◆ 電車に乗るときなど、なにも読むものがないと困るので、旅行のパンフレットやら自治体の広報誌やら各種のフリーペーパーやらを、駅付近で調達してから改札を通ることが多い。先日、東急用賀駅から乗車する際には、近くの書店から『月刊仕事の記録帖』(文明出版社)という冊子を頂戴した。置いてあったのは2002年の3月号で、表紙のタイトルの上には「自己を磨く喜び・お客様に喜ばれる喜び」とあり、どうやら店員向けの雑誌のようである。中身は日記の体裁で、その日の目標その他を書き込むように作られていて、毎日のコラムも付いている。電車内でパラパラ読んでいると、3月12日は「心を明るくした店員さん」という文章だった。以下はその全文。 ◇ Fさんは、テレビが古くなり映りが悪くなったので、新しいテレビを買うことにし、近所でも評判の電気店に頼みました。 ◆ 汚れて暗くなった蛍光灯を拭くのはFさんの仕事であって、なにも電気屋さんがすることはないと思うのだが、まあそれもサービスの一環だと考えるなら、それはそのひと次第で、他人がとやかく言うことではないのかもしれない。私が電気屋ならそんなことはしないが、私は電気屋ではなく、引越屋なのだった。「すみませんが、お湯をちょっといただけませんか」という台詞は使わないけれど、似たような台詞はよく使う。その言葉は「ぞうきん、ありませんか?」。このハナシはまたのちほど。 |
このページの URL : | |
Trackback URL : |