|
◆ 7月31日、京王よみうりランドの駅前で、仕事帰りのサラリーマン二人とすれ違いざま、その会話の一部が耳にはいった。 ◇ 「スワローズは全然ダメだねえ」 ◆ 聞こえたのはこれだけ。ヤクルトが話題になっているところからして、このふたりは熱心なプロ野球ファンなんだろうな、と思いつつ歩いていると、今度は女の子の声。 ◆ 電線の上には、数十羽の小鳥。ほんとにツバメがたくさん。してみると、さっきのサラリーマンもこのツバメを見たのだったか。ああ、たくさんのスワローズ。
◇ つば九郎 - 1994年登場。スワローズのヘルメットをかぶったツバメ。尻が重いせいか、じれったいほど動きが鈍い。12球団のメインマスコットで唯一ユニフォームを着ていないため、背番号なし。名前は公募により決定され、ツバメの別名 「つばくろ」 と9回・9人で行う野球の性質を合わせた名前となっている。「つばぜり合いに強く、苦労しながら接戦をものにする」 という意味も込められている。 ◆ スワローズの由来についてはご存知の方も多いと思う。1950年、ヤクルト球団の前身である国鉄球団の結成にさいして、当時の国鉄東海道線の花形特急列車 「つばめ号」 にちなみ、そのチーム名をスワローズとしたわけ。他に愉快な異説も伝わる。 ◇ 国鉄が球団を持つことになったとき、球団名は 「コンドルズ」 にしようという動きがありました。ところが、確かに強そうな名前ではあるけれども国鉄がコンドル(混んどる)では話にならないということで、いつもゆっくりスワローズ(座ろうズ)に落ち着いた・・・というのです(笑) |
◆ おともだちのおタネさんが書いている。 ◇ しかし暑い。午後の昼寝は汗で私の全身の形が床にできていた。KEEP OUT の黄色いテープで囲まれそうだ・・・ ◆ 暑い。まったく暑い。外も暑いが、部屋のなかも暑い。外での仕事もツライが、最近はむしろ休みの日がツライ。体を動かして汗が出るのならまだいいが(気持ちよかったりもする)、寝転んでいるだけで汗だくになるのはなんだか許せない気がする。 ◆ 今日は休みで、これという(暑さから逃れる)計画も思いつかないまま、ダラダラと一日中部屋にいた。そして、ダラダラと汗をかいた。
♪ I can't, I can't, I can't stand losing ◆ ワタシもつられて、口ずさみたくなる。 ♪ I can't, I can't, I can't stand the heat!
♪ はやくあなたに会いたくて ◆ 時計の針を逆に回してしまうと、約束の時間からどんどん遠ざかるように思うのだが、違うのだろうか? それはさておき、ワタシからも、暑中お見舞い申し上げます。暦の上では、明日が立秋。 |
◇ ボスニア人でサラエボ出身のオシム。現役時代は身長191センチ、体重90キロの巨漢を生かし、センターFWとしてフランスのクラブでも活躍。64年の東京五輪では旧ユーゴの代表として出場して日本戦で2得点を決めている。 ◆ サッカーの日本代表監督がジーコからオシムに代わった。オシムはサラエボ(Sarajevo)生まれだそうだ。サラエボは、1992年、旧ユーゴスラビアから分離独立したボスニア・ヘルツェゴビナの首都である。ボスニア生まれのオシムをボスニア人と呼ぶことは可能だが、これは民族(エスニックグループ)に由来する呼称ではない。 ◇ The country is a homeland to three ethnic "constituent peoples": Bosniaks, Serbs and Croats. Regardless of ethnicity, a citizen of Bosnia and Herzegovina is usually identified in English as a Bosnian. ◆ ボスニア・ヘルツェゴビナは、民族的には、イスラム教のボシュニャク人(Bosniaks)、正教のセルビア人(Serbs)、カトリックのクロアチア人(Croats)からなる多民族国家であって、ボスニア紛争でこの三者が凄惨な内戦を繰り広げたことは記憶に新しい。 ◇ 住民はボシュニャク人が48%、クロアチア人が14%、セルビア人が37%などである。 それぞれの民族の差異は宗教と歴史的経緯によるものであって、血統や言語の面ではあまり差が無い。 ◆ そういえば、先のワールドカップにはセルビア・モンテネグロのチームも出場していたが、 ◇ セルビア・モンテネグロのモンテネグロ共和国議会は3日夜、独立を宣言した。同共和国は5月21日の国民投票で独立賛成派が辛くも勝利し、セルビア共和国との国家連合を解消して独立することを決めた。モンテネグロは88年ぶりの独立を果たし、第2次大戦後に6つの共和国で構成した旧ユーゴスラビア連邦が完全に解体した。 |