MEMORANDUM

  鵜

(名) 水鳥、形、鴉ニ似テ、色黒クシテ、背、肩ハ、微茶(ウスチヤ)色を帶ブ、喙(クチ)、長クシテ、末少シ曲レリ、蹼(ミズカキ)甚ダ廣ク、能ク水ニ沒シテ魚ヲ捕ル、畜ヒテ鵜飼ニ用ヰル。古名、シマツドリ。鸕鷀
大槻文彦 『言海』 (ちくま学芸文庫,p.236)

◆ ウ (鵜) はカラス (鴉) に似てるといえば似てる。それともカラスがウに似てるのか? だから、「鵜の真似をする烏」 ということわざがあって、

◇ 〔姿が似ているからといって烏が鵜のまねをして魚を捕ろうとすると水におぼれることから〕 自分の能力を考えないで、他人のまねをする者、またまねをして失敗することのたとえ。烏が鵜の真似。
「goo 辞書」三省堂提供「大辞林 第二版」より

◆ しかし、どう考えても、カラスのほうがスマートで利口にみえる。こんなことわざを鵜呑みにしてはいけない。ワタシがカラスなら、ウの捕った魚を横取りすることだろう。実際、鵜飼でニンゲンに獲物を横取りされているではないか。

◇ 水上ではかなり体を沈めた状態で浮いている、というかもともと浮力があまりないため体の半分以上が沈んでいる。水中を自由に泳ぎ回るにはそのほうが都合が良いが、水上から飛び立つのに少し難儀をしなくてはいけない。
homepage2.nifty.com/takibi_club/bird/u-2.html

◆ 離陸のために水面を走っているさまは、まるで人力飛行機のようで、ひやひやする。陸に上がると、いつも羽を広げている。

◇ 潛水後常站在岸邊或樹上,展開雙翼曝曬羽毛。
taiwanbird.fhk.gov.tw/org/03dbase/date_a73/date_a73_word.htm

◇ 周囲に威嚇しているのかなと思っていましたが、
nyoro123.hp.infoseek.co.jp/kawau.html

◆ そんなことはなく、実際は、びしょ濡れになった羽を乾かしているだけである。そうしないと、飛べない。なさけない鳥である。

◇ 1987年の夏、東京で豪雨だった日、たくさんのカワウが路上でもがいているのが発見されたそうだ。なんと空を飛んでいる途中で雨にあたり、もともと油の少ない羽毛をもつカワウはビショ濡れになり、下に落下したらしい。そんなことでいいのか?! カワウよ!え?
homepage2.nifty.com/pnk/toribue/tori/kawau.htm

◆ まあ、どこかの首相なら、「鳥もいろいろ」 というかもしれない。ペンギンなんて墜落することすらできないのに、映画に出演してる。鵜が主演の映画がそのうち上映されるとも思えないが、魚を捕ることにかけてはだれにも負けない。

◇ 快速潜泳在水中用尖端带钩的嘴捕捉鱼类。
◇ 快速潛泳在水中用尖端帶鉤的嘴捕捉魚類。
www.kepu.net.cn/gb/lives/animal/class/cls202.html

◆ よくわからないが、なんだかすごそうではないか? とにかく長くて先が少し鉤状になったクチバシがいかにもできるという気がする。また4本の指に大きく広がったミズカキがいかにもできるという気がする。この手のミズカキはペリカン目の鳥の特徴で、そもそも「鵜」の字は中国ではペリカンを指し、ウには 「鸕鷀(鶿)」(ロジ)の字を用いる。現在の分類でカワウやウミウはペリカン目ウ科に属するが、中国語で書けば、「鹈形目鸬鹚科」、あるいは 「鵜形目鸕鶿科」。とにかく、

◇ 水中で魚を追いつめるその潜水能力は大したもので、魚たちには恐れられている。
www.owlet.net/06-fukurou/2002-0101.html

◆ のだそうで、どれくらいの潜水能力があるのかというと、

◇ 通常潛水深度為水面下1~3公尺,時間為30~45秒,有時則潛水達9.5公尺深,潛水時間也有達71秒之記錄。
taiwanbird.fhk.gov.tw/org/03dbase/date_a73/date_a73_word.htm

◆ 公尺はメートル。この水中での鵜のパフォーマンスを目にすれば、どこかの首相も、おそらく 「感動した」 というにちがいない。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)