MEMORANDUM

  人の顔

◇ 前々から思っていたが、オサマ・ビンラディンという人は立派な風格をしている。哲学的かつ知的で姿が優美静謐で目が深い様に見えてしまう。世界中から憎悪されているが。
 ブッシュの顔を見ると、とても恥かしい人類の顔だと思う。ビンラディンがどの様な悪党か知らぬが、私たちは本当の事など何も知らない。考えるべき基準など、少なくとも私にはない。9・11で三千人位の人が死んだが、アフガニスタン、イラクでは四万人以上の市民が死んでいる。こういう事って正義なのであろうか。正義の話ではない。人の外見のことである。あの大胆なテロを実行させたアフガニスタンのテロ集団の内情などわからない私であるがアフガニスタンで国民は何を食っているのか、どんな風が吹きどんなほこりが流れるのか、私は知らない。
 しかしビンラディンが細長い顔とひげとターバンと質素に見える民族衣装をつけて立っているのを見ると好もしい外見であると私は思ってしまう。
 北朝鮮の金正日は解りやすくて安心である。安心しておおいやだ、とんでもない奴だと思えて嬉しい。
 多分ビンラディンはインドの乞食と同じムードがある。インドの乞食はどうしてあの様に哲学的に見えるのだろう。
 五十過ぎたら自分の顔に責任を持てと云うがどんなものだろう。韓国の整形美女たちは、整形医師に責任を持ってもらうのだろうか。

佐野洋子『役にたたない日々』(朝日文庫,pp.193-194)

◆ 下線部分の文章がちょっと変だが、それはさておき、上の文章から他人(ひと)がどのようなことを読み取り、感じ取るのか、私は知らない(この文章を読みながら、ビンラディンやブッシュの顔をじっさいに思い浮かべるひとはどれくらいいるのだろう)。ワタシは最初、この「私は知らない」について書こうと思ってこの文章を書き写したのだが、気が変わった。やはりこれは顔のハナシだろう(9・11のことかもしれないが)。

養老 それをブータンでものすごく感じた。坊主がみんな違う顔をしてるんですよ。同じ坊主で同じ服装をして同じところに暮らしているにもかかわらず。顔が全部違う。僕は、「面魂」とか「面構え」という言葉が、日本では死語になっていると気がついた。なぜみんながそういうふうに個性的なのかと考えたときに、各人その所を得ているからだなと思った。生まれたまんまの性格が伸びていって、それぞれが所を得るような形で僧院が運営されているんです。
奥本 僕もブータンの男の人たちがみんな立派な顔をしているのに感心しましたね。何かこう、正しい生活をしている、というような。うしろ暗いところがないんですね。日本の場合、会社員がみんな同じ顔をしているとかいうのは、やっぱり強いものに「擬態」してるんだね(笑)。代議士でも顔を見るとだいたいその所属する党がわかる。
池田 小学校からやることがみんな同じとなると、生態的地位がひとつしかないといった感じになるわけです。そこに収斂した人は活き活きとしているけど、あとは全部駄目になっちゃうんですね。
養老 所を得て生きていると、見ていて気持ちがいい。僕が思い出したのは、黒澤明の『七人の侍』です。ブータンであの映画をつくろうとしたら、なんの苦労もない。坊主から七人、ランダムに選んでくれば、七人の侍ができてしまう。百姓は全部そのまま使えばいい(笑)。

養老 孟司,池田 清彦,奥本 大三郎『三人寄れば虫の知恵』(新潮文庫,pp.36-37)

◆ それで、あれこれ考えてみたが、顔について個人的になにか書きたいことがあるかというと、とくにない。そのことに気がついた。そういえば、人の顔にはあまり関心がないのだった。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)