MEMORANDUM
2004年12月


◆ 先日ひさしぶりに東急バスに乗ったら、運転席の近くに運転手の氏名を記したプレートがあって、その氏名の上に 「サービスプロバイダー」 と書いてあるのを見つけた。ドライバーのことをそう呼ぶらしい。車内放送でも、「サービスプロバイダーになんなりとお申し付けください」といったようなことを言っていたから、ウマイ定食屋の情報でも訊こうかと思ったけれど、飯時ではなかったのでやめた。

◆ ちょっと調べてみると、この呼称を採用しているのは、東急バスが子会社の東急トランセバスに運行業務を委託している路線のみのようで (委託路線拡大中のもよう)、

◇ 東急トランセでは、乗務員を「サービス・プロバイダー」と称しています。これは、運転だけではなく、幅広いサービスをお客様に提供することをめざしているためです。
www.tokyubus.co.jp/top/recruit/index3.html

◆ 利用者としては、この 「幅広いサービス」 の内容が気になるところであるが、

◇ 東急は「運転手」とは言わないらしい。なにやら、サービスプロバイダーとか言うらしい。おっしゃれ~っ。
www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/month?id=62399&pg=200207

◆ たんに 「おっしゃれ~っ」 というようなハナシではないのは、あたりまえのことで、「行政の将来を考える若手の会」 という団体の第34回例会 「バス事業の新たな動き-都市交通の将来像を考える」(1999年8月25日) のレジュメによると、

◇ (1)従来のバス事業が人件費の割高(運転手の年収は平均約800万円)等を背景に停滞する中で、東急バスの中で若手が狩り出され、東急トランセが設立された。

(2)新しいアイディアとしては、全員女性運転手とした他、人事制度も年俸制を取り入れた。開始時は、車4台、女性9人でスタートした。採用した女性運転手は、花屋、OL、元自衛隊員、トラック運転手等様々で、当初は平均年齢27歳となった。また、代官山近辺を選んだが、これは交通渋滞がなく、客層が多様で採算性も見込めたことによる。運賃は、武蔵野市のムーバスと同じ100円が念頭にあったことから、運転手の賃金を抑え込み(通常のバス運転手と比較し大幅なコスト削減となる)低運賃を実現した。ただし、プルミエからシニア、チーフへと資格が上がるにつれ年俸が上がって行く形とした。これにより、大人1人150円、2人目以降複数人数割引100円、日曜祝日100円の料金設定を実現した。その他、停留所名を必ず運転手に案内させる、バス停の間隔を狭くする(通常300メートル毎を約170メートル毎に)等の手当てをした。

(3)運転手は「サービスプロバイダー」と呼ぶこととした。これは、運転以外の業務、特にサービス・接遇をやらせるからであり、非番の時は一般事務もさせている。

(4)最近は、東急バス自体がコスト高のため自ら運行した場合に採算が合わない路線について、東急トランセが受託するとの形をとって、業務を拡張している。

(5)年俸制なので、評価が大変である。覆面の評価スタッフを雇っている。ただし、サービス・接遇などを重視しており、そのような評価項目を取り入れている。
village.infoweb.ne.jp/~fwbc7533/34thmtg.htm

◆ 要は、運転手にあれこれ仕事を押し付けるために考え出された肩書きのようで、ウマイ定食屋の情報など尋ねなくてよかったと・・・。

  喉飴

◆ パソコンに向かうと、タバコを吸い過ぎるので、「のどあめ」 をよく舐める。マッチポンプとはこのことだなと少し反省する。のどあめを漢字で書くと、「喉飴」 か。なんだが違う食べ物みたい。

  師走

◆ ああ、もう師走12月。なんだか忙しい。以前よりもそう感じるのは、走る 「師」 が増えたからではあるまいか?

◇ 2001年改正前の旧「保健婦助産婦看護婦法」では、正式名称は男女とも「看護婦」であり、男性については旧厚生省の通達で「看護士」と呼称したが、1999年の男女雇用機会均等法の改正や、男性の免許名との兼ね合いで、2001年に「保健師助産師看護師法」として改正され、2002年3月から、男女とも「看護師」という言い方に変更された。
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB

◆ あまり病院に行かないので、看護師さんと呼びかける機会もないけれど、呼ぶとすれば 「ナースさん」 にするかな。でも、やっぱりカンゴフさんかな。

◇ ただし、看護師全体では女性が95%を占めるため、依然として「看護婦」と呼ばれることも多く、数少ない男性看護師については、小林光恵の男性看護師を扱ったコメディ作品および日テレドラマ『ナースマン』の影響から「ナースマン」(造語・作品名であり、男性看護師を指す英語としては通じない)と呼ばれることもある。
Ibid.

