MEMORANDUM

  屁の河童

◆ 龍が出た池内紀『温泉旅日記』のあとに読んだのが、山口瞳『温泉へ行こう』。どちらもブックオフの105円本。さすがに龍は出てこないようだ。そのかわり、

◇ 僕は、当時野球部の選手であって、激しい運動に耐えていたから、中房から合戦小屋までなんか屁の河童、道中の苦しさなんか記憶に価するものではなかったのだ。
山口瞳『温泉へ行こう』(新潮文庫,p.47)


◆ 屁の河童。龍ではなくて河童が出てきた。ああ、そうだった。龍のまえには河童が気になっていたんだった。

◇ 河童ほど人々に親しまれ、もてはやされている妖怪はない。女児の断髪を「お河童」といい、泳ぎ上手のものを「河童」という。少しも気にかけないこと、平気なことを「屁の河童」という。寿司の中にも「河童巻き」というのがある。あれやこれや日常生活のなかで「河童」という言葉はよく使われているし、「祇園さんまでに池に入ると河童に肝を技かれてしまうぞ」といわれ、いろいろの河童噺が夏の季節感を盛り上げる。かつては河童の見世物もあったし、夏祭りに男児が河童の面をつけて遊び回る風もあった。
岩井宏実『暮しの中の妖怪たち』(河出文庫,p.35)

◆ 屁のかっぱ、おかっぱ、かっぱ巻き。それから、また「祇園さん」。河童は牛頭天王とどんなかかわりがあるのだろう? などなど、あれやこれやをすべて気にしていたら、キリがないから、とりあえず、「屁の河童」について。

へ‐の‐かっぱ【屁の河童】 なんとも思わないこと。するのがたやすいこと。「こんな仕事は―だ」
小学館「大辞泉」

〔日本語俗語辞書〕 屁の河童は木っ端の火(こっぱのひ)という慣用句からきている。木端(木の屑)の燃える火は火持ちしないことから、たわいもないこと・はかないことを木っ端の火といった。これが訛って河童の屁となり、更に転じて屁の河童となった。
zokugo-dict.com/29he/henokappa.htm

〔日本辞典〕 「屁の河童」は、「木っ端の火(こっぱのひ)」が訛って、「河童の屁」となり、さらに反転したもので、「河童」「屁」は当て字。「木っ端の火(こっぱのひ)」は、木っ端は簡単に火がつくことから、転じて、取るに足りないこと、簡単にやってのけることという意味が生じた。他に、河童の屁は、水中でするため勢いがないことからとする説もある。
www.nihonjiten.com/data/254405.html

◆ 「『河童』『屁』は当て字」という部分は疑問だけれど、まあ、そういうことなんだろう。それ以外は、とくに問題なさそう。つまりは、へのかっぱ。あさめしまえ。さあ、朝飯を食おう。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)