MEMORANDUM

  で、結論はなに?

◆ 「NIKKEIプラスワン」 に 《夫に言われて傷ついた一言》 というアンケート調査の結果が載っている。ところで、「NIKKEIプラスワン」 というのは、

◇ 「NIKKEIプラスワン」 は土曜の朝刊とともにお届けしている生活情報週間紙です。
www.nikkei.co.jp/p1/

◆ ということで、日経新聞のおまけらしいが、よくはしらない。週間紙というのは週刊紙の誤植のような気もするが、新聞社がそう書いているのだから、あるいは正しい表現かもしれない。それはともかく、このアンケート調査の1位は 「君も太ったね」 で、2位は(体調が悪いのに) 「ごはんはないの?」 で、3位は 「家にいるんだからヒマだろ」、だそうだ。それもともかく、面白いと思ったのは、9位の 「で、結論はなに?」。

◇ 男女の会話手法の違いが如実に出たのが 「うるさい」 (6位) 「しつこいな」 (7位) 「で、結論はなに?」 (9位)。〔東京学芸大学教授で精神科医の〕 田村 〔毅〕 さんによると、男性は報告や結論を求めて話すが、女性は過程に重点を置くので結論はなくてもよいことが多い。それを理解せずに夫が話を遮ると妻は不満を感じる。
www.nikkei.co.jp/p1/ranking/

◆ ワタシは独身なのでよくわからないが、夫もたいへんなようで、誰だって 「で、結論はなに?」 と言いたくなることがあるものらしい。以下、2chのスレッドから。

◇ 629 : とりあえず特に結論を求めない話を聞かせたいなら、風呂上がって、酒とツマミを十分に用意してからにしてくれ。それなら付き合う。お帰りも言わずに開口一番やられるなら誰だって 「で、結論は何?」 だ
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177323327/

◇ 673 : 疲れてる時に結論のない過程話を延々と聞かされるのは地獄だろ。それも半分怒りながらしゃべられるとたまらん。誰だって 「で、結論は何? おまえは何を言いたいんだ?」 と言いたくなる。
Ibid.

◇ 749 : 1時間で話が3周すれば誰だって 「で、結論は?」 と言いたくなる。
Ibid.

◆ 考えてみれば、ワタシもここであれこれどうでもいいようなことばかり書き連ねているわけで、ほとんどの場合にこれといった結論はない。なんとかオチをつけようとすることもあるが、たいていはうまくいかない。「で、結論はなに?」 と問われれば、「そんなものはない」 と答えるしかない。まあ、これは会話ではないから、事情はだいぶ違うけれども。で、結論はなに?

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

COMMENTS (2)

タネ - 2007/04/26 08:56

女の友情に「あ、これ前に聞いた」話を聞いてあげる、話させてあげる、というのがありまして、
黙っていられるよりマシ、くらいの寛容さがなくては友好は保てません(笑)。

大した用もなくお茶に誘われるのは、小一時間かけた「結論も要点もない話での時間潰し」が目的です。

これを外で働いて疲れて帰って来たご主人を相手にしては、ちょっと酷でしょうね。
うちの女房がこんなお気楽でいられるのも、俺の甲斐性だな、くらいの太っ腹も愛情!も必要だとは思うけどさ(笑)

でもさ、結論もないムダ話でも、だんまりでご飯出されるよりはマシじゃないかしら。

Saturnian - 2007/04/27 03:16

>タネさん、
男性としてはやっぱり不思議ですねえ。いくつになってもよくわかりません。

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)