MEMORANDUM

  おりひめバス

◆ 群馬県桐生市に「おりひめバス」。

◇ おりひめバスですか! ひこぼしバスは無いんでしょうか?
blogs.yahoo.co.jp/nasurio/42672530.html

◆ とは、もっともな感想で、「ひこぼしバス」はないのか? と、そう思うひとも多いだろうと思う。

◇ そうですね、なぜ、おりひめなのか意味不明です。群馬で桐生で。何があるんでしょう。
Ibid.

◆ けれど、彦星はさておき、織姫にかんしては、群馬の桐生には関連する何かは確実にあるので、けして意味不明というわけではない。

〔桐生市ホームページ〕 桐生の織物の起こりは古く、奈良時代のはじめには絹織物を朝廷に献上し、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」とうたわれ、織物の一大産地となりました。織物産業の繁栄を今に伝える町並みがいたるところに残り、のこぎり屋根の織物工場や土蔵造りの店舗など近代化遺産の宝庫となっています。

◆ ああ、そういえば、むかし社会科の授業で習ったな、と思い出すひともいるかもしれない。たしかに、桐生の町を歩けば、それだけで「織物産業の繁栄を今に伝える町並みがいたるところに残」されていることに、だれだってその場で気がつく。……はずなのだが、ワタシがそのことをほんとうに実感できたのは、桐生を訪れたあとずいぶんと経ってのこと、家に帰ってからのことだった。写真の整理をしている過程で「おりひめバス」のことが気になって、あれこれ調べだして初めて、ああ、そういえば、桐生は織物の町だったんだな、とあらためて気がついた。なんとも間抜けなハナシだが、ほんとうのことだから仕方がない。

〔ぶぎんレポート No.122 2009年5月号:産業文化都市―織都“桐生”のまちづくり(松本あきら)〕 桐生には「おりひめバス」という美しい名前のミニバスを市が運行している。現在7路線、平成8年に完全撤退した東武バスに代わり市民の貴重な足になっているが、毎年1億円近い赤字が出て市も見直しを検討しているという。自治体バスは、民間バスの撤退後、市町村が赤字覚悟で市民の足を確保する対策型タイプと、コンパクトなまちづくりで中心市街地を再生させることを念頭においた政策型タイプに大別される。桐生は、前者のタイプだが、もう少し政策的観点を強めたらどうだろう。
www.bugin-eri.co.jp/doc/kikou122.pdf

◆ 「おりひめバス」の名称の由来を調べようと、桐生市役所のホームページを閲覧しているときに、たまたま市役所のの住所が目にはいって、それが、桐生市織姫町1番1号。織姫町! それを見て初めて、ああ、そういうことだったんだな、とようやく合点がいったわけなのだった。ちなみに「おりひめバス」という名称は公募によって決まったそうだ。

◆ 桐生の町をぶらりと散歩して、一番のお気に入りとなったのは、「一の湯」という銭湯。引き込まれるようにして暖簾をくぐると、番台にはトトロがいた。この一の湯、

〔桐生市ホームページ〕 当初は隣接する織物工場で働く従業員の浴場として建築され、現在は銭湯として営業している。

◆ のだそうで、この記述を読むにつけ、そうかそうか、桐生はやっぱり織物の町だったんだな、とあらためて気がつく。

◆ あるいは、旧い建物があるというので、群馬大学工学部まで足を伸ばしたのだが、その前身が桐生高等染織学校だということは知らなかった(いや、現地にもあちこちに説明文があって、それを逐一読んだのだから、「知らなかった」はずがない)。

〔桐生市ホームページ〕 織都桐生に繊維関係の高等教育機関をという願いがかない、大正5年に染織と紡織の二科を専門とする桐生高等染織学校が設置されました。その後、桐生工業専門学校の時代を経て、昭和24年には群馬大学工学部となり現在に至っています。

◆ この記述を読んで、あらためて、そうだった、桐生は織物の町だった、ということに気がつく。

◆ あるいはまた、町をぶらついているときに、ノコギリ屋根の工場がやたら目につくなとは思ったけれど、そして、それらが写真のいい被写体だなとは思ったけれど、それらを織物工場だと意識して見ることはなかった。

〔桐生市ホームページ〕 本町1・2丁目周辺には、木造のほか石造、煉瓦造など、桐生を代表する近代化遺産であるのこぎり屋根の織物工場が点在します。のこぎり屋根は北側の天窓からの柔らかい光が場内の手作業に適しており、また織機の音を拡散できることから、織物工場として明治~昭和初期に数多く建設されました。

◆ そんなわけだから、この文章を読んで初めて、なるほどなるほど、ノコギリ屋根にする理由がちゃんとあったんだな、と納得し、ほんとうに桐生は織物の町だったんだな、とあらためて理解をする。

◆ 知らない町をぼけっと散歩をするのが好きで、なにも知らずに町をぶらぶらするのは、それはそれでとても楽しい。それとはべつに、知らない町を訪れたあとで、家に帰ってゆっくりとその町のことを調べるのも、それはそれでまた別の楽しみがある。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)