◆ 中野重治『歌のわかれ』(1940)から。
◇ 行ってみると内蔵太は風邪をひいて寝ていた。
「なんだ。中将湯を飲むのか。」
「うむ……きくんだよ、おれには。」
中将湯が振出し薬だということを安吉ははじめて知った。
中野重治『歌のわかれ』(『村の家・おじさんの話・歌のわかれ』所収,講談社文芸文庫,p.205-206)
◆ 中将湯(ちゅうじょうとう)。それから、振出し薬。この場面で「中将湯が振出し薬だということを安吉ははじめて知った」のだったが、ワタシは「中将湯」というコトバも「振出し薬」というコトバもこの文章ではじめて知った。そもそも、薬についてはほとんどなにも知らない。
◇ 「なんだ。中将湯を飲むのか。」「うむ……きくんだよ、おれには。」
◆ どうやら「中将湯」というのは、ふつうは風邪薬として用いるものではないらしい。では、なんの薬か?
◇ 〔ツムラ〕 『中将湯』は、婦人薬として用いられている生薬製剤です。「月経」や「更年期障害」に伴う「頭痛」、「肩こり」、「腹痛」、「腰痛」、「冷え」、「のぼせ」、「めまい」等の不快な症状を改善します。
www.tsumura.co.jp/products/otc/otc01.htm
◆ ああ、婦人薬だったのか(と書きながら、この「婦人薬」というのもよくはわかっていない)。すると、安吉の「なんだ。中将湯を飲むのか」というセリフには、「男のくせに」のという意味が言外に込められていたのだろう。
◇ 「あたし、中将湯を飲み出してから病気というものを知らなくなりました」
「それあ結構ですね。実は僕も中将湯の信者なんです」
「あら!男が飲んでどうするんです?」
村松梢風「彼女と中将湯」(『婦人世界』昭和4年7月号)
◆ ワタシも今度風邪をひいたら中将湯でも試してみようか。中将湯のほかにも婦人薬はいろいろとあるようで、先日たまたま見かけた看板の「実母散」もそのひとつ。
◇ 〔yomiDr.:薬と健康 なるほどヒストリー(内藤記念くすり博物館 稲垣裕美)〕 婦人薬はその土地ごとに有名な薬があり、江戸では喜谷実母散(きだにじつぼさん)、千葉実母散、中将湯、また、岐阜では蘇人湯、京都では蘇命散などがありました。
これらの薬は煎じ煮つめるのではなく、必要な時に湯を沸かして、その中で薬を入れた袋を振ると有効成分がさっと溶け出すタイプの薬です。これは、振り出し薬と呼ばれ、つらい症状の時にすぐに用いることができるようになっています。しかも、温かいうちに飲めば、体が冷えやすい女性の体を温めていたわる働きもあり、重宝されました。
www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26983
◇ 煎じ薬はお袋の匂いだった。火鉢に土鍋をかけて、ことことと薬を煎じていたお袋を思い出す。白い割烹着の似合うお袋だった。もう四〇代も半ばを過ぎていただろうか。
その年頃の婦人特有の変調に“血の道症”というのがある。今風にいえばホルモンのアンバランスと自律神経失調による病変で、更年期障害の代表的な症候群であろう。こんなとき、よく家庭で用いられたのが「實母散」という煎じ薬たった。
鈴木昶『日本の伝承薬 江戸売薬から家庭薬まで』(事業日報社,p.246)