◇ 〔河北新報〕 第92回全国高校野球選手権宮城大会最終日は26日、仙台市のクリネックススタジアム宮城で決勝が行われ、仙台育英が気仙沼向洋に28―1で大勝し、2年ぶり22度目の甲子園出場を決めた。 ◆ こんな小さなニュース記事をたまたま目にしていなかったら、気仙沼向洋(旧・気仙沼水産)という高校の名を知ることはなかっただろう。この名にふと目が止まってしまったのは、数年前、気仙沼に一泊することになったとき、市内には「観洋」というホテルと「望洋」というホテルがあって、どちらにしようかと迷ったことがあるからで、観洋に望洋に向洋と並べてみると、太平洋に臨む気仙沼の町のイメージがすこしは浮かび上がりもするだろうか。 ◆ 観洋に望洋に向洋と並べてみて、いまさら気がついたというのもウカツなことだと思いつつ、洋、洋、洋、「洋」という漢字には「羊」がいるのだなあ、とはじめて気がついた。気仙沼の海に眠れない夜の羊がぷかぷか浮んでいる。羊、羊、羊。キミたちは泳げるのか? もしかして太平洋を横断できたりもするのか? なぜ「洋」という漢字に「羊」がいるのかは知らない。ちょっと調べてみたが、はっきりしない。熊楠もこう書いている。 ◇ 曠野に無数の羊が草を食いながら起伏進退するを遠望すると、糞蛆の群行するにも似れば、それよりも一層よく海上の白波に似居る。近頃何とかいう外人が海を洋というたり、水盛んなる貌を洋々といったりする洋の字は、件(くだん)の理由で羊と水の二字より合成さると釈(と)いたはもっともらしく聞える。しかし王荊公が波はすなわち水の皮と牽強(こじつけ)た時、東坡がしからば滑とは水の骨でござるかと遣(や)り込めた例もあれば、字説毎(つね)に輒(たやす)く信ずべきにあらずだ。 ◆ 「水の皮」(=波)というのもあったか。これもたやすく信じてしまいそうになるな。 |
このページの URL : | |
Trackback URL : |