ち遠しい。日本の首相がアメリカの大統領にこう言うのだ。

◇ 「おまえ、なかなか英語がうめぇな。おお、ぎっちょか?」

◆ あとは野となれ山となれ。

◆ ラジオでコブクロの「時の足音」という歌を聞いた。評判もいいらしい。

◇ とてもいい曲です。曲の歌詞がすごくよくて(;;) 『短い針が君なら、長い針は僕で』ってフレーズが好きです。この曲は、2人のめざす未来は一緒で、すれ違いながらも一緒に時を刻んでいるってのが素敵。
〔出典省略〕

◇ 「短い針が止まれば~」のあたり大好きv「何度もすれ違い~」とかも上手い言葉選びかと。意味が深い曲だと思います。
〔出典省略〕

◆ こんな歌詞。

♪ 短い針が君なら 長い針が僕で
  同じ時間を刻みながら 何度もすれ違い また出逢い
  歩く歩幅は違っても 描く未来が同じなら
  大丈夫 また同じ場所から 始められるから

  コブクロ「時の足音」(作詞:小渕健太郎・黒田俊介)

◆ 本人の弁。

◇ 僕等は、168cmと193cmという身長差で覚えてもらう事が多く、まるで時計の短針と長針みたいだなって、いつも想っていました。出逢ってから10年間、同じ時を同じタイミングで刻んで来た証を歌にしようとしたとき、時計の針はまさにそのものだなと感じました。長さも、回るスピードも違うけれど、同じ真ん中を持った、2つの存在。重なり合い、時にすれ違い、それでもまた同じ場所に帰ってくる。
music.goo.ne.jp/special/kobukuro_081029/index.html

◆ 短針と長針の比喩はわからないではないが、「何度もすれ違い」という箇所が気にかかる。時計の針がすれ違うことなど、はたしてあるのだろうか? 長針と短針が重なり合うことはある。ワタシもたしかに何度も見たことがある。けれど、これら時計の針がすれ違っているところは一度も見たことがない。ワタシの時計が特殊なのだろうか? ひょっとして、他人の時計の針は、短針と長針が逆回りで動いているのだろうか? それとも、同じ方向に進行していても、時計にかぎっては、「追い越す」というコトバの代わりに「すれ違う」というコトバを使うことが一般化しているのだろうか?

◇ 【擦れ違う】 触れ合うほど近くを反対方向に通りすぎる。
小学館『大辞泉』

◆ 並んだおなじみの常滑の急須。みんなおんなじように並んでいるけれど、ひとつだけ違う急須がある。わかりますか? (続きは仕事から帰ってから。)

◆ と書いたのは、もう2年前のこと(「急須」)。続きを書くのを、すっかり忘れてた。で、続き。右端の上から2番目の急須が左利き用なんですね。

◇ ぎっちょのオレが、この世で一番の強敵と認めているのは、注ぎ口が横に付いてる型の急須でお茶を入れること。あれだけには勝てない。
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233901050

◆ たしかに左利きにとって、急須はかなり手強い相手である。だから、左利き用の急須があればあったで、重宝するだろうけど、新たにわざわざ買うかどうか。

◇ 左利きの僕は左手で急須を持ちたくなります、しかし普通の急須では逆だし左利き用もあるのですが家族がいる場合自分しか使えなくなるのでこれは駄目でしょう。
mnoga.cocolog-nifty.com/log/2006/11/post_81d6.html

◆ 左利きのひとが「普通の」急須を使う場合、(1)仕方なしに右手を使うひともいれば、

◇ 左手でお茶を注ごうとする場合、まともに急須を持つこともできないのである。そのため、結局左利きの人間は不器用な方の右手を使ってお茶を注ぐことになるのだ。やけどでもしたら大変である。
www.page.sannet.ne.jp/yuko-h/lib/essay/hidari.html

◇ 普通の急須は右利き用につくられているものが多く、左利きの人も右手で持って注ぐので不安定。
www.fujitv.co.jp/mezanew/goods2/goods070418.html

