MEMORANDUM

  会津田島の駅前旅館

◇ 生まれつき地図が好きである。

◆ と書いたのは井上ひさしで、「生まれつき」というコトバを「地図好き」にダイレクトにつなぐとはなんとも大胆に思えるが、まあそういう人もいる(いた)のだろう。つづけて、

◇ 地図は現地そのものではない。現地をたくさんの記号に写しかえたもの、いわば記号の集積である。つまり筆者は、現地や現物よりも、その代用品である記号を集めたものの方が好きだという変人なのである。自分は変人である、と決めつけなければいろんなことが判ってくる。実人生そのものより物語という代替物の方が好きだというのもそのせいだろうし、イタリア料理店のテーブルの前にすわることよりイタリア料理の本を丁寧に眺める方が好きだというのも、筆者の地図好き=記号好きとどこかでつながっているにちがいない。
井上ひさし『四千万歩の男(1)』(講談社文庫,p.3)

◆ ワタシもの多少(多分に?)そのケがあるかもしれない。たとえば、旅そのものと旅の本を読むのとどちらが好きかと考えてもなかなか答えはでない。たとえば、『駅前旅館に泊まるローカル線の旅』という本を読むのはそれだけで楽しいし、その本のなかに、じっさいに見たことがある駅前旅館が出てくれば、それはそれでまた楽しい。たとえば、会津田島の和泉屋旅館。

◇ ぼくが度々お世話になっている和泉屋旅館は、田島の街の会津西街道に面した古い旅館である。〔中略〕 狭い間口、大きなガラス戸の玄関、土間と板張りとの異様なほどの高低差、そして長い廊下……。
大穂耕一郎『駅前旅館に泊まるローカル線の旅』(ちくま文庫,p.238-239)

◆ ワタシは一度もお世話になったことはない(そもそも駅前旅館に宿泊したこと自体がない)が、二度田島の町を訪れて、二度和泉屋旅館の写真を撮っていた。だから、「大きなガラス戸の玄関」だけは知っている。一度目は2003年5月10日、二度目は2007年3月6日。この間、2006年3月20日の町村合併で、住所が南会津郡田島町から南会津郡南会津町田島に変更になったことを除けば、(外観は)なにも変わっていないように見える。それだけでもすばらしい。もう一度訪れる機会があれば、そのときにはぜひ泊まってみたい。ただ、

◇ 七月の田島の祇園祭りのときには、祭り見物の客でどの旅館もいっぱいになる。
Ibid., p.243

◆ そうだから、その時期はダメか。いや、前もって予約してでも、その時期に行くべきか。そう、会津田島にも祇園祭があるのだった。そう、まさにいまお祭りの最中なのだった。いまから行くか。

〔南会津町公式サイト:会津田島祇園祭〕 今から約800年以上の昔、鎌倉時代の文治年間に、この地方を治めることになった長沼五郎宗政(ごろうむねまさ)が、旧地で信仰の厚かった 牛頭天王(ごずてんのう)・須佐之男命(すさのおのみこと)を奉斎し、天王社として祭ったことが始まりで、その後、今から400年前の慶長8年に、領主長沼盛実が京都八坂神社に準じた祭礼格礼を取り入れ、「祭の決まり」を定めて、現在の祇園祭に至ったとされています。
 祇園信仰は疫病から守ってもらう祈りや、自分たちの元にこないように祓ってもらう信仰です。
 伊達政宗が会津を支配した時代に、一時、祭は出来なくなりましたが、祭礼を定めた慶長8年に住民が当時の城代小倉作左衛門にお願いして、祭が再興されました。当時は、天王祭と呼んで6月15日に行われていたようです。
 明治4年、天王社は田出宇賀神社に合祀となり、田出宇賀神社例祭が祇園祭と合併の祭日となりました。
 更には熊野神社の例祭日が明治12年に同一日になるなど、様々な改変を重ねてきましたが、祇園祭の伝統は、牛頭天王奉鎮以来の社家である現宮司室井家により、脈々と今に伝わり、その礼式が保持されています。

www.minamiaizu.org/gion/index.html

◆ 二度と行く機会はないとしても、十年も経てば、自分の写真と他人の文章がワタシのアタマのなかでないまぜになって、和泉屋旅館に泊まったという偽の記憶がしっかりと刻まれているかもしれない。そうなればいい。そういえば、偽の記憶が刻まれそうな旅館がもうひとつあった。鎌倉の「対僊閣」

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)