◇ そのうち、ミズキといえば、もっぱらハナミズキのことを指すようになるのかもしれない。いや、もうすでにそうなっているのか?
◆ と、以前の記事(「ミズキ」)に書いたが、「もうすでにそうなっている」ようでもある。神奈川県大和市の大和駅前に「みずき通り」。「みずき通り」の街路樹はハナミズキ。在来種のミズキではない。どうして「はなみずき通り」ではいけなかったのだろう? 都会の風景は、いつもどこかがずれている。かつて「コンクリートジャングル」というコトバもあった。いまはだれも使わないだろう。
◇ コンクリートジャングル ビルの林立する都会を、ジャングルに見立てた語。
小学館「大辞泉」
◆ 「みずき通り」には、街路樹のハナミズキと、それからもう一本、アオキが生えている。ビルの「AOKI」。造花ならぬ「造木」のアオキ。調べてみると、アオキもまたミズキ科の植物なのだった。
◇ 〔Wikipedia:ミズキ科〕 ミズキ科(みずきか、Cornaceae)は被子植物の科のひとつで、ミズキ、ハナミズキ、アオキなどを含む。
ja.wikipedia.org/wiki/ミズキ科