MEMORANDUM

  穴を掘る

◆ 「かっぽれ」 の語源については諸説あるようで、よくはわからない。司馬遼太郎は 「かっ掘れ」 だろうと書いている。ハナシは江戸時代の赤坂溜池の浚渫工事。以下やや長いが要約するのが面倒なので引用すると、

◇ 話はかわるが、江戸弁というのは母音がみじかく、子音を強く発する。民衆の啖呵(たんか)などでいっそう威勢を出すために、形容詞や動詞のあたまに、「掻(か)っ」 ということばをつけて景気づける。ただし、武家や商家ではつかわない。
 “耳を掻っぽじって聞きやがれ”などという。(中略)スリが財布を 「掻っさらう」 といえばあざやかだし、体がだるいといえばいいのに、“掻ったるい”といえば、小気味いい。いまはふつうの日本語のなかに入って、大阪の球団の応援団の囃子(はやし)言葉なども“掻っ飛ばせ”などというが、こういう言い方は、もとは江戸の職人や人夫のあいだで多用されたのである。
 ともかくも、浚(さら)えのしごとは、全身、泥だらけでやるから、うかうかすると風邪をひく。威勢よく掛け声をかけることが必要で、その掛け声も、「さあ掘れ、さあ掘れ」 ではなまぬるい。
 やはり、
 「掻(か)っぽれ、掻(か)っぽれ」
 といかねばならない。
 江戸の水道は四通八達して土民のいのち水だから、その浚渫は、幕府がおわるまでたえずおこなわれた。そのつど、土工たちは、

  カッポレ、カッポレ、甘茶でカッポレ

 といったであろう。
 その囃子言葉はのちに芸能化された。踊りにまで入った。掘って、土をほうりあげる手つきが踊りにとり入れられた。「カッポレ」 踊りがはじまったのは文政年間(1818~30)ごろだというが、とにかく、見て聞いて溜飲がさがるのである。穴を掘るというのは、いかに原始のよろこびかということがわかる。
 カッポレが爆発的に流行したのは、幕末からだそうである。はじめ願人(がんにん)坊主が大道芸として踊り、明治初年には寄席に出るようになって、豊年斎梅坊主が人気を博したという。それにしても、上水道さらえの土工には甘茶がふるまわれたのだろうか。
司馬遼太郎 『街道をゆく 33』 (朝日文庫,p.285-286)

◆ ここでようやく 「かっぽれ」 のハナシからべつのハナシになる。穴を掘るということについて。

◇ 穴を掘るというのは、いかに原始のよろこびかということがわかる。

◆ 原始のよろこび。単純に、理屈抜きに、穴を掘ることは楽しい。司馬の知り合いの医者は、「ストレスがたまると大きな穴を掘る」 (p.283)。あるいは、司馬自身の軍隊での穴掘り。日本の栃木に戦車を隠すための大きな穴をいくつも掘ったらしい。

◇ 私も若いころ、大穴を掘ったことがある。あまりにばからしいからこのとき家内に打ちあけなかったが、気持がよかったことが、いまでも思い出せる。
Ibid., p.281

◆ 戦時中の穴掘りということで、そういえば、とまたべつなことを思い出した。先日観た映画 『硫黄島からの手紙』 でも二宮和也が、「オレって墓穴掘ってんのかな」 とつぶやきつつ、穴(塹壕)を掘っていた。いや掘らされていた。こちらはすこしも気持よさそうではなかった。いかにも 「掻ったるい」 という風情だった。

◆ 以下、「穴を掘る」 で検索した文章からいくつか。

◇  たとえば、「ここに穴を掘って下さい」 と人に頼むとします。そう言われて、「わかりました」 と穴を掘り出す人はいないでしょう。どうして穴を掘るのかわからないので、その気になれないからです。そこへ、「徳川幕府の埋蔵金が埋まっています」 と告げます。そうしたら人は、にわかに張り切って穴を掘り始めるでしょう。どうして穴を掘るのか、その理由がわかったからです。このように、人に何かをしてもらうためには、「どうしてやるのか」 を説得することが鍵です。
 全く同じことがレポート・卒論にも当てはまります。

hostgk3.biology.tohoku.ac.jp/sakai/ronbun/honR.html

◆ これは 『これからレポート・卒論を書く若者のために』 (酒井聡樹、共立出版)という本の著者による内容紹介文。理由もなく穴を掘る人はいないという。

◇ そもそも人間が穴を掘るという行為には、埋葬、居住・避難、待ち伏せ狩猟(陥し穴)、保存・保管・貯蔵、ゴミ等の廃棄、排泄、飼育・養殖・栽培、取水・水汲み、調理、たき火、柱を建てる、石や碑を立てる・・・など、生活をより充実、便利、快適にする何らかの目的があってのことである。趣味で穴を掘る人はごく稀であろうから、穴を掘ること自体が目的のケースはほとんどない。したがって土坑には何らかの用途があったとみるのが常識的である。
ja.wikipedia.org/wiki/土坑

◆ これはウィキペディア。理由もなく穴を掘る人はほとんどいないという。だが、いるところにはいるらしい。

◇ 何かを掘り起こす訳ではなく、何かを埋める為でもない。何の目的もない穴掘り作業にただ没頭してみたい。説明し難い衝動にかられて穴を掘る。
portal.nifty.com/special03/08/28/

◆ 千葉の成田ゆめ牧場というところでは毎年2月に 「全国穴掘り大会」 を開催していて今年で7回目だったとか。

◇ ゆめ牧場の恒例イベントとなった“穴掘り大会”。年々参加者が増え、昨年は100組を超えるチームがエントリーしました。ルールは単純明快、1チームのメンバーは6名以内、制限時間以内にスコップ、バケツ、ロープのみを使用して一番深い穴を掘ったチームには、現金10万円を進呈します。
www.omoshiro-chiba.or.jp/new/19-2/event.html

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)