昨日Sさんのことを書いているうちに「ことば」をひとつ思い出しました。季節はずれですが、「浴衣ざらい」です。
踊りやなんかの発表会で夏にやるものを、浴衣を着てやるので、そう呼ぶのだそうです。「浴衣ざらい」の「ざらい」は「おさらい」の意味です。漢字で書けば「浴衣浚い」。『歳時記』には載っているのかな。
そういえば「おさらい」という言葉もなんだか懐かしい響きですね。いかにも「習い事」って漢字がします。「復習」じゃ学校みたいだしなあ。ボク自身は、そろばんを習っていたのですが、7級の時点で塾がつぶれて、それっきり。
話が逸れました。そうそうそれで、Sさんも踊りを習っていて、去年の9月だったか、発表会をやるというので浅草に観に行ったら、プログラムに「浴衣ざらい」と書いてあって、初めてこの言葉を知ったのでした。Sさんですか? 「お猫道中」というのを観ましたが、なかなか猫の演技がかわいくて、やっぱりチャーミングでしたよ。