◆ たまたまこの2冊の本を同時に読んでいて気になったこと。 ◆ 「十六、七の頃、ルンペンになりたいと思った」 と書いているのは先月46歳の若さで亡くなった杉浦日向子。 ◇ べつに、垢にまみれて、地下道でゴロゴロしたかった訳じゃなく、ただ、働きたくなかったのだ。職のない人をルンペンというのだと思っていた。冬の朝には死んでしまう事や中学生に撲殺されてしまう事などは知らなかった。 ◆ あまりに無邪気な文章だけれども、亡くなってしまえば、それも彼女の持ち味だったのかと思わないでもない。では、こんなのはどうか。 ◇ 「日本国憲法」 の本文の方をパラパラめくっていると、こんなくだりが目にとまった。 / 「第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」 / はたして自分はその 「義務」 を果たしているだろうか。今日は、この原稿を書いただけだが、これが 「勤労」 と言えるのかどうか。 ◆ この小説家が亡くなったというハナシは聞かないので、言いたいことを言うと、こうした文章ははなはだ不愉快である。この人は 『日本国憲法』 をパラパラめくる以前には、ほんとうに憲法27条を知らなかったのではないか、と思わせる。わざとお気楽に書いているのだとしたら、その作為が鼻につく。いずれにしても、無邪気とは言い難い。 ◆ 「勤労の義務」 ということで、ニートのことが気になった。 ◇ 独立行政法人労働政策研究・研修機構 (旧称、日本労働研究機構) の小杉礼子はニートを4種類に類型化している。 ◆ ううん、よくわからない。なんの考えも文章を書き始めると、あれやこれやですぐに深みにはまって身動きがとれなくなる。ふたたび、杉浦日向子に戻って、 ◇ 江戸の街では、昼日中から「いい大人」があちこちでブラブラしている。ブラブラしていても、かみさんがあって、子供なんかもいたりする。あんなのに、なりたいなあと思う。 ◆ ワタシも 「あんなのに」 なりたい。 |
このページの URL : | |
Trackback URL : |