MEMORANDUM

   湖(うみ)

◆ 湖を「うみ」と読ませる例で、そういえばと思い出したのが、大相撲の「北の湖」。その由来はというと、

〔Wikipedia〕 四股名は故郷壮瞥にある洞爺湖にちなんで師匠の三保ヶ関がつけた。湖を「うみ」と読ませたのは水上勉の小説『湖の琴』(うみのこと)からの着想という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/北の湖敏満

◆ 「北の湖」が洞爺湖であろうことは想像がついたけれど、ありゃりゃ、こんなところにも、水上勉が! この『湖の琴』という小説は読んだことがないが、映画化もされているらしい。舞台は余呉湖。

〔Wikipedia〕 余呉湖(よごこ)は、滋賀県長浜市にある湖。「よごのうみ」とも読む。日本最古とされる羽衣伝説の地として知られる。春夏秋はハイキング、冬場はワカサギ釣りで賑わう。
ja.wikipedia.org/wiki/余呉湖

◆ 「よごのうみ」と「も」読む、か。司馬遼太郎に言わせれば、そうではなくて、

◇ 余呉は、余呉湖(よごこ)ではなく、あくまでもよごのうみとよばれるべきものなのである。
司馬遼太郎『街道をゆく4』(朝日学芸文庫,p.276)

◆ ということになる。

◇  いったいに、湖(みずうみ)という日本語は明治以前にはなかったのではないか。LAKE という外来語が入ってきてその翻訳語としてミズウミという日本語ができ、大正期を経て定着したのではないかとおもわれる。われわれが湖とか湖畔とかいう言葉に、歌謡曲的な適度のハイカラさを(たとえば長崎のオランダ坂といったものと同類の感覚を)もつのは、それが伝統的な日本語でなく、翻訳語であるためかもしれない。
『広辞苑』(第二版)の湖の項をひくと、
「水海の意。周囲を陸地でかこまれ、直接海と連絡のない静止した水塊」とある。
 この「静止した水塊」のことを、明治までの日本語では、単にうみとよぶことが多かった。淡海(あわうみ)、淡海(おうみ)とよばれることもあった。

Ibid.,p.275-276

◆ 「湖畔」というコトバの「適度なハイカラさ」は、たとえば、このホテルにも感じることができる(だろうか?)。(大都会の)湖畔で愛しあう二人。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)