MEMORANDUM

  horsecar

◆ 「馬車」というのは「馬+車」だから、英語では「horse+car」=「horsecar(horse car)」となるのではないかと考えたひとがいても不思議ではないし、まんざら間違いというわけでもない。だた、「horsecar」はふつうの意味での「馬車」ではない。「horsecar」を英英辞典で引くと、たとえば Merriam-Webster's Collegiate Dictionary (1)によれば、2つの意味があって、

1 : a streetcar drawn by horses
2 : a car fitted for transporting horses

◆ 英和辞典では、たとえば『新グローバル英和辞典(三省堂)』(2)によれば、

1 : 鉄道馬車(軌道上の車両を馬に引かせる;昔日本にもあった).
2 : 馬匹(ばひつ)輸送車.

◆ 上記の(1)の1、「a streetcar drawn by horses」をなんと訳せばよいのか。「馬が引く路面電車(市街電車)」? 「ロバが引く馬車」が許されるのであれば、「馬が引く路面電車」も許されるのではないかと思うけれども、よくわからない。「路面馬車」というコトバは聞いたことがないが、あるいはあるかもしれない。ふつうは(1)の1にあるように「鉄道馬車」という。それから、鉄道馬車が走っている鉄道が馬車鉄道。

◆ (1)の2は「馬を運搬するのに適した車両」と訳してなんの問題もないが、(2)の2の「馬匹輸送車」という日本語はワタシにはなじみがない。ワタシなら「馬運車」と言いたいところだが、これはひょっとして競走馬に限る用語なのだろうか。

◆ (2)の1の注記に「昔日本にもあった」とあるが、そのとおりで、ワタシも見たことがある。といっても、もちろん復元されたものにすぎないが。

Encyclopædia Britannica によれば、horsecar は、

◇ street carriage on rails, pulled by horse or mule, introduced into New York City's Bowery in 1832 by John Mason, a bank president. The horsecar, precursor of the motorized streetcar, spread to such large cities as Boston, New Orleans, and Philadelphia, then to Paris and London, and later to small cities and towns in the United States. A common variety of horsecar held 30 passengers and had one open compartment with transverse seats, a centre aisle, and front and rear platforms for the driver and conductor. There were also enclosed and double-decker horsecars. Small, low cars without a rear platform were called bobtails.

◆ で、最初の「street carriage on rails, pulled by horse or mule」は「馬またはラバが引く軌道上の市街馬車」とでも訳す他ないと思うが、ここでまた、ラバ(mule)が引くのも、mule car ではなくて、horse car なのだということを知って、またひとつ世界共通の常識を身につけた思いがする。ロバが引いても馬車。mule が引いても horsecar。これからはもう、ロバが引いている馬車はもしかしたらロバ車というべきではないか、ラバが引いている鉄道馬車はもしかしたら鉄道ラバ車というべきではないか、などという不安に悩まされずにすみそうで、少しだけ気が楽になった。とはいえ、ラバというのは半分はウマだしなあ……

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)