◆ まあ、そのうち、小児科病棟の女の子たちが、

◇ 「あのね~~、あたし、おっきくなったら、カンゴクさんになるんだぁ、カンゴクさんに!」
plaza.rakuten.co.jp/akorin/16006

◆ と、「シ」 が上手に発音できなくて 「監獄さん」 になってしまう、なんてこともこれからは少なくなるのだろう。また、こんなハナシも。

◇ 国家資格の世界では男女関係なく、広く「士」の字が使われてきています。たとえば、「弁護士、公認会計士、税理士、行政書士、司法書士、弁理士、社会保険労務士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、中小企業診断士、気象予報士、消防士、一等航海士、一等建築士、測量士」などが「士」です。医学に関係ありそうなものでも「栄養士、歯科技工士、理学療法士、介護福祉士」などは「士」です。 / それに対して、国家資格で「師」を使うものはあまり多くありません。「医師、薬剤師、はり師、あん摩マッサージ指圧師、きゅう師、調理師、美容師、理容師、調教師」などです。「師」を使っている資格を見てみると旧厚生省関係のものがとても目につきます。「看護し」の「し」の字に「師」が選ばれた理由にはお役所の縄張りもあるのかも知れません。
《小駒勝美の漢字こぼれ話 vol.56:看護師と看護士》 www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji0206.html

◆ ところで、家政婦はそのままでよかったでしょうか?

◆ フランス語では、サンタクロースのことを Père Noël (ペール・ノエル) という。père が父親、Noël がクリスマスという意味だから、「クリスマスの父」 ということになる。英語でいうと Father Christmas。さて、

◇ mon enfant à 8 ans et il croit toujours au Père Noël. Il ne fait pas semblant et j'ai peur que ses copains se moquent de lui, car à 8 ans bon nombre d'enfants ne croient plus au Père Noël. Je voudrais donc lui dire qu'il n'existe pas...
Si vous même avez été confronté à cette situation, pourriez-vous me donner des conseils. merci d'avance.
(息子は8才になりますが、いまだにサンタクロースがいると信じています。それも本気で信じているようなので、ともだちにバカにされるんじゃないかと心配なんです。8才にもなれば、ほとんどの子はサンタクロースなんか信じていないでしょう。だから、息子にサンタさんは本当はいないんだよと伝えたいのですが・・・。似たような経験をお持ちの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。どうかよろしく。)

forum.magicmaman.com/magic711ans/Alamaisonenfamille/sujet-1940070-1.htm

◆ と、これはフランスのママさんフォーラムって感じのサイトで見かけた相談。ワタシの育った家庭はあんまりクリスマスって雰囲気でもなかったので、サンタがいようがいまいがどうでもよかったのだけれど、ある年のクリスマスの朝 (もう小学生だったと思う)、目覚めると枕元に長靴が置いてあって (ワタシがサンタからのプレゼントを期待して靴下を吊るしておいたわけではない)、それまではどちらかというと、サンタなんかいないと思っていたはずなのに、そのときばかりは、ああサンタさんはホントにいるんだなと信じてしまったのがいま思い返しても不思議な気がする。サンタからのプレゼントはその年かぎり。そのプレゼントがなんだったかも憶えていない。そしてそれから、また自然にサンタはいないと思うようになった。

◆ クリスマスの父 Père Noël (ペール・ノエル) がいるなら、クリスマスの母 Mère Noël (メール・ノエル) がいてもおかしくはない、と思ったら、ホントにいたのでびっくりした。

◆ これはベルギーのビール。

◇ デリリュウムでおなじみ、ヒューグ醸造所のクリスマス限定ビール。伝 統的な製法で造られた上面発酵のブロンドビールです。女の子がサンタクロースに扮したおしゃれなラベルが魅力的です。というより挑発的です、、。
www.belgianbeer.co.jp/item/huyghe/mere.htm