◆ 乗り物に乗るときには、適当に文庫本をカバンに詰めこんでから家を出る。今日カバンにはいっていたのは、食欲の秋だから(というわけではなくたまたま)、『北の国の食物誌』(達本外喜治,朝日文庫)という本だった。そこからいくつか。 ◇ 木の芽では、サクラ、トキノキ、コナラ、ホオノキなど、みんなそれぞれ滋養があって美味だが、やはりタランボの味が、群を抜く。(p.23) ◆ えっ、みんな食えるのか? タランボ、タラノ芽、おいしいな。つぎ。 ◇ こちらでタケノコといえば、ネマガリタケの若芽のことである。(p.36) ◆ ネマガリタケとはチシマザサ(Sasa kurilensis)のこと。そうだった、北海道に竹はないのだった。そこで、ふと疑問。では七夕はどうするのかというと、 ◇ 七夕(たなばた)祭りの飾りに“内地”では竹を使うが、北海道では手に入らないので、柳を用いる[・・・] ◆ のだそうで、しかも一ヶ月遅れの8月7日に行われるのが一般的らしい。らしいって、北海道に5年も住んでいたというのに、いったいなにをしていたのやら。(つづく) |
このページの URL : | |
Trackback URL : |