◆ マンホールの蓋には、たいてい「うすい」か「おすい」の文字が書いてある。 ◇ 散歩していたら、マンホールが気になってしまった。「おすい」と「うすい」がある。「うすい」ってなに。 ◇ 「臼井」かな?臼井さんの私物か?まさかな。じゃぁ「薄い」か? ということは「濃い」があるのか? 薄い下水、濃い下水、というのも怖いなぁ。「濃い下水」……絵を想像したくない。「薄い」も有望だけど、でも、とりあえず形容詞ってことはないだろう。「すい」は「水」だろうから「う水」なんだろうけど。「おすい」の間違いか?とも思ったけど、こんなこと間違えないしなぁ。それに「おすい」は別にちゃんとある。でもなんか「うすい」って汚そうですよね。僕の見当もつかない「う」という汚らしい字があるのかもしれない。ひょっとすると「う●●水」の略かもしれない。 ◆ 「うすい」が「う●●水」とは、おそろしいまでの想像力だが、ひらがなで書かれると意外に難しいようで、 ◇ 小学3年生の娘が社会科の勉強でマンホールの質問をしてきました。「消火栓」「おすい」までは私も説明できたのですが、どうしても「うすい」がわかりません。「薄い?」「臼井?」「碓氷?」としばらく考えて、はじめて「雨水」用のマンホールがあることを知りました。 ◆ 「おすい」は汚水で、生活廃水のこと。「うすい」は雨水で、あまみずのこと。では、「しすい」は? これは夏休みの宿題です。それから、マンホールって何語か知ってます? ◇ 「マンホール」とは、英語(えいご)で「マン(人)」と「ホール(あな)」を組み合わせた言葉(ことば)で、文字(もじ)通(どお)り「人が出入りするあな」という意味です。 ◆ だから「マンホールの蓋」は manhole cover で、《manhole-covers.net》 なんてサイト(フランス語・英語)も。 |