◆ 若松はあちこちにある。たとえば北海道では、函館市若松町、小樽市若松、釧路市若松町、北見市若松、岩見沢市若松町、三笠市若松町、富良野市若松町、紋別郡遠軽町若松、厚岸郡厚岸町若松、中川郡美深町若松町、久遠郡せたな町北檜山区若松。北海道のこれらの若松という地名の由来はしらない。しらないが、そこに松が生えていたからというわけではなさそうだ。北海道でマツと名のつく樹木といえば、カラマツ、エゾマツ、トドマツといったところ。内地のアカマツやクロマツとはだいぶ感じがちがう。
◇ 北海道で松といえば、まずエゾマツがあげられますが、本州ではアカマツやクロマツなどが一般的です。しかし、どちらも北海道にはもともと自生していないことから道内にあるアカマツやクロマツは、すべて後になって植栽されたものといわれています。
www.funkawan.net/ishi.html
◆ 松は松竹梅の松でめでたい。縁起がいい。けれど、エゾマツでも縁起がいいのかどうか? そんなハナシは聞いたことがない。若松と聞いて、カラマツの小松をイメージするひともいないだろう。縁起のよさそうなコトバを土地の名前にすることは、子の命名と同じでありふれている。こういうのを瑞祥地名という。北海道でアイヌ語の地名を採用しないとすれば、こうした瑞祥地名が多くなるのもしかたがない。
◆ 北海道で若松といえば、地名の若松よりも人名の若松が思い浮かぶ。若松勉。ヤクルトの若松。《ウィキペディア》 によれば、
◇ 若松勉(わかまつ つとむ、1947年4月17日 - )は、北海道留萌市(当時:留萌郡留萌町)出身のプロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者。右投げ左打ち。現役時代はヤクルトアトムズ・スワローズで19年の長きに渡り活躍し、引退後はヤクルトでコーチ・監督を務めた。〔中略〕 名球会会員。1978年に留萌市民栄誉賞、1981年に道民栄誉賞を受賞。
ja.wikipedia.org/wiki/若松勉
◆ 2006年4月18日、札幌の円山公園を散歩。カラマツのまつぼっくりを拾った。真上からのぞくと薔薇の花弁のようで美しい。持ち帰って、いまも目の前のコタツの上に転がっている。