MEMORANDUM

【スリランカ】  スリランカの案山子

◆ 最近はカカシを見ることも少なくなったから、あるいはカカシを漢字で書く必要もなかったから、という言い訳をまず書いておいて、じつは、この写真の看板を見て、はじめてワタシは、カカシが漢字で、「案内子」 ではなく 「案山子」 と書かれることに思い当たった。 「案山子」 を何と読むかと聞かれれば、カカシと答えることはできた。けれども、カカシを漢字で書けと言われれば、「案内子」 と書いていたに違いない。なんとなくそう思い込んでいた。

かかし (名) 案山子 〔赫(カカ)シ、ノ義ニテ、威ス意カト云〕 竹、藁ナドニテ、人ノ形ヲ作リ、蓑笠ヲ着セ、弓矢ナド持タシメタルモノ、田畑ノ間ニ立テテ、鳥獣ヲ怖(オド)シ、其害ヲ防グ。ヤマダノソホヅ。
大槻文彦 『言海』(ちくま学芸文庫,p.314)

◆ 「赫(カカ)シ」とあるのは、あるいは 「嚇シ」 の誤植かしらん、と思いつつ、語源にかかわると、時間がかかりそうなので、それは後回しにして、最後にカカシを見たのはいつだったろうか、ということをぼんやりと考えていたら・・・

◆ 記憶はスリランカにたどり着いた。シーギリアからの帰り道。周りはいつ象が出てきてもおかしくないようなジャングル(実際に出るらしい)。こんなところで野生の象に出会ったりしたら、それは運がいいことだろうか、それとも悪いことだろうか、などと考えていると、道沿いの民家に、象ではなくて、象よけの人形があるのが目についた。ざっと5、6メートルぐらいの樹の上に、小さな 「家」 がこしらえてあって、その中に、等身大以上の大きな人形が服を着、後ろを向いて立っている。ああ象向きのカカシだな、と思った。なにしろ相手は象である。アフリカ象ほど大きくないとはいえ、スリランカ象も象には違いないから、日本のカカシみたいにただ地面に立っていては、気づきもせずに踏み潰してしまうだろう。上から見下せば、象も少しは警戒するかもしれない。でも、ホントに効果があるのかなあ?

◆ スリランカのあと、日本で二度ほどカカシを見た憶えがあるが、アタマのなかのコンピューターはいまだに検索中。

関連記事:

このページの URL : 
Trackback URL : 

POST A COMMENT




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)