MEMORANDUM

  さらば涙と言おう

♪ 涙など見せない 強気なあなたを
そんなに悲しませた人は誰なの?

竹内まりや 「元気を出して」 (作詞:竹内まりや)

◆ いや、誰のせいでもないんだ。じつは、タマネギ・・・。タマネギを切るときに泣かないですむ方法のひとつが、(ワタシが知らずに実践していた)コンタクトレンズ装着だった。

◇ 最近メガネで1日中過ごすことがあります。特に不便は感じないのですが、唯一困るのがタマネギでした。そもそもコンタクトレンズを使い始めたのが早かったため、裸眼でタマネギを切ったことがあまり無かったのです。だから自分はタマネギを切ってもあまり目にしみない人だと思ってました。でもコンタクトレンズなんて、黒目の部分にくっついてるだけなのに、それだけでこんなに違うとはびっくりだね。
kametaro.cocolog-nifty.com/kame/2006/06/post_50f3.html

〔八ヶ岳Honda菜園:秋なすは私が喰う!〕 〕 「目が痛い~」
「まだ一個目じゃないのっ、この根性無し! お母さんなんか、これぜーんぶみじん切りにしても目が痛くないもんね!」
「ええっほんと!?」
 本当に、私は玉ねぎを大量に扱っても涙が出ない。それは私のみじん切り作業が早業だから・・・・ではなくて、ソフトコンタクトレンズをつけているから目にしみないのだと、最近気がついた。息子を根性無し呼ばわりして申し訳ないことをしたので、今度からゴーグルをつけることをすすめたいと思う。

www.honda.co.jp/yatsugatake/nasu/008/index.html

◇ 玉ねぎ切るために、その日してなかったコンタクトレンズを装着。そして、包丁で1mm以下の薄さに頑張った!
blogs.yahoo.co.jp/kinako_mariko/47960900.html

◆ もちろん、ほかにもいろんな方法がある。《Yahoo!知恵袋》 には、こんな質問。

◇ たまねぎを涙を流さずに切る方法はありませんか。みじん切りをする時、もっと細かくしようと思っていても、涙に負けて途中でやめてしまい、ちっともみじん切りにできません。5個くらいをみじん切りにしても平気でいられる方法を知りたいです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445669

◆ 「ちっともみじん切りにできません」 というあたりがとってもかわいい。また、《教えて!goo》 には、こんな質問。

◇ 玉ねぎをスライスする時に涙がでない方法ってありませんか? 3月から、ピザ屋でバイトを始めたのですが、玉ねぎを切る時に本当に困っています。私は、泣くと黒い涙(化粧のため)が出てしまうし、アイプチもやっているので、泣くと、とんでもないことになってしまうのです。お店の仲間から、少しの間、皮をむいた玉ねぎを、水に浸しておくといいよ、と教わったのですが、それでもやっぱりだめなんです。今は、少しでも避けられるように、めがね着用でやっています。なにかいい方法をお持ちの方、よろしくお願い致します。
oshiete1.goo.ne.jp/qa50547.html

◆ アイプチってなんだろう? それはさておき、

〔Wikipedia〕 タマネギを切ると涙が出る理由はタマネギに硫化アリルが含まれているからである。タマネギを切ったとき、硫化アリルが気化し、目・鼻の粘膜を刺激するため涙がでる。防ぐにはゴーグルのようなもので目を覆ったり、鼻をつまんだりするのが良い。また他の方法として水につけながら切ると硫化アリルが水に溶けて気化しなくなる。また、あらかじめ冷蔵庫で数時間冷やしておくのも良い。反対に電子レンジで加熱することでも硫化アリルの効果を弱められる。
ja.wikipedia.org/wiki/タマネギ

〔東京ガス:住まいと暮らしの便利帖〕 タマネギを冷蔵庫で冷やしてから切ると、目の粘膜を刺激するアリシンの気化力が弱まり泣かずにすみます。包丁のほうを冷やして使ってもOKです。包丁は、よく切れるものを使いましょう。また、皮をむく前に電子レンジで20秒ほど加熱しても効果があります。
home.tokyo-gas.co.jp/benri/haruyasai/p4.html

◆ いろんな方法があるものだ。以下、目についた方法を適当にまとめると、

  • 冷蔵庫(あるいは冷凍室)で冷やしておく。
  • 電子レンジで加熱しておく。
  • 水にしばらく浸しておく。
  • まな板に酢をかけておく。
  • 水を流しながら(あるいはその横で)切る。
  • 近くでロウソクに火をつける。
  • パン(あるいは角砂糖)を口にくわえる。
  • ガムをかむ。
  • 銀(あるいは木の)のスプーンを口にくわえる。
  • マッチ棒を口にくわえる。
  • 鼻ではなく口で呼吸をする。
  • 鼻に栓をする。
  • ゴーグル(あるいはコンタクトレンズ)を装着する。
  • 根元の部分を切らない(あるいはあらかじめ切り取っておく)。
  • 換気扇を回す。
  • よく研いだ包丁を使う。
  • 手早く切る。
  • 包丁を使わない(スライサーなどを使う)。
  • 涙の出ないタマネギを使う。

◆ と、こんなところだろうか。さて、効果のほどはどうだろう? 効くかもしれないし、効かないかもしれないが、とりあえずは、気楽に鼻歌でも歌いながら、包丁を持って・・・、

♪ 泣けることもあるけど
さらば涙と言おう

森田健作 「さらば涙と言おう」 (作詩:阿久悠)

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

COMMENTS (1)

タネ - 2007/07/16 08:30

アイプチ・・記憶が正しければ(笑)二重まぶたにするための、まぶた用糊(接着剤)ですね。
木工ボンドに似ています。

オニオン・ペーストというものをつい最近知りました。
そう、みじん切りした玉ねぎがあめ色に炒めた状態の加工食品です。
これを使うと、みじん切りとたまねぎを炒める、という工程が省かれるのです。

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)