◆ (2)あえて(うっかり)左手を使って、悪戦苦闘するひともいる。

◇ 急須って右手専用ですよね。最初使ったとき、左手でつかったら手がねじれそうになりました。小学生のとき。無知すぎて今思うとアホですね・・・
sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/chiharu/09/84.html

◇ 茶を入れる時左手が変な方向に曲がるんだ。
namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219837117

◇ うっかり左手を出して、注ぐ時に手首をそらせたり、持ち手じゃなくて急須全体を上から鷲づかみにしたり。
wakatte-utu-kimo.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_7461.html

◇ お茶を入れる時に使う急須の取っ手も、位置によってはちょっと面倒くさいものになる。バックハンドでお茶を入れることになるから。でも年配の人の中には「逆さ急須」といって「縁起が悪い」と嫌う人もいるので、注意が必要になる。
canteista.blog44.fc2.com/blog-entry-61.html

◇ お急須でお茶を入れる時(バックハンドで入れる、笑)
www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=437563&log=200902

◆ いずれにしてもぎこちないので、上の画像の左利き用急須の下にある白いヤツのように、取っ手が真後ろについているポットタイプのものか、あるいは真上についている土瓶タイプのものを使うのが、利き手を問わないので、一番無難なような気がする。

◆ 左利きにとっての「強敵」は、急須のほかにも、ハサミ、缶切りなどいろいろあるが、こんなのも。

◇ あとジョナサンのスープバーにあるおたま。アレも右利き用で困る。あれ根性で左で入れようと思えば入れられるけれど、難しいわ。
namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1226553681/

◇ なによりも、スープバー! あのおたまは、カンペキに右仕様なのです。どうして、丸くないんだ~!と、ファミレスに行くとちょっと不満を感じながら、手首を変な風にひねって入れるのでありました。
plaza.rakuten.co.jp/mamakuro/diary/200712150000/

◇ さて全てが左利きの俺が一番うっとおしいと感じるものは、カレーとかスープとか入れる先がとがってるおたま。改札口とか自販機とかハサミとかは克服してきたが、これには今でも苦戦する。
sinsoku.livedoor.biz/archives/50841691.html

◇ ファミレスのスープ掬うお玉みたいなやつなんなのアレ。左利きだと激しく使いづらいんだけど、もうスープバーなんか頼まんよ。
dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1229311008/

◇ バイキングとかでスープをすくうおたまが激しく使いにくい。なんか鳥のクチバシみたいな形になっているやつなんだが。左で使うと確実にこぼしてしまう。なので、一度よそって、あ、クチバシね、ってまず、お椀を左手に持ち替えて、それからぷるぷるしながら右でよそうんだがすごい面倒くさい。しかも、慣れない右手でやるから結局少しこぼしてしまう。あれにはまいる。
namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219830941/

◇ スープ飲放題(スープバー)での出来事。コーンスープにおたま突っ込んで、カップに入れようとスープをすくい上げたら、、、おたまのとんがってる部分?が向こうをむいているではないか!!! これでは、カップにスープ入れにくいし、なんかぎこちなくなる。そっか、スープ用のおたまって右利き用か! 何が言いたいのかというと、あのおたま、普通に右手でスープをすくい上げれば自然にとんがってる部分が手前をむいて、スープをカップに注ぎやすいように作られているってこと。これには非常にやられた! 左利きの方、ファミレスとかのスープバーでは、頑張って右手でおたま使いましょう。
grandioso-passionato.tea-nifty.com/zakki/2007/02/post_87ee.html

◇ 左利きの私としては、ファミレスのスープバーで使うお玉がどんな形をしているのか非常に気になる。丸いお玉だとぜんぜん問題ないのだけれど、涙型(楕円形)で、先が細くなっていてスープカップに注ぎやすいように工夫されているタイプのだと、左利きには、とても不自由だ。
plaza.rakuten.co.jp/maxmillian/diary/200706280000/

◇ くそぅ、このおたまの発明者、「してやったり」とか思ってるかもしれんが、お前の発明したおたまは左利きにはめちゃめちゃ使いにくいんだぞこのヤロウ!!!
www.ac.auone-net.jp/~ukkari/hidari2.html

◇ ときどき「あっ自分は左利きだったんだ」と思い知らされるのは、ファミレスのスープバーにある「おたま」を使うとき。あの片側がとがった「おたま」、左利きにとっては結構不便だ。
www.d-center.jp/blog/horita/2009/01/post-31.html

◇ 某ファミレスのおたまじゃくし! あれは本当に何とかしてくれ! あのおたまじゃくしに何度悩まされたことか・・・ ていうかあの設計でどうやって左手で注ぐんだwww どう頑張ってもスープが滝のようにカップからあふれ出ます。
yaplog.jp/tjdr/archive/35

◇ 昔ビクトリアステーキのスープバーでスープを注ぐおタマみたいなやつが、右手で持つと自分側が尖ってて注ぎやすい様になってた。最初左手で持つから、それに気づいて右手に持ち変えてた。私だけかな?
namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1220298420/

◇ ふと、ファミレスで出会った、スープバーでの扱いづらい、右利き専用のスープすくいを見て嘆きたくなった。
blog.auone.jp/envirigion/?p=0&disp=entd_p&EP=24524570

◇ スープバーとかにあるスープすくうときのおたま!あれはひどいよ。左利きの人が上手く扱えるわけないよ><
d.hatena.ne.jp/lovely-baby/20081112/1226484352

◆ 左利きは、みんな怒っているぞ!! あの、ジョナサンやらヴィクトリアステーションやらのファミレスのスープバーにある、鳥のくちばしみたいな涙型したお玉(横口レードル)のいじわるに。

◇ それから、お玉のすくう部分がしずくの形したヤツ、これ、横口レードルて言うんですねー、知りませんでした。これがまた右利き用なんですわ。つい先日もファミレスに行ってスープバーでこれを掴んだ私。右に持ち直すのが面倒、、、というか右で注ぐ自信がなかったので、そのまま左で尖ってないほうからスープを注ぎました。
ricocoblog.seesaa.net/article/3098686.html

◆ 右利きのひとなら、「そんなのくらい、右手使えばいいのに」って思うだろうな。

◆ ヤフーの知恵ブクロで、コブクロの「時の足音」の歌詞についての質問をしてみたら、アホ扱い。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223424522

◆ 自堕落な毎日を送っているので、日課と呼べるほどのことはほとんどなにもなにもしていないが、最近は平日の16:30からJ-WAVEというFM局の「GROOVE LINE」という番組を聞き流していて、かろうじて、これが日課といえるかもしれない。で、昨日の番組のテーマが「若造よ、これを聴け!」。なつかしい曲がいろいろ出てきたが、リスナーからのメールのひとつに、こんなのがあった。

◇ ちかごろは「瞳をとじて」といえば平井堅ですが、ユーミンにも「瞳を閉じて」という曲があって、おすすめです。

◆ 荒井由実時代の曲。透明感があってすばらしい。ワタシもおすすめ。

♪ 風がやんだら 沖まで船を出そう
  手紙を入れたガラスびんを持って
  遠いところへ行った友達に
  潮騒の音がもう一度届くように
  今 海に流そう

  荒井由実「瞳を閉じて」(作詞:荒井由実)

◆ 《Wikipedia》の解説によれば、

◇ 1974年(昭和49年)に長崎県立五島高等学校奈留分校(現・長崎県立奈留高等学校)の女子生徒、藤原あつみが奈留分校に合った校歌を作ってほしいとラジオの深夜番組『オールナイトニッポン』の「あなただけのイメージソングを作ります」のコーナーに投書し、のちに荒井由実作詞・作曲による『瞳を閉じて』が贈られた。この曲を校歌とするかどうか検討され、現在、長崎県立奈留高等学校の愛唱歌に制定されている(同校には歌碑が建てられている)。
ja.wikipedia.org/wiki/瞳を閉じて

◆ 《YouTube》に、こんなのもあった。

◇ 1988年9月2日放送「ニュースTODAY」より ユーミンの「瞳を閉じて」の歌碑が長崎県奈留高校に出来るまでを 追ったドキュメンタリーです。